奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

「ヒトはシカの天敵、それとも親友!?」の授業を終えて

2011.01.23 | 授業 | by Staff

「奈良の鹿」は、1957年9月18日に「天然記念物」として「地域を定めず指定」されたもので、概ね奈良公園一円の鹿のことです。文化財保護法により、故意に殺傷すれば5年以下の懲役・30万円以下の罰金が科せられます。
街なかで「天然記念物」が闊歩しているというのは、なかなか爽快ですね。

現在の鹿の数は1,096頭。
雄197頭・雌713頭・子鹿186頭(2010年7月15日・16日の頭数調査)で、圧倒的に雌が多いようです。

鹿の死亡要因は、「疾病→交通事故→その他」の順で、鹿の交通事故は、秋から冬に掛けての発情期、雄鹿から逃れた雌鹿が道路に飛び出し車に轢かれることが最も多く、次に、雌鹿の後で飛び出した子鹿が轢かれる場合が多いようです。その他では、消化できないビニールなどを食べて死亡する鹿もいます。
この事実を見ると、人間は十分に鹿の天敵だと思えます。

「ヒトはシカの天敵、それとも親友!?」の授業を終えて_1

「鹿と人間の共生」を考えると、「鹿の角切り」がやはり必要かと思います。
鹿の角切りは、寛文12年に奈良奉行所となった溝口信勝によって始められています。
奈良が都市として発展し、鹿に突かれて傷を受ける町人が多くなることで、鹿の角切りが主張されます。
興福寺は当初、鹿を捉え角が落ちるまで囲うことを主張し実践したところ、囲われた鹿の死傷事故が多く、やむを得ず「角切り」に同意しています。
現在、鹿の角切りは鹿苑での年中行事として行われ、奈良の鹿愛護会の収入源の一つとなっています。
奈良の鹿愛護会 職員の職務内容を伺うと、なかなか大変なもので、傷ついた鹿の保護・死亡した鹿の処分など、重労働です。かなり根性を入れないと、好きだけでできる仕事ではありません。

奈良人にとって「普通」に感じている奈良公園ですが、実は「鹿・芝・糞虫・人」の共生空間です。
鹿が日本芝などの植物を食べることで景観が保持され、鹿の糞がルリセンチコガネなどの糞虫により分解され日本芝の養分となるという生態系が、奈良公園では成立しています。
こうした奈良公園に観光客が来て、世界でも珍しい野生動物と人間との交流が生まれています。
鹿たちは、「鹿せんべい」をおやつとして観光客から貰い、観光客は鹿との素敵な付き合いを楽しんでいます。
この関係性は、今後も守り続けたい奈良の宝ですね。
キーストーンは言わずもがな「鹿」です。従って、鹿を守り続ける奈良の鹿愛護会の役割は非常に重要なものがあると、今回の授業を通じて強くそう思いました。

「ヒトはシカの天敵、それとも親友!?」の授業を終えて_2

(浪鹿)

デジタル紙芝居で奈良を紹介!

2011.01.23 | 授業 | by Staff

今日の授業は、「最先端のデジタル技術で奈良が変身! ~写真を映像にするDST 入門~」。
DST(デジタル・ストーリー・テリング)については、打合せブログ「DSTとは何ぞや!? 」に詳しく書いていますが、
私のざっくりとした理解は「自作デジタル紙芝居」です。間違ってはいない・・・はず!

教室は高の原の近く、ならやま大通り沿いにある奈良大学。
いつも通りに“のぼり”や案内掲示を準備するのですが、
今日はありがたいことに奈良大学の学生さんが準備を手伝ってくださって、とってもスムーズに準備できました。

デジタル紙芝居で奈良を紹介!_1

受付が済んで、いよいよ授業開始。
まずはスタッフからのご挨拶のあと、松川先生からの自己紹介と、補助を担当していただく奈良大学の学生のみなさんの紹介、DSTについての説明がありました。

デジタル紙芝居で奈良を紹介!_2

その後、ひとまち大学の学生の自己紹介。
みなさんのお話を聴くと、撮りためた写真の活用方法のひとつとしてDSTに興味をもち、参加されたみたいです。

自己紹介の後、まずは奈良大学の学生さんが作られたDST作品を鑑賞しました。
イメージを掴んだところで、自分の作品のストーリーを形作るナレーションの原稿作りをしました。
自分の思いを言葉と映像で表すために、みなさんそれぞれに頭を悩ませていました。
その後、各自で持ってきた写真の取り込みを行い、本格的な作業に入ります。

取り込んだ写真のうち、使いたい写真を編集ソフトの時間軸上に順番に配置。その後写真の繋ぎ部分の視覚効果を指定して、映像を作ります。
奈良大学の学生のみなさんが、技術的な要望にも対応方法を個別に指導してくださり、だんだんと形ができあがっていきます。

