奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

現代に蘇ったゲーム

2022.05.28 | 授業 | by Staff

今回の授業「古代のゲーム『かりうち』って? ~現代に蘇ったゲームで遊ぼう~」では、ボードゲーム「かりうち」について解説してもらいました。また、ゲームも楽しみました。

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「古代のボードゲームで遊びませんか?」
http://nhmu.jp/report/37795

「かりうち」とは、奈良時代に役人の間で禁止になるほど熱中した双六のような遊びです。
2チームに分かれ、「かり」というサイコロ代わりの棒を4本振り、出た目に従いコマを進めます。
また、双六はコマが1つですが、かりうちは4個のコマを進め、4個すべてゴールしたほうが勝ち。
相手のコマと重なれば、重なったコマを振り出しに戻します。
最後まで勝敗がわからない頭脳ゲームで、気の抜けない駆け引きをします。

現代に蘇ったゲーム

ちなみに、今回の授業の先生である奈良文化財研究所主任研究員の小田裕樹さんは、お箸がいつから使われだしたのかを研究しているそうです。
箸は木製のため経年劣化し、土に返ってしまいます。
そのため、直接出土するのは難しく、確証になりません。
そこで、土器についている箸で突いた痕跡を調べているそうです。
調べるうちに規則正しく並べられた人為的な痕跡に気づき、奈良だけではなく東北・九州でも同じ痕跡が見つかり、朝鮮半島には今も、かりうちに似た「ユンノリ」という遊びがあることにたどり着いたそうです。
そして、どうして朝鮮半島では未だに遊びとして存在しているのに、日本では廃(すた)れてしまったのかを調べています。

現代に蘇ったゲーム

小田先生の今後の夢は、教育現場などでの普及をめざし、もっとこのゲームの人口を増やして、地方大会、最終的には平城宮跡で全国大会を開催すること。
目を輝かせて話していました。

現代に蘇ったゲーム

学生のみなさんからは、次のような声をいただきました。
「凄くおもしろく、あっという間に時間が過ぎた。」
「複数のコマを重ねて動かすことができるが、敵がそこに重ねてくると一度に振り出しに戻ってしまい落ち込む。」
「かりが4本あり、その組み合わせでコマを進める数が決まる。4コマ・5コマ出るともう一度振れるのが楽しかった。」
「ぜひ地方大会が各地で開催され、全国大会を平城宮跡で開催してほしい。」
「ゲームセットをできるだけ安価で売るか、供与してほしい。」
「家族でやりたい。」

学生のみなさんは和気あいあいとゲームを楽しみ、「やった!」という声やため息が聞こえていました。

現代に蘇ったゲーム

(谷)

研ぎ研ぎ

2022.05.22 | 授業 | by Staff

良い天気過ぎて暑いぐらいの若草山の麓。
空は青く、芝の緑が映えて、少しずつではありますが、観光客の方も戻って来ていました。
相変わらず鹿たちは、ゆっくり芝や鹿せんべいを食べたり日向ぼっこをしたりして気持ち良さそうです。
そんな鹿たちを横目に、5月22日の授業「鎌倉時代から続く刀鍛冶のいま ~世界に誇る、菊一文珠四郎包永~」を開催しました。

研ぎ研ぎ

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「歴史ある職人の技術と社長の心意気に触れる」
http://nhmu.jp/report/37774

教室である「菊一文珠四郎包永 奈良本店」には包丁がいっぱい!!
家庭で使える包丁から職人さんが使うであろう包丁まで!!
実は私の自宅の包丁のうちの1本は菊一文珠四郎包永の包丁なんです♪
いや~、いつもお世話になっています。

研ぎ研ぎ

ところで、ご自宅の包丁のお手入れはどうされていますか?
手軽に研げる道具もありますし、忙しい日々のなか、砥石で研ぐのは時間がかかります。
授業は主に、先生である株式会社菊一文珠四郎包永代表取締役社長・柳澤育代さんの菊一文珠四郎包永についてのお話がメインだったのですが、途中に職人の方の包丁研ぎの実演があり、よく切れる包丁の研ぎ方を教えてくださいました!!

研ぎ研ぎ

研ぐ姿は「ザ・職人」という感じで、ついつい見入ってしまいました。
普段、忙しい日々を過ごすなかでも、ちょっとリズムを変えるために、手のかかることをするのもよいのではないでしょうか。

研ぎ研ぎ

ちなみに後日、砥石で自宅の包丁を研いだのですが、良く切れるようになったのを忘れて、洗う時にうっかり指を当ててしまい、切りました・・・。
研いだ後はケガしないようにお気を付けください。

(GA-3★)

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ!?

