奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

授業を言い訳に麦酒を呑もう!!! ~HAPPY HOURで麦酒を感じよッ~

2018.04.07 | 授業info | by Staff

♪ビール!ビール!日のある内から
 やれちゃう贅沢はないって訊いたから♪
私の好きなRIP SLYMEの曲にビールを取り上げた「Happy Hour」という歌があり、ビールと聞くといつも頭の中にこのフレーズが流れているビール好き、“ask”です。
(飲み会では3杯から4杯は飲むね!!!)

やってまいりました、お酒の授業ですヨ!!
前回お酒の授業を担当したのは、2017年11月の「LAMP BAR」の授業「世界一になったバーテンダー ~『ローカルから世界へ』を語る~」以来ですかね。
(結構最近だな。)

今回みなさまに紹介するのは、4月22日(日)の授業「奈良発のとっておきビール ~できたてビールで、さあ乾杯!~」。
教室は、ならまちにある「なら麦酒ならまち醸造所」!!
2017年3月にオープンしたこちらのお店、奈良市「初!」のクラフトビール醸造所なんです。
実は、先日のブログ「シルクに埋もれるひとときをどーぞ! ~シルクを感じよッ!!!~」で紹介した4月28日(土)の授業「『シルク』にまつわるエトセトラ ~いいことづくし、な繊維のヒミツ~」の教室・Manoの隣なんです。
(写真の左側に写ってマス。)

授業を言い訳に麦酒を呑もう_1

醸造家の青山政義さんは、ビール好きが高じて自身でビールを作りたいと考えました。
(スゲェ!!!)

授業を言い訳に麦酒を呑もう_3

岡山の麦酒醸造所での2年間の修業を経て、苦労してビールの醸造許可を取り、オープンさせた、ここは本当に貴重なお店なんです!!

授業を言い訳に麦酒を呑もう_2

ここのウリは、目の前に醸造所があり、できたてホヤホヤのビールが飲める!
しかも数種類のクラフトビールが飲める!!
(作られている姿を見て呑む!これも一興!)

授業を言い訳に麦酒を呑もう_4

下見の際にいただいたのは、「玄-kuro-」Stoutという種類。
アルコール5.5%。
黒色同様、味が濃く、飲みごたえのある感じ!

授業を言い訳に麦酒を呑もう_5

もうひとつは、「白-HAKU-」Wheatという種類。
アルコール5.8%。
名前のとおり、あっさりとした飲みごたえ。
するすると喉を通っちゃいます!美味!

授業を言い訳に麦酒を呑もう_6

授業では数種類のクラフトビールの味比べをしながら、青山さんのお話をたぁっぷりと「呑んで」いただきます!
ここは知っておくとイイお店ですよぉ~!
ビールのウンチクをビールと一緒に味わいましょう!

授業を言い訳に麦酒を呑もう_7

まずは申込をしなければ話になりません。
あの方もこう申しております。
「俺が恋に落ちたことがあるのはビールと鏡だけ。」
~シド・ヴ○シャス~

申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/29866

授業を言い訳に麦酒を呑もう_8

(ask)

シルクに埋もれるひとときをどーぞ! ~シルクを感じよッ!!!~

2018.03.23 | 授業info | by Staff

シルクと聞いて思いつくもの。
何がありますか?

(1)奈良においては、シルクロードの終着点とか?
(2)セクシーダイナマイトな女性芸人さん?
(3)ドレスや着物などの高級衣料用素材?
(4)シルクドゥソレイユ。一度は観に行きたい・・・。

4月28日(土)の授業「『シルク』にまつわるエトセトラ ~いいことづくし、な繊維のヒミツ~」で取り扱うシルクは、(3)。
「素材」としてのシルクですね。

シルクに埋もれるひとときをどーぞ!_1

ここは、ならまち紀寺町。
オサレなカフェやお酒が飲めるお店が並ぶなかに、手染めシルクのお店「Mano」があります。

シルクに埋もれるひとときをどーぞ!_2

ここManoには、シルク素材のグッズやアクセサリーが並んでいます。
店内のギャラリーに飾られたアート作品、横には工房が備わっており、シルクの染め物体験もできるんですと!

