奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

泊まれる喫茶室

2018.06.06 | 授業info | by Staff

近鉄奈良駅から、東向商店街・餅飯殿商店街・下御門商店街を抜けて、さらに南へ進み、坂を下りきったところにある「古白」。

泊まれる喫茶室_1

2018年6月24日(日)の授業「仏像講座のあるお宿 ~宿泊と喫茶で奈良の魅力を伝える~」は、ここ古白の喫茶室で行います。

泊まれる喫茶室_2

「えっ?古白って何のお店?」と思ったあなた。
こちらは旅宿なのです。
2015年、「ゲストハウス琥珀」としてオープンしたこのお宿、2018年4月のリニューアルに伴い、名前も改め、「古白」となりました。
漢字の表記は異なりますが、読み方は同じ「こはく」です。
なぜに古白なのか・・・?と思ったあなた、こちらをご覧ください。
古白ホームページ「古白について」
http://nara-kohaku.com/古白について

1300年前から今へと続くさまざまな「白」の描写が無駄のない文体で記されているだけでなく、その情景が目に浮かび、匂いまで想像してしまうような情緒もある。
これって歴史の重みを理解できないと書けない文章ではないかと思うのです。

この文章を綴ったのは、この宿の店主、そして今回の授業の先生、境祐希さん。
境さんがもうすぐ30歳ってことに(まだ20代なの!?)、ほんとびっくりです。

泊まれる喫茶室_3

境さんは進学を機に奈良へ。
歴史や文化の色濃く残る奈良で学び、さまざまな体験を経て、宿を営むようになりました。
今春のリニューアルを機に喫茶室を併設し、宿泊客以外の方にも立ち寄ってもらえる空間ができました。
注文ごとに目の前で豆から挽き、丁寧に淹れられたコーヒーをいただきながら、至福のひとときを味わうことができます。
境さんを交えて、宿泊客と地元の方が奈良の魅力の話に花を咲かせることもあるんじゃないかな、っと思ったりします。

「奈良の魅力といえば、古いもの・素晴らしいものが残っているところに目が行きがちだが、文化やそれらを守り伝えた人々の営みが現在にも連綿と受け継がれていて、その文脈が町のあちらこちらに残っているのが素晴らしい」と語る境さん。
授業では、境さんのこれまでの歩みや古白での活動、めざすものについて、お話していただきます。
途中、喫茶室から飛び出して、ならまちを少し散策します。
いにしえのかけらみたいなものを体感できるかもしれませんよ。
当日はアイスコーヒー(もちろん、豆から挽いてます!芳醇な香りが魅力)と手作りのパンナコッタをご用意していますので、こちらもお楽しみに♪

泊まれる喫茶室_4

わたくし“なさ”が個人的に思うこと。
境さんと同世代の方にぜひ参加していただきたい!!
店内のいろんなところにちょっとした遊びごころを感じるのも素敵だし、なんといっても若き店主の語る奈良の魅力は「目からウロコ」かもしれませんよ。
歴史や文化は決してカジュアルなものではないけれど、難しいものでもないはずで、何気ないところに潜むその名残を身近に感じる機会になればと思います。

お申込み、お待ちしています。
授業の申込はこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/30256

(なさ)

ひと足お先にっ!

2018.06.05 | 授業info | by Staff

みなさんが一度は必ず使ったことがある「墨」!
知ってましたか?
*奈良の伝統工芸でもあることを!!
*奈良墨が全国シェア95%ってことを!!
*自分の手型・指紋がついた、世界にひとつだけ・自分だけの墨が作れることを!!
そう!
みなさんにもっと奈良墨のことを知ってもらいたい!
自分だけの奈良墨を作って欲しい!
っという訳で、6月23日(土)の授業「伝統工芸『奈良墨』を学ぶ、触れる ~にぎにぎしてオリジナルを作ろう~」を企画しました。

協力してくれるのは・・・。
JR奈良駅から奈良のメインストリートである三条通りを東進し、2つ目の路地を右に曲がって少し歩いたところにある墨屋さん。
ここ、錦光園。

ひと足お先にっ!_1

そして、こちらが今回の授業の先生、錦光園7代目の長野睦さん。
イケメンですね☆彡

ひと足お先にっ!_2

ってな訳で先日、先生と授業の打合せをしてきました。

お店の中に入ると、墨の香りが充満していて、どこか懐かしく、とっても心が落ち着くような、なんともいえない感じがしました。
部屋の中には、奈良墨の展示、そして、膠や道具がありました。
う~ん、いろんな道具があるけどどれをどのように使うのか・・・!?
さっぱり分かりません(笑)。

ひと足お先にっ!_3

さて、長野さんから色々と話を聞くと、固形墨の需要は年々下がってきていて、学校においては既に「墨を磨る」という行為はされていないのが現状だそうです。
えっ!!!って感じでした。
水を硯に数滴垂らして、墨をスリスリ。
薄かったり濃かったりと、あれはあれで楽しめたと思っていたのですが、最近はそれが無いのですネ・・・残念です。

錦光園では、墨をあまり知らない若い方々にも、墨の存在・素晴らしさと、墨を通じて奈良の伝統文化を知っていただくための活動もしているみたいです。
それが、にぎり墨ですね!?
と言うわけで、「にぎり墨体験」してみました!!!

