奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

キレイになりた~い!

2013.03.23 | 授業 | by Staff

今回の奈良ひとまち大学も、いい天気!
このところ私が行く授業は、すべて晴れ!
でも、ルンルン気分はお天気のせいだけではありません。
なんと言っても、今回の授業は「体の中からキレイになろっ! ~奈良美人になるためのヒント~」です。
スタッフだって「キレイ!」には興味津々・・・
私も、参加者のみなさんと一緒に「キレイになろっ!」と決めて、教室に向かいました。

まずは、教室の設営。
清潔感あふれる白を基調にしたお部屋に、奈良ひとまち大学の“のぼり”がよく合います。

プロジェクターを設置して・・・ツイッター用の携帯電話のチェック!
一緒に行ったスタッフは後ほど、この携帯で「キレイになりた~い!」って思わずツイッターで叫んだとか・・・

キレイになりた~い!_1

さてさて、同じ思いの!?参加者のみなさんが続々と集まって、授業がスタート!

授業の様子は授業レポートも併せてご覧ください★
美しさとは

今回の授業の先生は、シニア野菜ソムリエの関 宏美さん。
先生は、大学院時代にメイクの勉強のために週末ごとメイク学校に通ったそうで、そこで学んだことや仲間との出会いが、人生のビジョンを考えるうえでの大きな基盤となったそうです。
その時の仲間と行った、目や耳が不自由な方々のいる「障がい者支援センター」でのメイクのボランティア活動は、今も続いているそうです。
野菜をはじめ、食の世界onlyで歩んで来られたわけではないのです。
参加者のみなさんも、じっと聞き入っておられました。

キレイになりた~い!_2

もちろん、お野菜のお話もたっぷり!
みなさんしっかりメモっておられました。

キレイになりた~い!_3

「さぁ~て、ここでクイズです!」
授業でも、こんな感じで野菜についてのクイズが飛び出しました。
クイズ中級編をご紹介します。
Q.レンコンの穴の数は、いくつでしょうか?
(1)6コ (2)8コ (3)10コ ※答えは最後にあります。

授業では、関先生が「お隣の席の人同士で相談してくださぁ~い!」と。
参加者のみなさんは、レンコンの絵を書いて「そんなたくさんあったかなぁ?」とかワイワイ言いながら相談していました。

野菜のもつ魅力やpowerの話を聞いていると、なんだか元気が出てきた気がしました!
(まだ食べてはいませんが・・・)
そう、身体の中を整えると元気になってくる。それが「キレイ」を生み出す・・・

丁寧な先生のお話の次は、参加者のみなさんと先生との交流タイム!
美味しい紅茶とお菓子をいただきながら、おひとりずつ自己紹介や参加の動機、今日の感想を発表!
さっきのクイズで交流できているからでしょうか、と~っても和気あいあいでした。

キレイになりた~い!_4

そうそう、先生はアボカド親善大使でもいらっしゃいます。
そして、スーパーで良く流れている「♪さかな さかな さかな~♪」のように「アボカドのうた」を作られました。
今回、そのCDを聞かせていただいたのですが・・・
しばらく「♪アボカ~ド アボカ~ド♪」と耳についたのは、私だけではなかったと思いますヨ・・(笑)

キレイになりた~い!_5

今回、関先生から、とっても素敵な言葉を教えていただきました。
それは、「感食」!
「完食」ではなく「感食」です。
関先生曰く、「食とは本来、季節を感じ、作り手の農家さんへの感謝を捧げ、香りや風味などを五感を味わいながら感じて食べる、『感食』するものである。」
だから、「いただきます」や「ごちそうさま」・・・と言います。

どんなに野菜について知っていても、感じること・感謝することができないと、キレイにはなれない。
ここに、美人になるためのヒントがあったのではないかと思います。
「感食」本当に素敵な言葉です。

参加者のみなさんも、スタッフも、奈良美人になるヒントをしっかりいただいて、とてもラッキーな授業でした!

関先生!ありがとうございました! 

クイズの答えは、(3)10コです。
今度、レンコンを買ったら観察してみてくださいね!

(HANA)

家宝にしてくださいね!

2013.03.16 | 授業 | by Staff

生涯学習フェスタ2013特別授業「ぼくらの奈良の遊びかた ~仏像や仏教はこんなにおもしろい!~」が終了しました。
参加された方がツイッターやブログで授業のことを伝えてくださり、とても嬉しいです。
ありがとうございます。

さて、特別授業の余韻がまだまだ冷めやらぬ3月16日、海龍王寺へとスタッフが向かいました。
何をしに行ったかって?
特別授業の参加者に応募いただいた「みうらじゅん氏のサイン入り海龍王寺ポスター」の当選者を、石川住職に引いていただくために行ったのです!!

