奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

薔薇の美しいお寺で

2022.05.29 | 授業 | by Staff

授業「お寺に2千株の薔薇が咲く理由 ~霊山寺、1300年の歴史とその思い~」の日は快晴で、5月にもかかわらず夏を感じるような暑い日でした。
霊山寺の敷地はとても広く、しっかり時間をかけて巡りたい見所がたくさんです。

薔薇の美しいお寺で

駐車場も入口も観光客の方でいっぱいのなか、のぼり旗や荷物を両手に抱えて、最初の教室である天龍閣に向かいました。

天龍閣はとても立派なつくりで、階段の踊り場の天井も凝っていて、すごいな~と思い写真を撮らせていただきました。
木組みが模様のようになっている天井です。

薔薇の美しいお寺で

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「霊山寺1300年の歴史に想いを馳せる」
http://nhmu.jp/report/37897

今回の授業の先生である東山管長のお話は、霊山寺の歴史を中心に、お寺にある仏像や建造物などの多くの文化財について、歴史上の人物のエピソードを織り交ぜながら進められました。
仏教の教えの他、古今東西の教えと関連させながら紹介いただくなど、話題が多岐にわたって、大変興味深い内容でした。

薔薇の美しいお寺で

お話の後、本堂に移動しました。
般若心経を唱えていただいた後、僧侶の方以外は入れない内陣へ特別に入らせていただき、とても貴重な機会となりました。

薔薇の美しいお寺で

最後に、薔薇園を案内していただきました。
色とりどりの無数の薔薇が見事に咲いているなかを巡り、いくつかの薔薇について説明いただきました。

薔薇の美しいお寺で

苦しい戦争を経験した先代の「平和の楽園が見たい」という思いの結晶である薔薇園。
その場所にあった「ピース」という名前の薔薇。
平和を願う花を見て、世界中の人が穏やかな日々を過ごせるようにとの思いを強くしました。

薔薇の美しいお寺で

(もりぞー)

現代に蘇ったゲーム

2022.05.28 | 授業 | by Staff

今回の授業「古代のゲーム『かりうち』って? ~現代に蘇ったゲームで遊ぼう~」では、ボードゲーム「かりうち」について解説してもらいました。また、ゲームも楽しみました。

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「古代のボードゲームで遊びませんか?」
http://nhmu.jp/report/37795

「かりうち」とは、奈良時代に役人の間で禁止になるほど熱中した双六のような遊びです。
2チームに分かれ、「かり」というサイコロ代わりの棒を4本振り、出た目に従いコマを進めます。
また、双六はコマが1つですが、かりうちは4個のコマを進め、4個すべてゴールしたほうが勝ち。
相手のコマと重なれば、重なったコマを振り出しに戻します。
最後まで勝敗がわからない頭脳ゲームで、気の抜けない駆け引きをします。

現代に蘇ったゲーム

ちなみに、今回の授業の先生である奈良文化財研究所主任研究員の小田裕樹さんは、お箸がいつから使われだしたのかを研究しているそうです。
箸は木製のため経年劣化し、土に返ってしまいます。
そのため、直接出土するのは難しく、確証になりません。
そこで、土器についている箸で突いた痕跡を調べているそうです。
調べるうちに規則正しく並べられた人為的な痕跡に気づき、奈良だけではなく東北・九州でも同じ痕跡が見つかり、朝鮮半島には今も、かりうちに似た「ユンノリ」という遊びがあることにたどり着いたそうです。
そして、どうして朝鮮半島では未だに遊びとして存在しているのに、日本では廃(すた)れてしまったのかを調べています。

現代に蘇ったゲーム

小田先生の今後の夢は、教育現場などでの普及をめざし、もっとこのゲームの人口を増やして、地方大会、最終的には平城宮跡で全国大会を開催すること。
目を輝かせて話していました。

現代に蘇ったゲーム

学生のみなさんからは、次のような声をいただきました。
「凄くおもしろく、あっという間に時間が過ぎた。」
「複数のコマを重ねて動かすことができるが、敵がそこに重ねてくると一度に振り出しに戻ってしまい落ち込む。」
「かりが4本あり、その組み合わせでコマを進める数が決まる。4コマ・5コマ出るともう一度振れるのが楽しかった。」
「ぜひ地方大会が各地で開催され、全国大会を平城宮跡で開催してほしい。」
「ゲームセットをできるだけ安価で売るか、供与してほしい。」
「家族でやりたい。」

学生のみなさんは和気あいあいとゲームを楽しみ、「やった!」という声やため息が聞こえていました。

現代に蘇ったゲーム

(谷)

研ぎ研ぎ

2022.05.22 | 授業 | by Staff

良い天気過ぎて暑いぐらいの若草山の麓。
空は青く、芝の緑が映えて、少しずつではありますが、観光客の方も戻って来ていました。
相変わらず鹿たちは、ゆっくり芝や鹿せんべいを食べたり日向ぼっこをしたりして気持ち良さそうです。
そんな鹿たちを横目に、5月22日の授業「鎌倉時代から続く刀鍛冶のいま ~世界に誇る、菊一文珠四郎包永~」を開催しました。

研ぎ研ぎ

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「歴史ある職人の技術と社長の心意気に触れる」
http://nhmu.jp/report/37774

教室である「菊一文珠四郎包永 奈良本店」には包丁がいっぱい!!
家庭で使える包丁から職人さんが使うであろう包丁まで!!
実は私の自宅の包丁のうちの1本は菊一文珠四郎包永の包丁なんです♪
いや~、いつもお世話になっています。

研ぎ研ぎ

ところで、ご自宅の包丁のお手入れはどうされていますか?
手軽に研げる道具もありますし、忙しい日々のなか、砥石で研ぐのは時間がかかります。
授業は主に、先生である株式会社菊一文珠四郎包永代表取締役社長・柳澤育代さんの菊一文珠四郎包永についてのお話がメインだったのですが、途中に職人の方の包丁研ぎの実演があり、よく切れる包丁の研ぎ方を教えてくださいました!!

研ぎ研ぎ

研ぐ姿は「ザ・職人」という感じで、ついつい見入ってしまいました。
普段、忙しい日々を過ごすなかでも、ちょっとリズムを変えるために、手のかかることをするのもよいのではないでしょうか。

研ぎ研ぎ

ちなみに後日、砥石で自宅の包丁を研いだのですが、良く切れるようになったのを忘れて、洗う時にうっかり指を当ててしまい、切りました・・・。
研いだ後はケガしないようにお気を付けください。

(GA-3★)