奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

Aile du Vinは、ワイン好きにとってのテーマパーク・・・いや、パワースポットだ!!

2020.12.19 | 授業 | by Staff

12月19日、授業「ワインのあるしあわせ時間 ~ようこそ、ワインの世界へ~」を開催しました。

唐突ですが。
私、ワインが好きなんです。
2020年の目標は、「もっとワインに詳しくなる」でした。
この授業は絶対行かねばならん!!と、ジャイアン的な感じでスタッフ枠を勝ち取り、勇み足で参りました。

新大宮駅の近くの、見慣れた場所。
公園です。

ワイン好きにとってのテーマパーク

その横。
本当にここにワインバーなんてあるのかな?と思います。
でも、あります。
お店のネームプレートもありますよ。
ワクワク。

ワイン好きにとってのテーマパーク

エレベーターで3階へ。
あった!
てゆーかドアからしてもう!
葡萄だあ~。
素敵!!

ワイン好きにとってのテーマパーク

良く見ると・・・ん?コルク?
ドアがコルクで作ってあるよ!
え?これ有名なワインのコルク!
え!こっちも超有名なやつじゃん!

ワイン好きにとってのテーマパーク

・・・みたいな調子で、授業も始まってないのにいきなりテンションを上げさせられます。
でも私はスタッフ。
平静を装い、先生の神﨑さんにご挨拶をして、受付の準備をします。
てゆーか神﨑さんて、ねえ。
みなさんご存じです?
『神の雫』かと思いましたよ。

受付準備を終えて店内に入ると、これまた素敵です。
窓辺にシャンパンタワー。
カウンターの向こうには、グラスとワインボトルがずらりと並んでいます。
ラベルを拝見しますと、これまた興奮しすぎて鼻血が出るようなものばかり。

ワイン好きにとってのテーマパーク

ああ。
私は思ってもみませんでした。
まさか自分の人生において、このような素晴らしいワインのボトルを目にするチャンスがあるなんて。
ありがたや・・・。
思わず拝みます。

私の興奮をよそに、学生のみなさんがお揃いになり、授業は無事にスタート。
神﨑さんの滑らかなトークで順調に進んでいきます。
なぜソムリエになったのか。
なぜ奈良なのか。
ワインとの出会い。
ワインの選び方。
ワインを通した様々な方とのエピソード。

ワイン好きにとってのテーマパーク

途中でみなさんにワインとアミューズをサーブ。
みなさんのテンションも、ここでぐんと上がります。
だって、こんなに美味しそうなワインとアミューズなんですもの。

ワイン好きにとってのテーマパーク

15時から始まった授業も、そろそろ終了。
日が暮れて、店内のムードも一層素敵な感じになってきました。
ワイングラスたちもキラキラと輝いています。

ワイン好きにとってのテーマパーク

今回の授業にはたくさんの方にお申込いただき、残念ながら多くの方が落選されました。
授業に参加できなかった方も、ぜひお店へ行ってみてください。
私のように、店内の様々なところにまず興奮されること間違いなしです。
そしてきっと神﨑さんは、今日の授業と同じくらい、みなさんにいろんなことをお話ししてくださると思います。

ワイン好きにとってのテーマパーク

このブログのタイトルのとおり、ここはワイン好きにとってのテーマパークのようにも、パワースポットのようにも感じましたから。
神﨑さん、楽しい時間と空間を、本当にありがとうございました!!

(matsuo)

お店もナイス!な椅子張り職人さん

2020.12.19 | 授業 | by Staff

今日の授業「椅子張り職人という生きかた ~数十年先も愛される椅子を目指して~」は、久しぶりの夕方から始まる授業。
教室は、やすらぎの道沿いにあるお店「naice」です!
担当スタッフから「お店は改装中かも!」という話を聞いていて、どんな感じかドキドキしていました。

お店もナイス!な椅子張り職人さん_1

教室に到着したら、まずは先生にご挨拶。
とっても気さくな方で、お話が上手そう。
そして、アシスタントとして3人の女性がお手伝いに来てくださいました?
専門学校の学生さんのようで、先生の授業を受けているようです。

お店もナイス!な椅子張り職人さん_2

さてさて、今日の教室・naiceは、1階は工房、2階はショールームのようなお部屋。
2階で先生の話を伺います。
改装中と聞いていましたが、先生が頑張って、とてもきれいにしてくださっていました!
ありがとうございます。
1階・2階ともに窓際におしゃれな椅子と机があります。
2階には何種類かの椅子とストーブやシャンデリアもあり、とってもオシャレ。
「ここがカフェだったらいいのに!」と何回もつぶやいてしまった“e.t”。
それぐらい落ち着いた素敵な空間なのです。

