奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

編集作業って、時間がいくらあっても足りな~いのね!

2022.11.19 | 授業 | by Staff

奈良ひとまち大学初となる2回連続の授業「Nara観光コンシェルジュに学ぶYouTube ~写真・動画撮影のコツ、教えます~」。
今回は、2回目です!
前回の授業の様子は「ひとまちブログ」をご覧ください。
「実践型授業!」
https://nhmu.jp/blog/class/17287

また、授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「動画編集で魅力発信!『ひと』と『まち』がつながる」
http://nhmu.jp/report/38986

前回の授業のスタッフ“2SIM”からバトンタッチされ、私はスタッフとして松原先生や学生のみなさんと「初めまして・・・」です((+_+))
早く到着した学生さんから、先生や他の学生のみなさんと和気あいあいと話が盛り上がり、和やかな雰囲気。

編集作業って、時間がいくらあっても足りな~いのね

今回は、前回の授業で2グループに分かれて取材した、夢CUBEで撮影した写真や動画をYouTubeにUPするための手法について学びます。
動画編集の基本を教えてもらった後に、本日のメインとなる編集作業をします!

今日は先生がお使いのソフトをお借りしての作業。
動画の上に写真を載せてみたり、写真をアイコンのように常時表示させて画面をオシャレにしたりと、やってみたいことがあればいろいろとできる環境にしてくださっています。
もし、これから動画編集を始めてみようかなと思ったら、無料のソフトでも充分なので、まずはそれでやってみる!
もっとしたい!となれば、さまざまな機能がついた有料のソフトを購入してみては、との先生からのアドバイスです。

編集作業って、時間がいくらあっても足りな~いのね

写真を並べる作業からスタートです。
みなさんが前回に撮った1時間分くらいある写真・動画の中から使う画像を選ぶのは、至難の業。
両グループとも、5人のメンバーが全員参加で進めていきます。
「どーする?」と手でマウスを動かしながらせっせと作業する人。
動画の構想について意見を出す人。
みなさんそれぞれ画面を見ながら、時には笑い声が聞こえ、おしゃべりが盛り上がります。

編集作業って、時間がいくらあっても足りな~いのね

しかーし!!
きっとみなさんの心の中は、
「時間がな~い!!」
「今日の授業3時間の予定やけど・・・これ、終わんの?」だったことでしょう(笑)。
そんな心の声が私にも伝わってきますが、わからないことを先生に積極的に質問する姿を、私は応援することしかできません。

編集しながら、「こんな写真ほしかったなー」とか、「もっとこう撮ったらよかったなー」なんて声もちらほら聞こえてきて、みなさんの、素敵な動画に仕上げたいという気持ちがズシズシと伝わってきます。

授業の終了直前には、なんと、約1時間分の写真・動画を5分まで絞り込むことができたようです!
少し見せていただくと・・・インタビュー動画の上に、店内の動画や写真をのせて、話の内容に合った画像が次々に挿入されています。
素敵~☆
YouTubeにアップされるのがとても楽しみです。
グループ同士の動画を見せ合う時間がなかったので、こちらもYouTubeにアップされてからのお楽しみです。

最後に先生から、タイトルの入れ方や、動画と動画の切替の表示、作った動画の書き出しの方法やアップロードの方法について教えてもらい、今回の授業は終了となりました。

編集作業って、時間がいくらあっても足りな~いのね

今回の授業を通して、YouTubeのおもしろさや奥深さなど、学生のみなさんはそれぞれ感じたことがあったと思います。
素材が多いと作業が大変!ということを今回体感されましたが、いい動画を作るには素材が多いほうがいいそうです。

先生からの、「続けていくうちにいい動画が作れるようになるし、写真を撮るときに構想ができるようになるよ」という言葉を胸に、これからも学んだことを活かして、オリジナルの動画をたくさん作ってほしいなと思います。

完成した動画はこちら↓
YouTube動画(赤チーム)
https://www.youtube.com/watch?v=TdAcakOdwHo

YouTube動画(青チーム)
https://www.youtube.com/watch?v=7wO0N02w_n4

(ピョニー)

奈良公園でお宝探し!?

