奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

庭を作る

2018.03.11 | 授業info | by Staff

3月に入り、一気に春めいてきましたね。
春といえば桜!
今年のソメイヨシノの開花予想は、奈良市では3月26日らしいですよ。
開花予想日前日の3月25日(日)には、授業「庭づくりを職業にしたわけ ~庭の仕事と茶の湯の愉しみについて~」があるのをお忘れなきよう。

このブログを読み進める前に、まずは、ひとまちブログ「こたつで茶会!? 」をご覧ください。

先生は、土屋作庭所の土屋裕さんです。

庭を作る_1

土屋作庭所の庭とは、「すっきりとし、情緒を感じる庭。伝統を踏まえつつ、それにとらわれず現代に生きる庭。」だそう。
「それって、どんな庭なんだろう?」って思った、あなた。
授業では、画像を交えつつ、作庭例の紹介をしていただきますよ。
また、修業を経て庭師になるまでのことや、庭づくりへの思いにもふれていただきます。

庭を作る_2

庭というと、植栽など見えるところばかりに目がいってしまいがちですが、実は土壌づくりが大切だそう。
例えば、地面の地形をどうするか。
元々の土面の形や高さを活かすのか、手を加えて変えるのか。
それによって、土を出し入れしたり、石を入れたり取り除いたり・・・。
また、水はけのこともしっかりと考えておかないといけないのだそう。
パッと見は素敵でも、大雨が降ったら水が溜まるとか土が流れるようなことでは、確かにいただけませんわね。

例えば、この風景。

庭を作る_3

何も手を加えてないように見えますが、ここに注目。

庭を作る_4

石や瓦を使って、地面の高さを変えているんですよ。
ほら、城跡の石垣みたいでしょ。
よ~く見たら、ちゃんと排水されるようになっていますよ。

庭を作る_5

エントランスの砂利の下にも排水設備が仕込まれているんですって。

庭を作る_6

しっかりとした土台作りがあってこそ、木々が映え、その様子を見た人々のココロに潤いを与えることができるんだなと思いました。

授業では、さまざまな作庭例を見せていただけますので、これまで持っていた庭のイメージが変わるかもしれませんよ。
教室の「貸町家『木屋 KIYA』」の庭を眺めながら、薄茶をいただき、春の息吹を感じるひととき、いかがでしょうか。

庭を作る_7

※貸町家「木屋 KIYA」は、レトロなガラスや使える古材はそのまま活かし、趣のあるイベントスペースに復元した奈良町家です。
なので、当日は畳にふっかふかの座布団をご用意します。
椅子はございませんので、その心づもりでお申込くださいませ。

お申込み、お待ちしています!!
申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/29721

(なさ)

Saileさん、仏に出会う

2018.03.06 | 授業info | by Staff

3月24日(土)の授業「仏の道を歩むドイツ人僧侶 ~仏教と私、そして興福寺のこと~」のご案内です。

興福寺の僧侶として活躍中のSaile 暁映さん。
Saileさんの朝は早い。
興福寺に住み込み、毎朝5:30から他の僧侶たちと諸堂を拝巡するところから1日が始まる。
その後、清掃などのお勤めをし、昼間は、寺務とともに拝観者の案内や法相宗の教学を研究する日々を過ごしています。

Saileさん、仏に出会う_4

ところで、なぜドイツ人のSaileさんが、興福寺の僧侶になったのか、気になりませんか?
そこは授業でお話をしていただくとして、入口だけ、ちらりとご紹介。

Saileさんはドイツで生まれ、11歳の時にアメリカに移住。
なんでも、お父さんが日本好きだったこともあって、大学では日本の古典文学を研究したという経歴。
その研究のなかで仏教と出会い、法相教学を研究。
日本とアメリカの大学を行き来しているなか、興福寺でも学び、2011年10月に得度をし、僧侶の仲間入りをしました。
“かっぱ”も、そのころSaileさんに出会いました。

その年、現・興福寺執事の辻明俊さんが竪義加行を行った際に、Saileさんは付き人として21日間生活を共にし、辻さんをサポートしたのでした。
その時のことは、2012年2月25日の授業「千年以上伝わる厳しい試験『竪義』 ~僧侶にも試験があるんです~」で、辻さんとSaileさんから、どんな修行だったのかなど、エピソードを交えてお話を伺いました。

Saileさん、仏に出会う_7

「ひとまちレポート」はコチラ↓
「厳しい修行とプレッシャー!住職への試験『竪義』」
http://nhmu.jp/report/9264

Saileさんはその後、一旦アメリカに戻り、研究職に就いたのですが、「僧侶として生きたい」と決断し、再び興福寺の門をくぐりました。
そこで“かっぱ”は、この機会にSaileさんにお話を伺いたいと思ったのでした。
今回の授業では、「なぜ僧侶として生きたいと思ったのか」「仏教のどこに惹かれたのか」「興福寺が創建以来大切にしてきたこと」など、Saileさんのこと、仏教のこと、興福寺のことについて、伺います。

Saileさん、仏に出会う_5

なお、今年10月、興福寺では中金堂が落慶法要を迎えます。
また今年は、「古都奈良の文化財」が世界遺産に登録されて20年になります。
ぜひこの機会に興福寺で学んでみませんか。
お申込お待ちしています。
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/29714

Saileさん、仏に出会う_1

(かっぱ)

食べるx走る=???