デジタル紙芝居で奈良を紹介!_3

集中していると時間もすぐに経ってしまい、午前中はあっという間に過ぎていきました。
お昼休みをはさんで、いよいよナレーションの録音です。
みなさん1人ずつ、別々の部屋に分かれて録音。
ヘッドフォンをし、何度もとり直しながら、真剣に録音されていました。

デジタル紙芝居で奈良を紹介!_4

最後に映像と録音したナレーションを合わせて完成です。

できあがった作品を、順番に鑑賞しました。みなさん力作ぞろいで、感動しました!
何より、朝の10時から夕方までの長丁場にもかかわらず、みなさん本当に楽しんで作っておられたのが伝わり、スタッフとしても良かったと思える授業でした。

(うに)

HatakeWorksさんが、授業で制作した作品と授業のことををブログで紹介してくださっています!ぜひご覧ください。
http://hatakeworks.blogspot.jp/2011/01/blog-post_25.html
http://hatakeworks.blogspot.jp/2011/01/blog-post_27.html

僕も常備薬にします!

2010.12.26 | 授業 | by Staff

ひとまち大ヘルプスタッフの、“よったか”です。
海龍王寺での今回の授業、「その昔、宗教は家庭の常備薬だった!?」が無事終了しました。

今日は、最高気温がなんと7℃。最低気温は・・・知りません。でも体感温度は氷点下です。
前日からクリスマス寒波がやってきた奈良は、時折雪がちらつく天気になりました。

僕も常備薬にします!_1

スタッフ4人とご住職との打ち合わせ中には、パラパラと霰(あられ)が降ってきました。
フードをかぶって「こんな日になってしまって・・・」と申し訳なさそうに話すスタッフに、ご住職は「会津八一が詠んだ “しぐれのあめ いたくなふりそこんだうのはしらのまそほ かべにながれむ ”はこんな雨の中だったのかもしれませんよ。わざわざ雨の日を選んで、観光に来られる方もおられるようですよ」とニコッとされました。
ものの見方や感じ方なんていくらでも変えられるものだと、ちょっとお手伝いの依頼を受けたことを後悔しかけてた自分を戒めました。

さて、いよいよ受付開始です。
準備中から待っていた方もおられて、どんどんと学生たちが集まって来ます。
さすが抽選までする結果になった授業です。みなさんの期待の高さが伺えます。
しかし、寒い。受付の鉛筆をもつ手が震えます。
スタッフのほとんどが、寒さに強いアンダーウェアの上下を着ていたのですが、それでも寒い。
北海道の知り合いが昔、「奈良は札幌より寒い」と言った言葉を思い出していました。

今日、海龍王寺はお休みの日。
一般の参拝の方が門が開いているので来られることもあり、丁寧にお断りさせていただきました。

15時の開始時刻になったのですが、まだ来られていない方が…。
授業開始後も20分くらいお待ちしたのですが、数人の方が結局来られず。
当日、やむを得ず来られなくなったのは仕方ないのですが、できればその旨、ひとまち大事務局にご連絡くださいね。
何もかももったいないので・・・。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「常備薬ゆえの葛藤? ~海龍王寺のイケ住より~」
http://nhmu.jp/report/3065

ご住職のお話が始まって、しばらくしたらみなさんが本堂から出てこられました。
お寺という場所に癒しや安らぎを求めて来る方が多い中、この海龍王寺のなかで、みなさん思い思いにそんな場所を探します。
スタッフの私はそんな場所を探すみなさんを見ていました。
雨のあがった少し足下の悪い中をゆっくりと歩き、表情はみなさんすごく落ち着いたものでした。

僕も常備薬にします!_2 僕も常備薬にします!_3

再び本堂に戻ったみなさんをご住職が温かいコーヒーでおもてなし。
気持ちも温まって、対話の時間が始まります。

ご住職の思い。
「かつて常備薬であったはずの宗教が、安定の基にあぐらをかいてしまって、宗教者としての信念が伝わらなくなってしまった。」

学生たちの思い。
「今の世の中は起承転結が起と結だけになってしまったのでは?」
「かつてのお寺と庶民との関わりは?」
「仏教の教えとはズバリ何ですか?」
鋭い質問に時間があっという間に流れていきました。

すっかり日が落ちて、暗くなった本堂。
ご住職の最後の「宗教者のメッセージをブログで発信します」との宣言に場もすっかり和み、後ろ髪を引かれる思いで、学生たちはその場を後にしました。

僕も常備薬にします!_4

参道にはご住職のはからいで、燈花会風の灯籠が帰路を照らしていました。
本当に人を惹きつける魅力のある海龍王寺とご住職には、最後まで魅了されてしまいました。
奈良っていいなぁと改めて感じた年末の一日でした。

(よったか)