奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ネコ好きもならまち好きもにゃらまちに集まれ!

2013.06.22 | 授業 | by Staff

今日の天気は晴れ。
前日まで天気が怪しかったにも関わらず、6月22日(土)は過ごしやすい授業日和でした。

ネコ好きもならまち好きもにゃらまちに集まれ!_1

「ならまちは『にゃらまち』である ~ネコが人を招く、まちイベント~」の教室は、「田舎出張料理 うと○うと」という名前のとおり、ならまちの中にある民家。
・・・田舎のおばあちゃんの家のような雰囲気の教室です。
玄関から、かわいいネコやシーサーなどいろんな小物の雑貨が所狭しと並んでいます。
ちょっと大きなカラフルな招きネコも、「いらっしゃい」と受付用の机の横にちょんと座っていました。

ネコ好きもならまち好きもにゃらまちに集まれ!_2

スタッフと野村さんご夫妻とで教室設営。
座布団を並べた最後列に、座れない方のために椅子を・・・と、隣の部屋にある木の椅子を移動させて準備。
また、授業が始まる前に少しでも休んでもらおうと、お茶やちょっとしたお菓子なども準備してくださっていました。
野村さんの心遣いに、心温まりました。

ネコ好きもならまち好きもにゃらまちに集まれ!_8

さて、受付開始間近になると、学生さんが続々と!
教室は、ならまちの奥まった場所にあるので、分かりにくいかなと思っていましたが、いざ授業開始の時間・・・という時には、みなさんがほぼお揃いになりました。

教室にぎゅうぎゅうになりながら座ってもらっていたので、最初、野村さんからも「暑くないですか?」とお気遣いの声をかけていただきましたが、意外と窓から涼しい風が入ってきていました。
野村さんのお人柄も垣間見え、アットホームな雰囲気になり、授業が始まりました。

ネコ好きもならまち好きもにゃらまちに集まれ!_4

授業については、授業レポートも併せてご覧ください☆
「にゃんとビックリ!『にゃらまち』に込めた想い」
http://nhmu.jp/report/14794

まずは、自己紹介と、なぜこの授業に参加したのかを、学生のみなさんに話してもらいました。
「ネコが好き」「奈良のことをもっと知りたい」という声が多く、「これから奈良で何かやりたい」と意気込みのある声も。

それから、野村さんにお話いただきました。
ならまちは、「きたまち」や「京終」なども含んで、本当は全体がならまちなんだという話から始まり、なぜ「ねこ祭り」を始めたのか、どれくらい続けようと思っているのか・・・など、熱く語っていただきました。
ご夫婦での協力体制、ならまちのみなさんとのつながりがあっての祭りなんだということが伝わってきました。
また、お店にある作家さんの作品についてのお話では、作家さんに自分の意見をぶつけるという真剣勝負の心意気を感じました。

ネコ好きもならまち好きもにゃらまちに集まれ!_5

何でも、物事を始める時は、「極めたいと思うのであれば長く続けないといけない」とは聞きますが、野村さんの「ねこ祭りやその他にやりたいと思っていることも10年は続けようと思っている」というお話に、コツコツ地道に続けると実りがあるのだということを再認識しました。
また、続けていくことの大切さを改めて感じさせられました。

野村さんのお店では、「うと○うと会」という朗読の会もやっておられ、それに興味をもった方もあり、実際に参加できるのを楽しみにしておられる様子でした。
「にゃらまちねこ祭りには期間限定のものもある」と聞き、授業の後は、みなさん「急げ!」と、ならまちへ繰り出して行かれました。

ネコ好きもならまち好きもにゃらまちに集まれ!_7

(kaz)

実は革靴大好きなんです!!!

2013.05.26 | 授業 | by Staff

スニーカー・革靴・スポーツシューズ・ランニングシューズ・・・etc.
たくさんの種類のなかでも、革靴が大好きなGA-3★です!!

だから、授業「知ってるようで知らない『靴』の話 ~毎日が楽しくなる靴選び~」のスタッフとして参加できて、ホントラッキー☆

先生は、川田真左靴工房 店主・靴職人の川田真左さんで、靴のプロのお話を聞けるということで、ワクワク♪

実は革靴大好きなんです!!!_1

授業の内容は授業レポートをご覧ください。
「足と靴の関係」
http://nhmu.jp/report/14773

しかし、靴好きの私は・・・先生の靴に・・・目が・・・
我慢できずに写真をパシャリ☆

実は革靴大好きなんです!!!_2

なんて!お洒落な靴なんだ♪

実は革靴大好きなんです!!!_3

一方、スタッフの靴はというと・・・

実は革靴大好きなんです!!!_4

お仕事中なので・・・ね♪(笑)
普段は、もっとお洒落なんですよ、きっと!

