奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

レトロとノスタルジックの融合

2013.10.26 | 授業 | by Staff

10月26日、「『ダンボール』と『アート』の可能性 ~動くダンボールアートって!?~」に、スタッフとして初参加しました。
前日の夜まで台風の影響が心配されましたが、無事に開催できてひと安心。
初めての従事に、ちょっとドキドキしつつも、はりきって教室「カフアق」に向かいました。

レトロとノスタルジックの融合_11

事前に“なさ”のブログ「カフアقへの道」をチェックし、地図を片手に下見もしていたので、場所の確認はバッチリ!・・・なはず。
ところが、いざ到着すると、一番乗りだったこともあり、建物の入口は固く閉ざされたまま、シーン・・・。
「本当にこの場所だよね・・・?」とだんだん不安に・・・。
他のスタッフたちが到着するまでの数分間、ひとりオロオロしてしまいました。

建物には看板が無いので、外観からは、まさかここがカフェだなんて思えませんが、一歩中に入ると、昔ながらの町家の間取りに、こだわりのレトロな家具が置かれていて、古き良き時代にタイムスリップしたかのような空間が広がっていました。

レトロとノスタルジックの融合_2

この雰囲気のなかでお茶ができたら素敵かも・・・と思いましたよ。
カフェのオーナーご夫妻もにこやかに出迎えてくださいました。

レトロとノスタルジックの融合_4

ところで、「カフアق」の「ق」って、確かアラビア文字ですよね?
なぜこの名前がついたのか、気になりませんか?
もちろん、それにはちゃんと理由があるのです。(答えは後ほど・・・。)

いろいろ思いをめぐらしつつ準備を始めていると・・・。
本日の先生、千光士義和さんが到着!
奥様とともに、たくさんのダンボールアートをお持ちくださいました。
私は初めてお会いしましたが、千光士さん、とっても優しそうで、奥様とも仲良さそう。
素敵なご夫婦でしたよ。

事前に展示のイメージを固めておられたとのことで、教室には次々と作品が飾られ、室内はあっという間にギャラリーに大変身!

レトロとノスタルジックの融合_3

動くダンボールアートは、その名の通り、モーターが組み込まれており、スイッチオンで歯車が回ったり、リフトが昇降したりして、動き出します。
作品には必ず、ロボットやロボ犬(千光士さんの飼っている柴犬マメがモデル)が登場していて、とっても愛らしいんです!
室内のレトロな白熱球の光が、アートを優しく照らして、教室全体がノスタルジックな雰囲気に包まれました。
まるでファンタジーの世界に入り込んだようでしたよ。

レトロとノスタルジックの融合_5

近くで見れば見るほど精巧で、綿密に作られているアートの数々。
「どれくらいの期間で完成されるのですか?」
「大体、土日の2日間ですよ」
「エー!!わずか2日間ですか?!」
「あっ、でも、イメージを固めるのに1か月くらいかかりますよ。」
芸術家の方にとって「イメージ」は一番の要なんですね。
スタッフでありながら、興味津々、目を丸くしつつ、いろいろ質問させていただいちゃいました。

学生のみなさんは、誰ひとり道に迷うことなく、無事教室に勢揃い。
いよいよ授業の始まりです。

レトロとノスタルジックの融合_7

授業では、「発想と創造」というテーマで、これまでの活動について熱く語ってくださいました。
ひとまちレポートはこちら。
「ダンボールの新たな一面」
http://nhmu.jp/report/16076
「まるで小さなテーマパーク」
http://nhmu.jp/report/16195

漫画家をめざしていたという学生の頃のエピソード。
クレイアニメーションの制作者として東京で活躍していた頃のお話。
独立して奈良にアトリエを構え、クレイアニメーションからダンボールアートに移行することになったきっかけや、その思い。
バーチャルな世界に生きる現代の子どもたちに対する憂いや危機感、今後の展望など・・・優しい語り口調のなかに、アートに懸ける情熱や信念が込められていて、千光士さんのお人柄が感じられる深いお話でした。
みなさん(もちろん私も)、熱心に聞き入ってましたよ。
「ダンボールが持つナミ模様の美しさや魅力を伝えたい!」
その思いが一番の根底にあるとのこと。
とっても印象に残るお言葉でした。

レトロとノスタルジックの融合_8

千光士さん、学生ひとりずつに、かわいい魚のダンボールアートをプレゼントしてくださいました。
みなさん、大感激でした!

次は、お待ちかねのティータイムです。
教室が、スーっとした爽やかな香りに包まれ・・・。
そう、ミントの香りです。
「カフアق」のご夫妻が、モロッコの焼き菓子と、おすすめのモロッコティー(ミントティー)をご用意くださいました。

レトロとノスタルジックの融合_9

モロッコ・・・?
聞いたことはあるけど、どの辺にあるのかしら?今いちピンときません。
モロッコは、「北アフリカの西端にあり、ヨーロッパの影響を強く受けているアラブの国」です。
なるほど、これでようやく「カフアق」という名前とつながりましたね!(納得!)

