奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

上質な時間をあなたに

2013.08.24 | 授業 | by Staff

秋の気配が漂い始めた8月の終わり、授業「マルシェでつながる人と人 ~『ていねいな暮らし』の提案~」に、スタッフとして参加してきました。

この日は小雨が降っていたのですが、教室「HJ GALLERY」の前の木々が濡れて、涼しげな雰囲気が漂っていました。

上質な時間をあなたに_1

そして、教室の中に入ると、とても落ち着いた雰囲気で、マルシェが開催されている時とはまた違った、しっとりとした時間が流れる空間でした。

上質な時間をあなたに_4

授業は、階段を下りて行った先の、半地下になっているお部屋で行いました。
階段を下りていくとそこは・・・なんということでしょう!
間接照明が計算し尽くされた間隔で配置されており、暗すぎず、さりとて明るすぎることもなく、とてもリラックスしてお話ができる空間が広がっていました。

上質な時間をあなたに_2

(・・・ハァハァ・・・)

開始時刻になり、授業スタート。

北条愼示さんがメイン講師として、「HJ GALLERY」の成り立ちや近年の建築事情などをお話してくださいました。
横にいらっしゃった満李子さんは絶妙なタイミングで補足説明をされ、学生のみなさんは、時には頷き、時には笑い・・・と、楽しい時間を過ごしておられるように見えました。

上質な時間をあなたに_5

(・・・ゼェゼェ・・・)

堅いお話も織り交ぜつつの授業だったのですが、軽やかな口調の先生方と、間接照明によって生まれたオレンジ色の暖かい光に包まれた教室の雰囲気が、そこまでの堅苦しさを感じさせず、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。

上質な時間をあなたに_6

(・・・ヒュー・・・ヒュー・・・)

この後、休憩を挟み、スイーツとカフィを楽しみながら、マルシェと北条工務店についてのお話を伺いました。

上質な時間をあなたに_7

(・・・・・・・・・)

ダメだ!もう限界!!
スタイリッシュなブログは書けねぇっっっ!!!

上質な時間をあなたに_8

今回は教室に合わせて精一杯スタイリッシュに授業風景を表現してみました。
なぜこんなことになったかというと・・・回想開始

授業が終わってのヒトコマ
“たぴ” 「今回のスタッフブログは、彼(よっしー)が書くんです。」
“よっしー” 「え?あぁ、そうなんです。」
満李子さん 「それは楽しみですね!」
“たぴ” 「ごめんね、さっきふたりで話してる時に、めっちゃハードルあげちゃった。テヘペロ☆」
“よっしー” (なん・・・だ・・・と!?)
“たぴ” 「気にせず、思うように書いてね。HAHAHAHA!」
“よっしー” (゜-゜;)←聞こえていない

回想終了
スタイリッシュなブログ、いかがだったでしょうか。

当初、おしゃれ感全開の授業だったので、スタッフとしての参加に及び腰だったんですが、実際に参加してみて感じたことは、スタイリッシュではあるけれど、それに比例して敷居が高くなっているわけではないということでした。
そう感じさせるのは、授業でも触れられていましたが、きっと奈良の地を愛し、人と人とをつなぎたいと思う北条さん夫妻やスタッフの方たちの真剣な思いを感じ取れたからだと思いました。

上質な時間をあなたに_10

↓授業の様子や先生の視点のブログはコチラ↓
ひとまちレポート「繋がる人、家、暮らし。
「HJ GALLERY」ブログ「奈良ひとまち大学
北条愼示先生のブログ「ひとまち大学

さて、そんなスタイリッシュで熱い気持ちを持った先生とスタッフに会える機会があります。
北条工務店では、毎月奇数月にマルシェを開催!
ご興味のある方は、ぜひ一度行ってみてください!

ちなみに、オシャレなお店なので、紳士は燕尾服、淑女はカクテルドレスと、それぞれドレスコードがあるので、ご注意ください!(うっそぴょーん!!)

上質な時間をあなたに_9

(よっしー)

アート墨絵の世界に魅せられて

2013.07.28 | 授業 | by Staff

「初めてのスタッフ、お役にたつのかしら・・・」「アート墨絵ってどんなの・・・」と、ドキドキワクワクしながら、授業「墨絵で描く、素晴らしき奈良 ~温故知新を体現するアーティスト~」へ。

約束の時間に到着すると、先生の月与志さんは、もオ教室づくりを始められている。
教室は、築100年(大正時代)の「町屋ゲストハウス ならまち」。
天井の高い板の間や和室は、どこか懐かしい佇まい。
代々、書道家の方が住んでおられたと聞き、墨や筆とよく合う空間・・・と納得する。

アート墨絵の世界に魅せられて_1

月与志さんは、ダイナミックななかにも繊細な、作品のような素敵な方。
準備を進めていると、学生さんが次々と到着。

アート墨絵の世界に魅せられて_2

「グラフィックデザイナーから墨絵の世界へ」という月与志さん。
奈良の伝統工芸である墨と筆を使い、どんな世界観を見せていただけるのかと(学生になった気分で)期待でドキドキ・・・。

アート墨絵の世界に魅せられて_3

授業の内容は、授業レポートも併せてご覧ください★
「デジタルからアナログへ!墨絵で広がる世界」
http://nhmu.jp/report/15379

学生のみなさんは、デジタルからアナログへ進まれたお話や、「歴史・文化・芸術は私たちの宝、それを50年後・100年後の人々に伝えたい。そのためには、伝統を守っていくことと同時に新しくしていくことが大切」というお話、代表作品に釘付けです。