2022.11.05 | 授業 | by Staff

11月5日の授業「糞虫(ふんちゅう)が意中! ~聖地・奈良公園でMeet the 糞虫~」。
晴天に恵まれた青空の下、奈良公園の雪消の沢に集合しました。

奈良公園でお宝探し

この日は正倉院展をはじめとしたさまざまなイベントがあちらこちらで開催されていたので、交通渋滞に巻き込まれないよう余裕をもって出発したところ、目的地までスムーズに運転できたので、えらい早くから奈良公園にて待機。
学生のみなさんを待つ間、一足先に糞虫を探すことに。
糞虫探し経験者のスタッフ“ラブ”がさっそく糞虫を発見。
さすが糞虫マスターです。

奈良公園でお宝探し

ところで、授業に従事するにあたり、私の目下の悩みは「受付の机をどうするか」でした。
2020年10月25日の授業「糞虫に熱中! ~聖地・奈良公園で観察ツアー~」のスタッフは男性3人。
「授業中、机を抱えながら学生のみなさんと移動していた」と聞いたのですが、今回のスタッフは女性3人。
机を雪消の沢にほったらかしにするわけにはいかないが、持ち運ぶのも骨が折れる。
あれこれ思案した結果、このスタイルとなりました。

奈良公園でお宝探し

糞虫探しをしているうちに学生のみなさんが次々と到着し、授業スタートです。
授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「奈良公園に住む影の立役者『糞虫』」
http://nhmu.jp/report/38543
「糞虫の聖地で初めての糞虫探し」
http://nhmu.jp/report/38552

授業では、ならまち糞虫館館長の中村圭一さんからレクチャーを受けた後、それぞれが鹿の糞を見つけては棒切れでつんつん。
はじめは糞をつつく行為を躊躇う人もいましたが、糞虫が続々と見つかるやいなや、みなさんが積極的に。

奈良公園でお宝探し

トレジャーハンターと言っても過言ではないのでは。
「何かいるぞ」「見つけた!」「先生、これは糞虫ですか~?」とあちらこちらから声が聞こえるたびに、カメラ片手に写真を撮りまくりました。
糞虫の活動時期が終盤に入っていたため、なかなか見つからないかもと懸念していたのが嘘のような嬉しい結果になりました。

奈良公園でお宝探し

さて、奈良公園の糞虫の活動時期は春から秋にかけてと言われています。
授業では1匹だけ見つかったルリセンチコガネも、春の時期から異性との出会いを求めて活発に活動するとのこと。
ゴールデンウィーク明けの今の時期、奈良公園はルリセンチコガネの恋の季節かもしれません。
飛火野の芝生に落ちている黒い粒々を避けて歩くのではなく、じっと観察してみてはいかがでしょう。
瑠璃色に輝くお宝を発見できるかも知れませんよ。

(なさ)

実践型授業!

2022.11.05 | 授業 | by Staff

11月5日(土)、さわやかな秋晴れのなか、授業「Nara観光コンシェルジュに学ぶYouTube ~写真・動画撮影のコツ、教えます~」を開催しました。

実践型授業

奈良ひとまち大学では、先生からお話を聞くスタイルの授業が多いのですが、今回の授業は今までにない「実践型授業」!
そして奈良ひとまち大学では、2回連続という授業も、今までにはなかったんじゃないでしょうか。

実践型授業

さて、この授業の1回目は、先生のお話もそこそこに取材(動画の撮影)へ・・・。
取材をする場所は、ご存じの方も多いと思いますが、近鉄奈良駅からほど近い、もちいどのセンター街にある「もちいどの夢CUBE」です。

実践型授業

商店街の空き店舗が目立つようになり、活性化をめざして始まったこの「もちいどの夢CUBE」は、期間を限定したチャレンジショップとして色々なお店が入れ替わり出店しています。
始まって10年以上となりますが、今や奈良市外からの視察が来るような、全国的にもすごい取り組みだそうです。

2班に分かれて9店舗へ取材に行きましたが、約1時間程度のわずかな時間だったにもかかわらず、学生のみなさんが協力し合い、仲良くなっていたのがとても印象的でした。
写真や動画をうまく撮りたいと思って申し込みをした方が多かったようですが、お店の取材というひとつの目標が結束を生んだのだと思います。

実践型授業

また、みなさん「事前に取材に行きますとお店に知らせておいてくれたから、とても行きやすかった」「みんなでやるからこそできたし、独りじゃきっとできなかった」というようなことを話されていました。
独りでやろうと思うとすごくハードルが高いですが、ひとまち大学がその難しさを取り除いて、やってみるきっかけになれたのは本当に良かったなと思います。

奈良ひとまち大学初の2回連続授業ですが、私はスケジュールの都合でこの1回目しか従事できず・・・(涙)。
どんな動画が仕上がるのか楽しみにしながら、2回目に従事するスタッフに託します!

(2SIM)