奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

食の境界線

2018.07.07 | 授業info | by Staff

先日、奈良フードシェッドのファーマーズマーケットに行ってきました!

食の境界線_1

お目当ては・・・
7月22日(日)の授業「こだわり素材のスイーツをどうぞ ~奈良のちいさな菓子店~」の先生、小國真以さんのお店「Somi sweets & coffee」。

食の境界線_2

とっても暑い日で、お客さんも出店者も汗だく。
こんな日は冷たい飲み物がいいねぇ~。
ということで、戦利品がこちら。

食の境界線_4

・米澤農園さんのとうもろこしのマフィン
・米粉のブラウニー
・ラムレーズンサンド
・アイスコーヒー

初めて食べる、とうもろこしのマフィン。塩味が効いてて美味しかったです。
米粉のブラウニーは私の大好物。一番好きかも。
で、ラムレーズンサンドとアイスコーヒー。
食べてみたいでしょ?
授業で提供しますので、お楽しみに☆彡

小國さんにとって、このファーマーズマーケットは転機となった場所。
前身の奈良オーガニックマーケット時代に初めて出店し、その経験が今日に至るきっかけになったそう。

食の境界線_5

☆小國さんのこと、もっと知りたい人は、ひとまちブログ「『素』と『味』」をご覧ください。
https://nhmu.jp/blog/info/13041

小國さんが作るお菓子は・・・
旬のものやオーガニックの食材を使ったお菓子。
そして、卵や乳製品などの動物性食材を使わないお菓子。
小麦などのグルテンが含まれる食材を使わないお菓子もあったりします。
小國さんはそれらのお菓子にどんな思いを込めているんでしょうか。

食の境界線_8

以前、小國さんからいただいたメールでとても印象的な文章がありました。
ちょっと言葉を変えて、一部ご紹介します。
*****
さまざまな食への価値観、考え方が存在し、また、さまざまな理由で食べられない食材がある人がたくさんいる、ということは定着してきたけれど、
その人たちが食べられるものって、どこにでもあるわけじゃなく、特別なものを探して選んで食べるという印象が強いように思う。
わたしは、マジョリティとかマイノリティとかで区切るのではなく、境界線自体がもっと薄くなって、必要としている人にはより多く手元に届くように、
どちらでもいい人にも「今日はこんなお菓子、食べてみようかな」って、楽しんでいただけるお菓子を提供したい。
そして食べてもらって、「こんな食材、レシピのお菓子のお店もいいよね」と思ってもらえるお菓子屋を目指したい。
*****

誰かにとって優しいお菓子は、みんなにとっても優しいお菓子なんじゃないかなって思いました。
そんなお菓子屋さんをめざすようになった小國さんのこれまでとこれから、聞いてみたいと思いませんか?

授業のお申込はこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/30342

それから、大事なことなのでもう一度書きます。
今回の授業は子ども連れOKとします!!
その経緯については、ひとまちブログ「『素』と『味』」をご覧ください。

食の境界線_9

教室となる「母と子の貸切ひろば トラパレ」の和室で、ちゃぶ台を囲んで座布団に座って授業します。
お子さんは託児で預かるわけではないので、一緒に座ってとか、おもちゃスペースで遊んで・・・みたいな感じになります。
既に、子ども連れで参加したい!!というお申込みもいただいております。
賑やかな授業になるんじゃないかな・・・なんて予感がたっぷり。
みんなにとって優しい授業になるように頑張りたいと思います。
みなさま、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします

(なさ)

消防ホースがバッグになるってホント!?

2018.06.30 | 授業info | by Staff

みなさんは消防ホースを見たことがありますか?
僕は過去に一度だけ見たことがあります。
高水圧にも耐えられる素材だけあって、パッと見ただけでも丈夫そうなのがわかりました。

消防ホースがバッグになるってホント!?_1

あんなものがフツーのミシンで縫えるハズもなく、ましてやバッグの形にするなんてとてもとても・・・。
それに所詮は消防ホース。
デザイン性を求めるなんて絶望的な話でございましょ?
と思った、そこのアナタ!
甘い!甘すぎる!!
昨日食べた「みやけ」の宇治金時より甘い!あれは美味しかった!

消防ホースがバッグになるってホント!?_5

7月22日(日)の授業「消防ホースがバッグになった! ~噂のタフでクールなバッグ~」は、不可能を可能にする男、PATINA JAPAN(パティーナ ジャパン)代表の小島忠将さんをお迎えして開催。

消防ホースがバッグになるってホント!?_2

なぜ消防ホースに目をつけたのか、どんなきっかけで消防ホースからバッグを作ろうと思ったのか、会社を立ち上げてから商品化するまでの苦労話などを、インタビュー形式で伺います!