アート墨絵の世界に魅せられて_10

筆を持っての体験では、横線・縦線・うずまきを描き、筆に慣れたところで、菊の花や竹を描くコツを習い、ライブパフォーマンスで月与志さんが描かれた「飛天」に、学生のみなさんが菊や竹を描き加え、大きな作品が完成しました。

アート墨絵の世界に魅せられて_4

月与志さんのアーティストとしての温故知新に触れ、学生のみなさんの充実した表情に、スタッフとして参加でき(学生として・・・が良かったかなア!)、とても良い時間が持てて感謝。
墨絵に挑戦してみたくなりました。

(m・n)

サウナは、長く入っていられるほどかっこいい

2013.07.28 | 授業 | by Staff

奇しくも、菜っ葉記念日(7(な)2(つ)8(は)で「なっぱ」)と噂される本日7月28日に、授業「とことん知りたい大和野菜!! ~食べて学ぶ、とっておき野菜~」にスタッフとして参加してきました。

教室は、餅飯殿商店街にある「COMS」。
商店街の中を荷物を抱えて移動。
アーケードなので陽射しは遮られるものの、蒸し暑い!!
“Mochi”と汗をかきかき教室に到着。
しばし待つこと15分。
先生と“HANA”が到着!
早くエアコンのある部屋に行きましょう!!

サウナは、長く入っていられるほどかっこいい_1

あらかた準備が終わって、さぁ受付!
ところで、みなさんCOMSへは行ったことがありますか??
そうなんです。ちょっと奥まっているので、わかりにくいんですよね~。
というワケで、道案内がひとり立つことに。

サウナは、長く入っていられるほどかっこいい_2

(´-`).。oO(誰だ?誰がこんな蒸し風呂のなかに行くんだ?
       もしかして、オレ?オレかな?
       たしかに、こんな日にレディを行かせる訳にはいかんよね。
       あれ?なんかいまのオレってかっこよくない?
       「レディを行かせるわけにはいかない!」くぅ~ッ!)

「はい、僕が行きます。」
英雄がひとり誕生した瞬間でした。

商店街に立つこと10分。
みなさん、やはりわかりにくかったのか、5~6人ほど道を聞かれました。
お役に立てたのは嬉しいのですが、やはり暑い!
英雄気分になったのも束の間、後悔の念がおきはじめた頃、
春風のように爽やかな空気とオーラが僕の頬をなでました。
「ムッ、なにやつ?」と、その空気のする方を向くと・・・。

サウナは、長く入っていられるほどかっこいい_8

そこには、以前COMSで授業をされた、川田真左靴工房の川田先生がおられました!!
(先生!その節は、僕のハチャメチャつぃーと、申し訳ありませんでした!)
川田先生の授業はこちら↓
授業「知ってるようで知らない『靴』の話 ~毎日が楽しくなる靴選び~
ひとまちレポート「足と靴の関係
ひとまちブログ「実は革靴大好きなんです!!!

先生は仕事場に向かう途中だったようで、僕たちはお互い爽やかに挨拶を交わし、スタイリッシュに別れました。
う~む。それにしても、すごい偶然。
やはり、イケメンはイケメン同士、引かれあうものなんでしょうか・・・?

そんなカンジで、餅飯殿商店街に爽やかな風が吹いた後、“Mochi”から「帰っておいで」の電話が。

サウナは、長く入っていられるほどかっこいい_3

ああっ、女神さま!

教室に戻ると、もう既に授業が始まっていました。
川合先生が熱心にプロジェクターで説明しておられましたが、僕は、教室の後方で試食の準備をしていた根田先生の手元に釘付け!
どんな料理を作るのか見ていたら、そうですねぇ、体感時間30分ほどでしょうか、川合先生のお話がアッという間に終わっていしまいました!
南無三しまった、あんまり聞いてなかった!!

サウナは、長く入っていられるほどかっこいい_4
  
とゆーワケで、授業の様子は、レポーターくまさん と、坊主とし君さんにお任せするとします。
よろしくね!テヘッ☆
ひとまちレポート
くまさんのレポートはこちら
はじめての大和野菜
坊主とし君さんのレポートはこちら
食べて学ぶ、とっておき野菜

さぁ、待ちに待った試食!
“Mochi”に、
「なぁ、オレらも食べれんのかな。アレ、余りそうやんな?なぁ、どう思う?」
とつぶやきながら、おこぼれに与ろうと待ち構えてたんですがね・・・。
トホホ。

その後、先生の作ったスイーツをいただきながら、先生も交えての談笑。
そうこうしていると時間になり、
みなさん、お土産も貰って、本日の授業は終了となりました。

サウナは、長く入っていられるほどかっこいい_7

みなさん、今回の授業も楽しんでもらえたでしょうか。
僕?僕は楽しめたし、お腹もいっぱいになりましたよ。
えぇ、みなさんの満足した笑顔でお腹いっぱいです!(ドヤァ顔)

イケメンらしいセリフが出たところで、「とことん知りたい大和野菜!! ~食べて学ぶ、とっておき野菜~」のスタッフブログを終えたいと思います。

それでは、みなさん。
次回、どこかの授業でお会いしましょう。アデュー!!

サウナは、長く入っていられるほどかっこいい_6

(よっしー)