シルクに埋もれるひとときをどーぞ!_3

特筆すべきはシルクのスペシャリスト、Mano店主の藤村彰治さん。

シルクに埋もれるひとときをどーぞ!_4

藤村さんは大学の頃からず~~っと繊維に関わる仕事をしてきました。
実はシルクだけではなく、様々な繊維のスペシャリストなんですねぇ~。
そんな藤村さんが「この繊維を使ってお店をしたい」と思ったのが、「シルク」なんですねぇ。

シルクに埋もれるひとときをどーぞ!_5

授業では「繊維」としての「シルク」を中心に、おひょいさん似の藤村さんに(名前も同じ!!偶然!?)、シルクの深ぁいお話をゆるりとお伺いします。

授業ではもちろん、体験をしていただきますよ!
本当は染め物を体験していただきたかったのですが、人数と時間の関係で、断念。
(今、某映画で流行りの組紐もあるとか!?)

シルクに埋もれるひとときをどーぞ!_6

なので、今回は本物の「繭」を使った「鹿」の絵付け体験をしますよ!
お持ち帰りいただけます!
カワイイ繭鹿さんを作ってくださいね!

シルクに埋もれるひとときをどーぞ!_7

まずは授業にお申込みいただかなくては話になりません。
あの方もこう申しております。
「絹・・・。絹は1人なんかじゃない!俺たちは仲間なんだ!」
~天外〇境II 戦国〇丸~

申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/29868

(ask)

緑と未来を感じる授業

2018.03.22 | 授業info | by Staff

いきなり春がやってきましたね~!
空気もなんとなく明るくなって、道端には小さな春の花が芽吹き始めました。
春って、どことなくそわそわわくわくしてしまう季節だと思いませんか?

緑と未来を感じる授業_1

さて、4月22日(日)の授業「未来へ繋ごう、春日山原始林 ~ぼくが奈良の自然を好きな理由~」の募集が始まりました。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
http://nhmu.jp/class/29863

4月の終わり、素敵な季節に、この授業を企画できることがとても嬉しいです。
暖かい太陽の光、新緑のなか。
そんなときに奈良公園や春日山原始林を歩くことを考えただけでも、ちょっとわくわくしますよね。

先生は、スギヤマタクジさん。
緑と未来を感じる授業_2

春日山原始林は春日大社の神山として信仰の場所であるため、ほとんど斧を入れずに保護されてきました。
全国的にも珍しい豊かな自然が残る場所です。
スギヤマさんは春日山原始林や奈良公園をフィールドに、この素晴らしい自然を多くの人に伝えるべく「BOKUNARA」を主宰し、ワークショップやツアーなどを行っています。
「BOKUNARA」のホームページはこちらです。↓
http://bokunara.net/

今回の授業では、スギヤマさんのフィールドである春日山原始林の魅力や美しさを学生のみなさんに感じていただき、原始林が抱えている問題にも少し気づくことができたら・・・という思いで企画しています。
ナラ枯れ(聞いたことのある方も多いと思います)など、やはり原始林の木も被害が多いそう。

緑と未来を感じる授業_4

世の中、知らなければ見過ごしてしまうことが多いものですが、どこかで聞いたことや知ったことが心に残っていれば、自分にできることって何だろうって考えることもできますよね。
多くの方が訪れる奈良ですが、観光だけでは味わえない奈良の魅力に気づく時間を、一緒に過ごしませんか?

今回の授業の集合場所は、春日大社国宝殿の1階カフェの横あたりです!
奈良交通バス「春日大社本殿」行の終点を降りてすぐです。
当日は、奈良ひとまち大学ののぼり旗を立てますので、それをめざしてお越しくださいね。

緑と未来を感じる授業_3

また、授業開始時間は10時!
10時ですよ!
今回の授業は移動が伴うため、どうかどうか時間厳守でお願いいたします!!
あとはね・・・天気が晴れていればと願うばかりです(激しい雨女の“せとやん”より)。

(せとやん)