2022.04.24 | 授業 | by Staff

週間天気予報を見るたびに、微妙だな・・・雨じゃなければいいのに。
と願うも、前日予報では雨・雨・雨。
1日中雨に変わっている(/_;)
雨の中、昼過ぎに教室である春日大社 萬葉植物園に向かう車中で、「今日ってこんな雨やけど、みなさん来てくれるのかな~」なんて、スタッフみんなで心配していました。

リュックを背負い、カッパに長靴に傘と完全装備して、奈良ひとまち大学の緑のポロシャツが見えてなさげ(笑)な私ですが、萬葉植物園の入口前の奈良ひとまち大学ののぼり旗の横で学生のみなさんを待っていると、次々に「参加者です~」と声を掛けられました!
みなさん、来てくれた~~~!!

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ

13時30分、定刻どおり、授業「『万葉集』の草・木・花を愛でる ~藤の季節の『萬葉植物園』をご案内~」が始まりました。
入口前の地図の説明をしている間に、心配していた雨もだんだん弱くなってきました。
そして、入口を入ってすぐの藤の花にうっとりしているうちに、なんと、雨が止みました!!

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ

みなさん傘を閉じて、先生の説明に耳を傾けます。
なんだか聞こえやすくなったような気も(笑)。

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「萬葉植物園を万葉集と共に楽しむ」
http://nhmu.jp/report/37650

萬葉植物園では、植物の名前や科名の横に●首と書かれており、万葉集に何首詠まれているかがわかるようになっています。
その他にも説明がしっかりと書かれているのは、入園者の方にちゃんと知ってほしいという思いからだそうです。
「ただの雑草」とか言わないで!と。

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ

今回の授業の先生、春日大社 萬葉植物園 主事補の木多さんの解説で園内を回っていると、御衣黄(ぎょいこう)という桜がありました。
これは万葉集には出てこないそうですが、緑色の花が咲く珍しい桜だとか。
しかも!
緑の状態で花が咲くのは4日間だけで、4日目の晩になると花の中心に赤い軸が出てきて、周りの花びらが濁っていくそうです。
1年に4日しか見られない緑の花、満開の御衣黄、来年はぜひ見に行ってくださいね。

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ

そして、萬葉植物園のチケットに載っている花「ムラサキ」は、ここにしかない貴重な植物なのだとか。
この時期はやはり藤が有名で、「なぜチケットが藤の花ではないのか」といった質問もよく出るそうなのですが、このムラサキが萬葉植物園の一押しだそうです。
というのも、日本中に1,000株もないほど希少で、古代、位が一番高い人の衣装の「紫」を、このムラサキの赤紫の根っこで染めたと言います。
今はアスファルトが増えているため広がるところがなく、人工的に種を蒔くそうですが、400粒の種を蒔いても40芽が出るかどうかという発芽率の低さゆえに、大変貴重な植物なのだそうです。

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ

また、萬葉植物園内の池の中央にある中ノ島には普段は入れませんが、奈良ひとまち大学はそんなところにも潜入しちゃいます!
ここでは、奈良市の木のシンボルであるイチイガシの老巨樹が、その幹を地に伏せ繁っています。
目の前に横たわる巨樹は圧巻で、間近で倒れた木の根っこを見ることができます。
確かに「臥龍のイチイガシ」と呼ばれるだけあって、龍のようです。

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ

そんな特別な体験もさせていただいているうちに時間が迫ってきて、園内を足早に案内していただきました。
最後まで雨が降ることなく、学生のみなさんには授業終了後の藤の花までお楽しみいただくことができました!
藤の園にも木多さんが同行してくださり、藤についての話にも、みなさん興味深く聞き入っておられました。
藤の花の管理は奥が深く、職員のみなさんが大切に守っておられることを知り、これまで萬葉植物園に来園されたことのない方や、植物に興味が持てなかった方など、もっと多くの方に来園いただきたいなと思いました。

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ

授業中は、私も知らないことだらけで、楽しく説明を聞いていたのですが、学生のみなさんも目を丸くしたり大きく頷いたりしながら、木多先生の話に聞き入っていました。
植物園ってこんなに楽しいところなんだ!
・・・って、みなさんきっと思ったはず!(笑)

学生さんの熱いパワーで雨も吹っ飛んだ

今回は、木多先生の解説で園内を回ったので、とてもおもしろく、さまざまな植物について知ることができましたが、もしこれから萬葉植物園に行かれる方は、ぜひ説明が書かれた看板をよく読んでみてください。
萬葉植物園をもっと楽しんでいただけると思います。
みなさん、ぜひ足を運んでみてくださいね。

(ピョニー)