2018.02.28 | 授業info | by Staff

国道169号線を走っていて、「うん??」と思わず2度見してしまうような細~い建物見たことありませんか?
そう、これ!!
左隣の黒い格子の建物は別ですよ。

食べる_10

この青い建物こそが、3月24日(土)の授業「『 食べる』と『走る』の楽しい関係~グルテンフリー&オーガニックのバル~」の教室、「Runner’s BAR CORRER(ランナーズ バル コレール)」なんです!

食べる_2

これだけ建物が細いと、店内はどんな感じなんでしょうか?
先日、授業の打合せに行ったときに、店内の写真をいっぱい撮らせていただきました。

食べる_3

入口を入ると、おしゃれなカウンター席があります。
食べる_4

奥に進むと・・・
おっと!!建物同様、細い通路が!!
食べる_5

そして、これまた細い階段を発見!!
食べる_6

2階に上がる階段の途中には、子どもたちが描いたかわいい絵や文字がいっぱい!
まるで黒板のように自由に落書きがしてあります。
これも、なんだかおしゃれな感じ♪
でも、なぜスペインバルのお店に子どもたちが??
その謎は、のちほど・・・。
食べる_7

授業当日は、お店は貸し切り。
奈良ひとまち大学の学生のためだけの営業です。
だから、じっくりたっぷりお話を伺うことができ、ゆっくり美味しいランチを楽しむことができます!

Runner’s BAR CORRERは、グルテンフリー&オーガニックフードのスペインバル。
食物アレルギーをお持ちの方、ベジタリアンやビーガンの方も安心して食事が楽しめるよう、全てのメニューがそれに対応しています。
授業で食べていただく「奈良ひとまち大学限定メニュー」も、もちろん全対応☆
安心してご参加くださいね。

えっ?どんなメニューかって??
気になります??
それなら、ちょっとご紹介!

授業限定の奈良ひとまち大学限定メニュー
☆ドリンク
☆サラダ
☆スープ
☆米粉のポップオーバー
☆米粉ピザ
☆奈良県産有機玄米おにぎり
☆トルティージャ(スペイン風オムレツ)
☆大和肉鶏を使った料理
☆旬の野菜を使った料理

地産のもの&旬の食材を使うので、内容はその日の仕入れ状況によって変わります。
これはあくまでも参考程度に・・・。
当日、どんな料理が出てくるかお楽しみに~♪

食べる_9

さてさて、今回の授業の先生、吉田龍さんは、お店のオーナーでもあり、マラソントレーナーでもあります。
奈良マラソンにも3年連続出場!
もちろん完走!!
ちなみに自己ベストタイムは、なんと3時間15分23秒。
42.195kmを、たった3時間ちょいで走るんですよ!

食べる_8

凄い!凄すぎる!!
私には無理!
っていうか、マラソンをしようなんてこれっぽっちも思ったこともない!
自信をもって言い切れる!(←そんなことに自信もつなよ・・・)
ちなみに、打合せにお伺いした日も、朝からトレーニングがてらお店から若草山山頂まで走って来たと・・・。
「福智院から若草山山頂まで往復30~40分程だから、全然たいした距離じゃないですよ~」と、爽やかにサラッとおっしゃいますが、いやいや私からしたら充分たいした距離ですけど。。。
ご自宅から約10kmを走って出勤する日も度々あるそう。
「えっ?出勤前にそんな距離を走って、ふらふらになりません!?」と心配してしまいましたが、全く問題ナッシング!!
軽~いウォーミングアップなんですって!

さて、冒頭の疑問です。
なぜスペインバルのお店に子どもたちがいるのか?
それは、地域の子どもたちの居場所づくりのために「コレールの子ども食堂」を実施しているから。

授業では、地域課題・社会課題の解決のために、「食と運動で健康になるお店」をめざして活動しているお話や、日頃の自分の食事をふりかえるワークショップも行いますよー。
いかに毎日私たちが化学調味料などの食品添加物を口にしているかなど、自分の身体を見つめ直すチャンス~(^_-)-☆

食べる_11

グルテンフリー&オーガニックフードに興味のある方はもちろん、マラソンをされている方、これからちょっと走ってみようかな~と考えている方、将来お店を始めたい方など、みなさんのお申込みをお待ちしていまーす♪
もちろん、おいしい食べ物が大好きな方もどうぞ☆
「走る」と「食べる」で、健康的なライフスタイルを実現しませんか?
ぜひ、お申込みください!

申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/29717

(くすきち)