お店もナイス!な椅子張り職人さん_3

テンション上がりまくりな“e.t”でしたが、そろそろ授業の受付開始時刻。
お手伝いに来てくださったみなさんと一緒に受付開始。
おかげさまで消毒・検温、資料を渡すなど、とっても助かりました。

さぁ、お楽しみの授業開始です!
先生と担当スタッフ“よっしー”との対談が始まりました!
先生はインテリアコーディネーターをめざしていたようです。
家具職人になった理由は、自分で作った家具を提案したいという気持ちだったそうです。
専門学校に通っていたけれど、学科は木工科で、今やっている椅子の革張りとかは習っていないそうです。
椅子張り専門の会社に入社し、そこで数年働いて独立されたそうです(≧▽≦)

お店もナイス!な椅子張り職人さん_4

いろんなお話を聞いた後、1階の工房見学へ!
密を避けるため、少人数で。
普段使っている道具や椅子を実際に見ながら先生の説明を聴いたのですが、学生のみなさん、めっちゃ真剣に聴いてらっしゃいました!!
「張り替える革の選び方は・・・?」「この革はどのくらいもつんですか?」など、学生のみなさんから質問がどんどん飛び出しました!

お店もナイス!な椅子張り職人さん_5

今日の授業は、先生が椅子張り職人になった理由やお仕事について話を伺い、また工房も見学させていただくなど、充実した授業でした!
先生をはじめ、アシスタントとして来てくださった方たち、寒いなか参加してくださった学生のみなさん、ありがとうございました(*^^*)

(e.t)

ワインが好きになる授業

2020.12.06 | 授業info | by Staff

ワインをもっと知りたい方、学びたい方、好きなりたい方!
ぜひ、12月19日(土)の授業「ワインのある幸せ時間 ~ようこそ、ワインの世界へ~」にお申込みを!
それでは、みなさまのお申込をお待ちしております。

ワインが好きになる授業

なんて、これで終わっちゃうと「なんだコレッ!?」ってなっちゃいますので、少し紹介を。
そう、今回はワインについての授業!
ワイン・・・とても奥深いですよね!
「とりあえず生ビールで!」「んじゃ、ハイボールで!」「次は焼酎で!」etc.居酒屋がホームグランドの私にとって、とても縁遠い飲み物でした。

だって、まず飲み方がわからん!!
よくTVなどでやってる、クルクル回しながら香りを楽しんで、そして少しずつ舌で味わいを感じる・・・!?
めっちゃ意味わからんし。

次に、赤・白・ロゼがどう違うのか!?
味の違いは!?
ブドウって赤っぽいから赤ワイン?
じゃ、白ワインは?
など、ホントにわからないことだらけ。

ワインが好きになる授業

極めつけは、年代物のワイン!
高価なワインでよく耳にするのが、「このワイン、●年ものですよ!」という台詞。
う~~ん、年代言われてもほんまよくわからん!!!
私と同じように思っている方、きっと沢山おられますよね!

てな感じで、ワインを敬遠していたのです。
このお店&このお方に出会うまでは。
そう、それが今回の授業の教室&先生、「Aile du Vin(エールデュヴァン)」のオーナー・ソムリエの神﨑庄一朗さんです。

ワインが好きになる授業

神﨑さんは、元は奈良ホテルのチーフソムリエとして活躍されたのち、Aile du Vinを開業、その豊富な知識と経験を活かしてワイン会を実施するなど、ワイン好きの方のみならず、ワイン初心者の方にも、とっても丁寧にワインのコトを教えてくださいます。
そう!みなさんをワインの魅力に目覚めさせてくれるのです。
私も、その魅力に目覚めさせられた1人!
まだ、にわかですが(笑)。

発酵の過程、ブドウの産地や種類、出来具合や気候によっても味が変わってくることや、ワインによってそれぞれ合うグラスが違うことなどなど・・・聞いて驚かされることがイッパイ。
それに、オーダーしたワインひとつひとつについて、産地から味わい方まで丁寧に説明してくださり、ホントにワインて奥深いねんなぁーっと思えるようになりました。

ワインが好きになる授業

ぜひ、この授業を受けていただき、ワインのコトもっと知ってもらえたらと思います!
授業では、赤ワイン・白ワインのどちらかを選んで試飲します。
公共交通機関でお越しくださいね!

申込は、こちらをクリック↓
http://nhmu.jp/class/34942

(どすこい)