奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

遊びごごろ満載の「でなり」

2021.01.07 | 授業info | by Staff

2020年2月、新型コロナウイルス感染拡大防止のため泣く泣く中止とした、高畑町の「でなり」での授業「ファッションを奈良から発信! ~メイドイン奈良『DE-NA-LI』のこと~」が、1年の時間(とき)を経て、進化して帰ってきました!
1月31日(日)の授業「『でなり』から奈良の魅力発信! ~『DE-NA-LI』と『角角鹿鹿』の関係~」の紹介です。

高畑町の交差点から山手に向かって坂を登っていくと、右手に駅名標をイメージした「でなり」の看板が見えてきます。

遊びこころ満載の「でなり」_1

駅名標は多くの人になじみがあるので、みんなが足を止めて立ち寄ってもらえるようにと、「DE-NA-LI」代表の田上さんが思いを込めてこの駅名標を作ったとのこと。

遊びこころ満載の「でなり」_2

“かっぱ”も気になり、寄ってみました。
店内を覗くと、メイドイン奈良にこだわったアパレルブランドDE-NA-LIの洋服が並んでいます。
洋服屋さんかと思いきや、その横には飲食スペースがあります。
飲んだり食べたりしながら洋服を楽しむことができる今までにない店舗形態。
どうしてこのような形にしたのか気になるところです。
授業では、奈良発のブランドDE-NA-LIならではの、メイドイン奈良へのこだわりや店名に込めた思い、飲食業との複合形態について伺います。

遊びこころ満載の「でなり」_3

気になる洋服もいろいろあったのですが、“かっぱ”は棚や店内のあちらこちらに飾ってあるレトロなアイテムのほうに眼がいってしまいました。
懐かしいおもちゃや何十年前の薬箱・ラジオなどが、眼を楽しませてくれます。

遊びこころ満載の「でなり」_4

ところで、奈良テレビで放送中の「加藤雅也の角角鹿鹿」は、毎週観ていますか?
お、「観てる!!」という多くの声が。
みなさん、ありがとうございます。
お気づきだと思いますが、「でなり」は「角角鹿鹿 奈良研究所」の事務所なんですよ!
ここで毎回、作戦会議が行われているのです。
そして、加藤雅也さんと研究員たちが奈良のおもろいスポットを訪ね、発信しています。

12月の番組は、「師走の商店街をめぐる旅」がテーマ。
加藤さんが卒園した親愛幼稚園や餅飯殿商店街などが放送されましたね。

遊びこころ満載の「でなり」_5

親愛幼稚園にはなんと90年も使われている積木があって、遊びこまれるほどに角が丸くなり、歴史を感じました。
また、「中谷堂はなんで高速餅つきなのか?」が明かされるなど、この番組では、知っているようで知らない奈良、おもろい奈良、おいしい奈良を知ることができます。
奈良テレビで毎週土曜日の21時30分~22時に放送されている素敵な30分間。
要チェックです!
・・・おっと、番宣になってしまいました。

授業では、でなりが角角鹿鹿 奈良研究所の事務所になっている由縁、番組のここだけの話などを伺います。
そうそう、加藤さんが毎回の番組で着ている素敵な洋服は、DE-NA-LIの洋服なんですよ。
ここも要チェック!

ぜひ、お申込ください。
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/35038

(かっぱ)

アーユルヴェーダを学ぼう!今度こそ!

2020.12.25 | 授業info | by Staff

2020年2月に開催予定だった授業「奈良時代にやってきたインド医学 ~アーユルヴェーダと奈良の関係~」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催日の2日前に中止が決定。
事前にいろいろ準備をしてくださっていた先生、授業を楽しみにしてくださっていた学生のみなさんに、とても残念な思いをさせてしまいました。
私自身も、とても悔しい思いをしました。

アーユルヴェーダを学ぼう!今度こそ!

さて、その授業がパワーアップして帰ってきますよ!
1月23日(土)の授業「インドの伝統医学と奈良の関係 ~アーユルヴェーダで免疫力アップ~」です。

授業では「アーユルヴェーダって何?」「アーユルヴェーダと奈良にはどのような関係が?」などについて、お話しいただきます。
また、スパイスの効能と取り入れ方について学びます。
実際にスパイスを手に取って、香りを感じていただきますし、もちろん、お持ち帰り用のスパイスも準備しますよ!

