奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

発見!こんな近くにパワースポット

2022.07.30 | 授業 | by Staff

7月30日、授業「添御縣坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)を深掘り! ~富雄のパワースポット~」を行いました。
このところの猛暑。
この日も朝からかなりの暑さのため、帽子・タオル・アームカバー、多めの水分に日傘まで持参し、万全な対策のもと教室に向かいました。

富雄川沿いから狭い道を入っていき、のどかな田園地帯まで来ると、ほどなく添御縣坐神社に到着。
私は添御縣坐神社にお邪魔するのは初めてです。

発見!こんな近くにパワースポット

「添御縣坐神社」という名前。
おそらく、初見で読める方は、なかなかいないのでは・・・?
難しい名前ですが、歴史の古い由緒ある神社なんだろうなぁと感じられる名前ですね。
地元の方には「三碓神社(みつがらすじんじゃ)」という名前で親しまれているそうです。

鳥居をくぐると、車がようやく1台通れるほどの参道が続きます。
私はふもとの鳥居前で、学生のみなさんの案内係をしていましたが、参道の途中に民家があることから住民の行き来も多く、某宅急便のトラックまで入ってきて・・・と、地元の方の生活に密着しているのが伝わってきました。

発見!こんな近くにパワースポット

学生のみなさんがお揃いになり、いよいよ授業がスタート。
この日は拝殿でお話を伺い、そのあと境内を見学させていただくという流れです。

発見!こんな近くにパワースポット

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「富雄のパワースポットで心も身体もリフレッシュ」
http://nhmu.jp/report/38209

まずは、学生のみなさんの自己紹介タイムから。
県外からお越しの方もいらっしゃれば、すぐ近所にお住まいの氏子さんも。
並々ならぬ関心をお持ちの方ばかりです。

お話しいただくのは、宮司の八木尚広さん。
*神社名の由来について
*この神社の三柱の神々について
*パワースポットといわれる由縁について
など、次々とお話が繰り広げられていきました。

発見!こんな近くにパワースポット

そのあと、重要文化財に指定されている本殿を見学させていただきました。
とても神聖な場所なので、全員でお祓いを受けてから上がらせていただきましたよ。
本殿は、なんと今から640年前、南北朝時代(室町時代初期)に建立されたとのこと。
数度にわたる大改修を経て今に至るそうですが、南北朝時代までさかのぼる神社仏閣は全国でも希少とのこと。
覆い屋根で保護されていたことが幸いして、保存状態も良かったそうです。

発見!こんな近くにパワースポット

そして、最大のアピールポイントは、この地がパワースポットだということ!
参拝の方からも「空気が違う」「元気がもらえる」などの声が聞かれるそう。
確かに蒸し暑い日ながらも、境内を見学していると、心地よい風がス~と吹き抜けていく瞬間があって、空気が澄んでいる感じがするような・・・。

発見!こんな近くにパワースポット

八木宮司曰く、もともとこの地がパワースポットだからこそ、神社が建てられたそうです。
春分と秋分の日は、境内から西向きに見える生駒山のちょうど中心に太陽が沈むことも分かっており、それもこの地がパワースポット!と言える所以だそうです。
春分・秋分の日の夕暮れの光景を見てみたいですね!

発見!こんな近くにパワースポット

八木宮司のお話は尽きることなく、学生のみなさんからの質問も次々と出て、時間が足りないくらいでした。
勤務地からほど近くにこのようなパワースポットがあるのを初めて知りましたが、今度、ゆっくり参拝してみたいなと思いました。
拝殿の向かいには舞台(神楽殿)もあり、神社の行事の際に、バンドや和太鼓などの演奏会も行われているそうですよ。
ぜひ一度、添御縣坐神社を参拝してみてはいかがでしょうか?

(K623)

先取り!「きたまちといろ」

2022.07.24 | 授業info | by Staff

2021年に初めて開催したイベント「きたまちといろ」。
今年も9月9日(木)~15日(水)に開催することが決定しました!

先取り「きたまちといろ」

そこで、8月21日(日)の授業は、「『きたまちといろ』ってなに? ~奈良きたまちの魅力とまちづくり~」と題し、きたまちといろの世界に迫ります。

先生は、奈良好きにはたまらないおふたりです。
1人目は、きたまちといろ実行委員会副会長の生駒あさみさん。
奈良旅手帖、奈良の雑貨とカフェBAR ことのまあかりなど、奈良愛満載なモノや場所を作っておられます。

先取り「きたまちといろ」

2人目は、きたまちといろ実行委員会実行委員の谷規佐子さん。
多数の奈良ファンが宿泊する、小さなホテル奈良倶楽部を経営されています。

先取り「きたまちといろ」

授業では、きたまちといろの見どころなど、先取り情報たっぷりなお話を伺います。
そして、ワークショップでは、ランタンを作りますよ!
ランタンづくりの動画はこちら。
https://t.co/RUSLu06jD1

先取り「きたまちといろ」

ランタンは2つ作って、1つは持ち帰り用、もう1つは「きたまち宵あかり」の会場を彩る灯りとして設置されることに!
きたまちといろの期間中、夜のきたまちを彩ります。

先取り「きたまちといろ」

自分が作ったランタンが、きたまちといろを盛り上げるために役に立つなんて、なんか嬉しいと思うのは私だけでしょうか?
作ったランタンがどこに設置されているかを探しつつ、会場を巡るのも楽しいですよね。

みなさんのお申込、お待ちしています。
お申込みはこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/38004

(なさ)

今こそ、ダムを見に行こう

2022.07.22 | 授業info | by Staff

8月27日(土)の授業「ダム好き、集まれ! ~もっと知りたい、須川ダム~」の教室は・・・
じゃん!
ダムでぇーす!!

今こそ、ダムを見に行こう

巨大建造物に萌えを感じるみなさま、お待たせしました。
ついに奈良ひとまち大学で、ダムの授業開催です。

今回の教室は、奈良市の興東地域にある「須川ダム」。
奈良駅からバスで約30分。
「須川」のバス停で降りて、しばらく歩いた先にあります。

今こそ、ダムを見に行こう

この須川ダムについて少しだけ説明をしますと、奈良市の水道用水専用の貯水池として1967年11月に着工し、1969年7月に完成した、ドーム型アーチ式コンクリートダムです。
「奈良市の水がめ」として、かれこれ50年以上の歴史があります。

今こそ、ダムを見に行こう

同じアーチ式のダムで有名なのは、富山県の「黒部ダム」。
ここでひとつ注意ですが、黒部ダムのように、ものすごい迫力で放水するのを須川ダムで見られるわけではありません。

あ、ここでガッカリしないでくださいね。
須川ダムは規模こそ大きくはないのですが、緑に囲まれた自然のなかにある姿を愛でることができるダムなのです。

今こそ、ダムを見に行こう

授業では、須川ダムの管理者である、奈良市企業局事業部送配水管理センターの職員さんに案内をしていただきます。
普段は関係者以外立ち入り禁止のエリアに入って、ダムを見学しますよ!!

今こそ、ダムを見に行こう

子どもの頃に行ったかもしれない、もしくは子どもの頃に行っていないかもしれない、けれど「今こそダムが見たい!!」と焦がれている、そんな大人のための社会見学。
ダム好きのあなたのお申込み、お待ちしています♪
お申込みはコチラ↓
http://nhmu.jp/class/38008

(もりぞー)