家宝にしてくださいね!_1

引きやすいように、応募用紙(アンケート用紙です)を現地で2つ折りにしました。
石川住職にも手伝っていただき・・・(汗)、
箱の中には石川住職に引かれるのを今か今かと待つ、多量の応募用紙。

さぁ、果たしてポスターは誰の元に!?

緊張の趣きのなか・・・
1枚目!「奈良市の○△さん」
2枚目!「大阪府の▽◇さん」
・・・・・・6枚目!「奈良市の□※さん」と、当選者を発表してくださいました。

家宝にしてくださいね!_2

なかには、引いた応募用紙に何かを感じられたのでしょうか、
「おっ!」なんて反応がありました。
石川住職もツイッターで「不思議なご縁を感じました」とつぶやいておられました。
そのようなご縁もあるんですね。

そして、無事6人の方の当選が決まりました。
「みうらじゅん氏サイン入りポスター当選者のお知らせ」はこちら↓
http://nhmu.jp/news/13647

ちなみに、その倍率たるや約40倍!
特別授業終了後、多くの方がポスターの前に集まって写真を撮っている姿が印象的でした。

家宝にしてくださいね!_7

この超高倍率を潜り抜けて見事に当選された方、おめでとうございます。
家宝にしてくださいね。

家宝にしてくださいね!_6

海龍王寺「春季特別公開 十一面観音特別開帳」は、
3月23日(土)~4月7日(日)までと、
5月1日(金)~5月9日(木)までとなっております。
この機会にぜひ、美しい十一面観音立像を間近で感じてください。

海龍王寺ホームページ↓
http://www.kairyuouji.jp/

(かっぱ)

あの登場シーンに一曲入魂!!!

2013.03.09 | 授業 | by Staff

今回は、3月9日の生涯学習フェスタ2013とコラボ開催した特別授業(第100回授業!)「ぼくらの奈良の遊びかた ~仏像や仏教はこんなにおもしろい!~」のスタッフ奮闘記をご紹介しまーす。

<当日の舞台担当>
照明係:じーあん
音響係:とげっち
時間お知らせ係:GA-3★
進行&プレゼントのポスターを持って出る係:Mochi

※“とげっち”について
ひとまちスタッフのなかのレアキャラ。
過去1回だけスタッフブログに登場。
当日は長袖の上にひとまちポロシャツを着用するスタッフが多いなか、
唯一半袖で授業に挑むという、夏は何着るんだ!?という出で立ち。
チャイムや登場のときのBGMを流すという超大役ポジション!

あの登場シーンに一曲入魂!!!_4

ちなみに“じーあん”はこの日、初めてマイポロシャツを着てみたら、
なんとバックプリントが黒文字だったーという
こちらもかなりのレア度(ほかのメンバーは白文字)。
舞台袖にずっといたため、おそらく学生の誰も気がついていないでしょう。
もし見た人がいたらかなりラッキーですよ☆

あの登場シーンに一曲入魂!!!_2

みなさん大注目のみうらじゅんさんと石川ご住職の登場シーンですが、
舞台進行・ド素人の私たちなりにみなさんにバーン!と喜んでいただけるよう、
必死で考えて完成した登場なのです。
なので、みなさんに拍手をしていただく時間がちょっと長めに・・・

あの「デデデデデン」という音楽も、どこで音量MAX!にするか試行錯誤。
数日前のリハでは、舞台に直接関係のなかったスタッフ“くすきち”を投入し、
何度もシュミレーション。
くすきちは、みうらじゅんさん役(髪の長さが似てるから)。

あの登場シーンに一曲入魂!!!_1

石川ご住職にも何度も往復してもらって(ご協力ありがとうございました!)、
タイミングを見計らいました。
リハでは、“じーあん”と“とげっち”に檄を飛ばす私。
椅子が飛んだとか飛ばないとか。。。

あの登場シーンに一曲入魂!!!_3

ちなみに音楽は、10数曲の中から、石川ご住職がセレクト!
小川が流れるような音楽とか、ポップな音楽とか、いろいろな曲のなかで、
「おどろおどろしいのがいい」ということで決定。

当日、一番最初にみうらじゅんさんにいじっていただけて、
みなさんの記憶に残る登場になって良かったですー。

授業の内容は授業レポートをご覧ください♪
やはり奈良はおもしろい
オモシロ明るい仏教
好き!から始めよう

進行役にドキドキしながらも、舞台袖というある意味「特等席」で授業を聴けた私たち。
学生のみなさんと楽しい時間を共有できました♪

第100回は、まだまだ通過点!
奈良ひとまち大学は101回・・・102回・・・と続いていくのです~。

※なお、この授業の様子は2013年3月放送のKCN「パラナビ」で放送されました。
動画はこちら→http://www.youtube.com/watch?v=d42qKHki_90

(Mochi)