そして、工房にもこんなにお洒落な靴たちが♪

実は革靴大好きなんです!!!_6

お話も聞けて、靴工房も見られて、靴好きにはホントにたまらない時間でした♪

(GA-3★)

マイケルの すごさに気づく 商店街

2013.05.25 | 授業 | by Staff

“よったか”です。
普段は広報課スタッフとしてチラシやリーフレットを作り、
また雑誌の担当者と打合せをしたりする私ですが、
久しぶりに授業の現場に参加してきました。

マイケルの すごさに気づく 商店街_1

今回の教室は、私の愛してやまない奈良きたまちの玄関口・花芝商店街にある、「お豆腐・唐揚げダイニング カシュガシュ」。
先生は、カシュガシュ店長の奥本雅史さんです。
授業は、「マイケルのビートで奈良が揺れる! ~商店街がダンスで元気に!?~」。
マイケルと商店街。どんな話が聞けるんでしょうか。

初めてお会いするのに、
まるで昔から知っているかのようなふるまいで迎えてくださった先生。

マイケルの すごさに気づく 商店街_8

でも、口数は少なくクールな印象。
少し緊張なさっているんでしょうか。

東向北商店街と花芝商店街は別名「女子大通り」と呼ばれていて
平日は大学生で賑わっていますが、土曜のお昼は少し穏やかな様子。

準備をしていると、気づけば開始時刻の15分前。
あれ?誰も来ないのかな・・・と思っていると
10分前に一気に集まって来られました。

来られたのは、長年のマイケルファン。
これからマイケルファンになろうという方。
ダンスの経験者。
ダンスイベントにヒントを求めて来られた方。
本当にさまざまです。

マイケルの すごさに気づく 商店街_2

薄暗い店内には、天井から吊るされたスクリーンが1枚。
みなさんはテーブルにつき、スクリーンを見つめます。

スタッフ“もじゅ”の授業開始のアナウンスの後、
話し始めたのは先生ではなく、NHKのニュースキャスターでした。

まずはこの商店街で行われたダンスイベントの取材ニュースを見てもらい、
導入にしようという先生の演出です。
ニュースは、商店街の地蔵盆にマイケルダンスを取り入れようと奔走した奥本さんの取り組みについての映像でした。

マイケルの すごさに気づく 商店街_3

映像のあと現れたのが、黒い帽子・黒いエプロン姿の先生、奥本さん。
ここからの授業の内容は、授業レポートも併せてご覧ください★
「ダンスってステキ」
http://nhmu.jp/report/14518

奥本さんのマイケルワールドと
何度も挫折しかけ、涙したエピソードに浸るなか、休憩タイムです。

提供されたのは、薫り高いアイスコーヒーと
お豆腐を得意とされるカシュガシュらしい豆乳ティラミスでした。

マイケルの すごさに気づく 商店街_5

デザートタイムには
学生同士、各テーブルで話に花が咲きます。

後半も、先生のマイケルへの熱い思いと
その気持ちを伝えることに苦労したお話に心を打たれます。

スタッフの私が一番印象深かった言葉が
「何もしなければ何も始まらない。1人が1歩踏み出すと、1歩進める。
 ここにいる17人が1歩ずつ踏み出すと17歩前に進むことができるんです。」

大切なのは、やろうとする気持ち。
真剣に物事に取り組んでいると、それを見てくれている人が必ずいて
独りじゃないことに気づかされる、と。

マイケルの すごさに気づく 商店街_9

学生たちからは
「マイケルのすごさにも惹かれましたが、奥本さんの人柄に魅力を感じました」
「これからマイケルファンになろうと思います。教えてください」
「これからの予定を教えてください。一緒にダンスしたいです」
など、いろいろな感想をいただきました。

最後に先生より、
2010年に花芝商店街で開かれた第1回ダンストリビュートの参加者に配られたシリアルナンバー入りのカードを、学生とスタッフにプレゼントしていただきました。
嬉しいやら、もったいないやらで、笑みがこぼれます。

マイケルの すごさに気づく 商店街_7

奥本さんは、
西部公民館の主催事業「お勤め帰りのマイケルダンサーズ」にも講師として行かれるそう。
今年の地蔵盆でのダンスも、大成功になるよう願っています。

あらためて、マイケルジャクソンの魅力と、
人を敬愛する心が生み出すパワーのすごさを実感した日。
さっそく、マイケルのアルバムを聴き直す“よったか”でした。

(よったか)