なんと!ご夫妻はつい先日まで実際にモロッコに行かれてたとのこと。
現地のママに直接教わった焼菓子をご用意くださったんです!
小麦粉にシナモンやナツメヤシなどのスパイス、ハチミツやレモンを入れて焼いたお菓子で、砂糖を使わないから自然で優しい甘さに仕上がってるそう。
ミントティーも、現地ではポピュラーな飲み物だそうです。
お茶のグラスも現地調達のものというこだわりようでした。
「カフアق」の奥様は、モロッコのお菓子との出会いがきっかけで、アラブのお菓子や料理(クスクスやタジン鍋が有名)を学んだり、アラビア語の学習も始めるなど、探究心旺盛な方なんです。
これからカフェもどんどん拡げてきたいとおっしゃていました。

レトロとノスタルジックの融合_10

授業もいよいよ終盤にさしかかりました。
時間を延長しつつ、最後までお話や質問は尽きませんでした。
千光士さんの作品をご覧になりたい方、年末には大阪で個展も開催されるそうですよ。
来年3月には、「生涯学習フェスタ2014」にもお越しいただけるかも!?
ぜひ足を運んでみてくださいね。

(k623)

ひとまち展示のお知らせ Vol.6

2013.10.23 | 広報課 | by Staff

隊長の“よっしー”と隊員の“GA-3★”が、奈良トヨペット南京終店ショールームの展示替えに行って来ました♪

ひとまち展示のお知らせ Vol.6_1

今回の展示では、大変気に入っていた千光士さんのダンボールアートを・・・残念ですが、期間が過ぎてしまったので撤収しました。

ひとまち展示のお知らせ Vol.6_2

でも・・・
今回も、11月24日(日)授業「カフェをつくる、ということ ~絵本とコーヒーのある空間づくり~」の先生、「絵本とコーヒーのパビリオン」マスターの大西さんから、絵本を含め8点もの展示品をお借りすることができました!!

なかにはこんなものも・・・

ひとまち展示のお知らせ Vol.6_3

んん?何だ、このぬいぐるみは・・・
緑色の・・・多分・・・ぶた??

そう!この子は緑のこぶた「マジョラ(日本名はレーズン)」です!!
かわいいでしょ??

このこぶたマジョラが、展示を見に来られた方をお出迎えします♪

ひとまち展示のお知らせ Vol.6_4

ぜひ、こぶたのマジョラに会いに来てください☆

奈良トヨペット南京終店
http://www.naratoyopet.jp/shop/minamikyobate/

(GA-3★)

「カフアق」への道

2013.10.12 | 打合せ | by Staff

先日、10月26日(土)の授業「『ダンボール』と『アート』の可能性 ~動くダンボールアートって!?~」の教室「カフアق」で、打合せ&教室の設営確認をしてきました!

さてさて、「カフアق」ってどこにあるか、ご存知ですか~??
大まかにいうと、ならまちの西の端っこに位置します。

最寄駅は近鉄奈良駅。小西さくら通りを南へ。

「カフア」への道_1

左の白い建物は椿井小学校。
向い側にある由緒ある建物は、奈良墨の古梅園です。

「カフア」への道_2

南をめざして歩いて・・・、信号出現。
青信号で渡ってください。

「カフア」への道_3

まだまだ真っ直ぐ歩きます。2つ目の角を右に。
松本薬局が見えたら右折する準備をしてくださいね。
当日はこの辺りでスタッフがひとまち大学の“のぼり”を持ってお出迎えする予定ですっ。

「カフア」への道_4

ここですっ、ここ。
名前から想像するイメージを見事に裏切る佇まい。
ならまちの古き佳き町家です。

「カフア」への道_5

「カフアق」は、住居スペースの一部を、週末ときどき喫茶店としてオープンしている、知る人ぞ知るところなんです。
玄関を入ると土間があり、レトロな洋室と和室が同居する、町家ならではの雰囲気漂うスペースです。
今回の授業の先生・千光士さんの、ノスタルジックな世界観とぴったり♪ではないかと思うのですが・・・。
どうでしょう、千光士さん。

「カフア」への道_6

洋室での作品展示スペースの確認をしていただくため、千光士さんにもご同行いただきました~。
授業では、千光士さんのこれまでの活躍を映像を通して見ていただくだけでなく、実際の作品も見ていただけるようにしたいっ!ということで、けっこう盛りだくさんなんです。
映像は、動くダンボールアートだけでなく、アニメーション作家時代のものもあり。レアで懐かしい映像が見られるかも。
千光士さんは、教室の広さや設置場所などをしっかり見てくださり、当日の展示のイメージをふくらませてくださいましたので、色々な大きさの作品が所狭し!?と並ぶ予定です。
しかも、新作ありとの情報がっ☆
どんな作品に出会うことができるのか、ワクワクだなぁ♪

洋室&和室で「ああでもない」「こうでもない」と、機材や机等を動かしたり運んだり、みんなで頭をひねりながら、ようやくだいたいの流れが確定。
そんな私たちをニコニコと見守ってくださる千光士さんの優しさに、感謝感謝。

「カフア」への道_7

別のイベントで千光士さんのお話を伺う機会があったのですが、人柄がにじみ出るあったかい語り口調のなかに、ダンボールアートへの熱い思いが感じられる、素敵な時間でした。
「いいなぁ。ぜひ奈良ひとまち大学でも授業してほしいなぁ・・・」ということで、今回の授業へとつながっています。

ならまちの町家と千光士さんの作品とのコラボレーションはいかに。
すご~く楽しみです。

授業申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/15622

(なさ)