さらに今回は、コロナ禍における免疫力の強化とセルフケアについてもお話しいただきます。

アーユルヴェーダを学ぼう!今度こそ!

アーユルヴェーダを体験できる貴重な機会です!
パワーアップして帰って来たこの授業に、ドシドシお申込ください!!
お申込みはこちらから↓
http://nhmu.jp/class/35032

(じーあん)

いざ焼け!一丁たい焼き

2020.12.20 | 授業 | by Staff

奈良ひとまち大学が過去に何度もお世話になりまくっている、一丁たい焼きの人気店「こたろう」。
2011年6月「たい焼き、そのこだわりと職人技 ~手仕事から生まれる本物の味~
2012年10月「昔ながらの職人技、鯛焼き ~一丁焼きに熱き思いを込めて~
2015年4月「3つの個性、3つのおいしさ ~鯛焼きとコーヒーと和菓子の店~
教室は全て、こたろう。
当時、お店は小太郎町にありましたが、現在は東向商店街から興福寺に向かう坂の途中に移転しています。

いざ焼け!一丁たい焼き

今回の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.16 昔ながらのたい焼きを、いまも ~作ってみよう、一丁たい焼き!~」の教室は、奈良市立中部公民館です。
実は私、一丁焼きこたろう代表の井上さんとは初対面。
どんな方かなぁと思いながら教室の準備をしていると、台車を押しながら井上さん登場!
他のスタッフから打合せの様子を聞いている限りでは・・・「江戸っ子だ!粋な江戸っ子だ!」という印象です。

いざ焼け!一丁たい焼き

授業開始!
話しながら、みなさんの試食用のたい焼きを次々と焼いていく井上さん。
「普段はこんなベラベラ話しながら焼かねぇんだよ」
「あ、ちょっと焦げたわ」
などと言いながらも、次々とたい焼きができていく鮮やかな手さばきに、みなさん見入っています。

いざ焼け!一丁たい焼き

それぞれで静かに食べている間、みなさんの顔を見たら「お、美味しいぃ~~!!」という声が、聞こえなくとも聞こえてきました。
食後に感想を聞きにまわると、「とっても香ばしい!」「あっさりしてて美味しい」などなど。

いざ焼け!一丁たい焼き

参加者が奇数で2匹ずつ焼いていたため、1匹余った分を試食させてもらえることに。
いえ~い!!!
しばし真剣に食していたので、その間は別のスタッフが授業の写真を撮ってくれてました(ごめんなさい)。

質問タイムの後は、いよいよ焼き体験。
一人ひとり、型を持って交替に焼いていきます。
みなさん手さばきがいいですね~。
焼いている様子をスタッフもたくさん激写させていただきました。
自分で焼いた焼きたてをいただく!
熱々をほおばるのが、冬の楽しみですよね。

いざ焼け!一丁たい焼き

最後に、噂の薄焼きせんべい用の型で井上さんがたい焼きを焼いてくださいました。
型にくぼみがないので、こぼれないように絶妙な量の生地とあんこを入れて、素早く!焼く!!!
完成したたい焼きは・・・おせんべいみたいな超パリッパリの仕上がり。
井上さん曰く、「若い子に超絶ウケがいい」そうです。
薄焼きたい焼きは、隣にいたスタッフに贈呈されました。
「ひとまちポロシャツ」にも映えるぅ~!!

いざ焼け!一丁たい焼き

授業が終わった後、教室である中部公民館の職員から、「たい焼きが焼けるいい匂いが事務室まですっごい漂ってきて、利用者さんからも『どこで何してんの?』ってめっちゃ聞かれたよ~」と言われました。
良い匂いさせまくってすみません!
利用者のみなさんの頭の中まで、たい焼きでいっぱいになったことでしょう!
「来年にはもう奈良に居ねぇかもしれねぇぞ」と井上さんが言ってたので、いち早くお店に行ってくださいね!!

(もりぞー)