まずは、墨を捏ねて丸める。
これがまた難しいんですよ・・・ひび割れやスジが出ないように力を入れながら~抜きながら~ってのが・・・不器用なワタクシには少し・・・。
で、先生にバトンタッチ(笑)。

ひと足お先にっ!_4
  
ワタクシ作。     
ひと足お先にっ!_5

先生作。
ひと足お先にっ!_6

この違い(笑)。
で、棒状に伸ばしてもらい・・・

ひと足お先にっ!_7

むぎゅっ。

ひと足お先にっ!_8

ぱっ。

ひと足お先にっ!_9

こんな感じ。
上出来!!!キレイすぎません??
自画自賛ってやつですね(笑)。
桐箱に入れてもらい、3ヶ月間「封印」。
3ヶ月後が待ち遠しいです。

授業では、みなさんにもにぎり墨を体験していただき、当日お持ち帰りいただけます。
※3ヶ月は封印ですよ(笑)。
先生からお言葉を頂戴しました!
「ざっくばらんに、質問したいときに質問する、疑問に思ったことは何でも聞いてください。
 楽しく、そして奈良墨のことを少しでも理解してもらえるような授業にしたいです。」
奈良の伝統産業でもある奈良墨。
まさに奈良ならではの授業。
ぜひお申込みを!
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/30254

(どすこい)

元興寺は創建1300年!

2018.05.22 | 授業info | by Staff

元興寺は今年創建1300年。
ふむふむ、創建1300年。
え!?1300年~?(驚!)

そんなにも長いこと、奈良町の一角に元興寺があったということ。
1300年前からその地にあるということ自体が、奈良の魅力であり、奈良のスゴイところ。
「奈良は当時の面影が残っていて、思いを馳せることができる場所。」
まさに元興寺はそんなところです。

元興寺は創建1300年!_1

創建1300年と言いますが、飛鳥から奈良に移って1300年。
元興寺は、588年に蘇我馬子が飛鳥に法興寺の工を起こしたところから始まります。
その寺が、平城京遷都に伴って、飛鳥の地から移ってきたのです。
飛鳥から数えるとなんと!1430年の歴史があります。

元興寺は創建1300年!_2

元興寺の本堂・禅室の屋根では、その当時の瓦が今も現役。
そして、同時期の木材も、これまた建物の一部に使われているのです。
今の時代では、各社寺の修復や復興の際に、千年も残せる木を探すのは大変だと聞いています。
今も現役で元興寺を支えている木材があると聞くと、その時代の技術力というか、木の活かし方が見事としか言えませんね。
さらに、元興寺の境内の広さは、奈良時代には今の奈良町がすっぽり入ってしまうくらいの大きさで、東大寺に次ぐ大寺だったと言われています。

元興寺は創建1300年!_3

そんなすごい歴史をもつ元興寺が、今回の授業「世界遺産、元興寺のエトセトラ ~お坊さんは元銀行員!~」の教室。
お話をしてくださるのは、執事の辻村泰道さん。

元興寺は創建1300年!_8

辻村さんの経歴は少し変わっていて、佐賀県出身で、明治大学を卒業後は大手銀行マンとして活躍していました。
縁があって僧侶の道を歩むことになったのです。
授業では、なぜ僧侶の道を選んだのか、会社組織とは全く違う信仰の世界に生きるということなどを伺います。
また、古代から現在に至るまでの元興寺の歴史を振り返るとともに、元興寺に今も大切にされている庶民の信仰(地蔵信仰や観音信仰)などを学びます。

元興寺は創建1300年!_5

みなさんのお申込をお待ちしています。
お申し込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/30252

★耳より情報★
授業ではご案内できないのですが、6月16日(土)から7月16日(月・祝)まで、国宝禅室の屋根裏探検を行っています。
先人たちの息遣いを感じてみませんか。
詳しくはこちら↓
https://gangoji-tera.or.jp/news/detail.php?no=OTU=

元興寺は創建1300年!_6

(かっぱ)