そう、今回の授業は先生からの要望でインタビュー形式なんですよねー。
いつもは、授業中はみなさんと一緒に授業を楽しんでたんですが、今回はインタビュアーとして先生の横に座るので、いまから超緊張してます!
先生はお話が上手なのでおひとりでもいけると思うんですが、「相槌だけでも!」とのこと。
うまくできるかわかりませんが、ガンバリマス!

消防ホースがバッグになるってホント!?_3

インタビューしようと思ってる内容に見出しをつけるとすると・・・
*そんな職業についててお話が下手なワケないじゃないですか!
*英語が話せないのに、バックパッカーでそんなとこに行くなんて・・・!?
*廃タイヤでそんなことを!?ご友人、マジ半端ないって!
*ヒラメイタ!
*あの省庁に問い合わせてみた。
*まぁ、普通の会社は裁縫してくれませんよねw
*デザインはあの人がしてたんですか!?
*意外な購入層。
*突撃!コラボ大作戦!
*え?競合相手がいるんですか!?しかも競合相手にそんなことを・・・。
*3Rからアップサイクルへ。
*今日のインタビューはどうでした?

と、最後のは冗談として、こんなカンジのことをお聞きしながら授業を進めていこうと思っています!

消防ホースがバッグになるってホント!?_4

ぜひお申込ください!お待ちしております!!
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/30338

(よっしー)

「素」と「味」

2018.06.22 | 授業info | by Staff

2017年12月、奈良きたまちにできた菓子店「Somi sweets & coffee」。
シンプルで少しレトロな佇まいが素敵でしょ。

「素」と「味」_1

店内はこんな感じ。

「素」と「味」_2

よーく見たら、お菓子のタグにこんな文字が。

「素」と「味」_3

「Vegan」は卵や乳製品などの動物性食材を使わないもの。
「Glutenfree」は小麦などのグルテンが含まれる食材を使わないもの。
お菓子作りにはある意味欠かさない食材を使っていないんですよね。

店主は、7月22日(日)の授業「こだわり素材のスイーツをどうぞ ~奈良のちいさな菓子店~」の先生、小國真以さん。
やわらかな雰囲気をまとった、笑顔が素敵な方です。

「素」と「味」_4

お店のSomiは「素味」から。
素材の「素」、素朴の「素」、身体をつくる素の「素」・・・。
さまざまな「素」が織りなす「味」は、噛めば噛むほど豊かで滋味深い。

京都のカフェでバリスタ兼パティシエとして、充実した日々を送っていた小國さん。
「ジャパンバリスタチャンピオンシップ2015」でセミファイナリストに進むほどの凄腕!
授業では、そんな小國さんがなぜ独立して奈良でお店を開業することになったのか、などなどを伺います。
お話だけじゃなくて、もちろん実食ありです。
当日はラムレーズンサンドとアイスコーヒーをご用意いたします。

「素」と「味」_5

教室は、「母と子の貸切ひろば トラパレ」。
近鉄奈良駅から徒歩約7分、高天交差点からやすらぎの道をずっと北に進んだところ、佐保橋を渡ってすぐの角にあります。
Somi sweets & coffeeからも歩いて5分ですぞ。

「素」と「味」_6

いい感じの古民家の和室が、今回の授業の教室。
「母と子の」と名付けられたとおり、ちょっとしたおもちゃスペースがあったり、授乳スペースがあったりと、お子さん連れでもゆったりできます。

「素」と「味」_7

先日、教室の下見も兼ねて、小國さんとトラパレに伺いました。
オーナーさんを交えて、授業の流れをお話していたところ、
「Somiさんのお菓子、興味津々なお母さん、周りにけっこういるんですよね。子連れで参加とかできたらいいのにな・・・。」とのお話が。
小國さんも「いいですね~。私は大歓迎ですよ♪」と言ってくださったので、思い切って書きます。
今回の授業、子ども連れOKにしますっ!!
特に子育て中の親御さんにとっては、食について関心が高いと思うんですよね。
だからこそ、小國さんのお菓子のこと、作り手の思いなんかを知ってもらえるいい機会にしてほしいです。
ただ、託児で預かるわけではないので、一緒に座ってとか、おもちゃスペースで遊んで・・・みたいな感じになります。
ということで、当日は賑やかになるかも知れません。
お子さんがいる人もそうでない人も、にっこり笑って過ごせるような授業になればと思っています。

授業のお申し込みはこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/30342

「素」と「味」_8

(なさ)