2020年2月、新型コロナウイルス感染拡大防止のため泣く泣く中止とした、高畑町の「でなり」での授業「ファッションを奈良から発信! ~メイドイン奈良『DE-NA-LI』のこと~」が、1年の時間(とき)を経て、進化して帰ってきました!
1月31日(日)の授業「『でなり』から奈良の魅力発信! ~『DE-NA-LI』と『角角鹿鹿』の関係~」の紹介です。
高畑町の交差点から山手に向かって坂を登っていくと、右手に駅名標をイメージした「でなり」の看板が見えてきます。

駅名標は多くの人になじみがあるので、みんなが足を止めて立ち寄ってもらえるようにと、「DE-NA-LI」代表の田上さんが思いを込めてこの駅名標を作ったとのこと。

“かっぱ”も気になり、寄ってみました。
店内を覗くと、メイドイン奈良にこだわったアパレルブランドDE-NA-LIの洋服が並んでいます。
洋服屋さんかと思いきや、その横には飲食スペースがあります。
飲んだり食べたりしながら洋服を楽しむことができる今までにない店舗形態。
どうしてこのような形にしたのか気になるところです。
授業では、奈良発のブランドDE-NA-LIならではの、メイドイン奈良へのこだわりや店名に込めた思い、飲食業との複合形態について伺います。

気になる洋服もいろいろあったのですが、“かっぱ”は棚や店内のあちらこちらに飾ってあるレトロなアイテムのほうに眼がいってしまいました。
懐かしいおもちゃや何十年前の薬箱・ラジオなどが、眼を楽しませてくれます。

ところで、奈良テレビで放送中の「加藤雅也の角角鹿鹿」は、毎週観ていますか?
お、「観てる!!」という多くの声が。
みなさん、ありがとうございます。
お気づきだと思いますが、「でなり」は「角角鹿鹿 奈良研究所」の事務所なんですよ!
ここで毎回、作戦会議が行われているのです。
そして、加藤雅也さんと研究員たちが奈良のおもろいスポットを訪ね、発信しています。
12月の番組は、「師走の商店街をめぐる旅」がテーマ。
加藤さんが卒園した親愛幼稚園や餅飯殿商店街などが放送されましたね。

親愛幼稚園にはなんと90年も使われている積木があって、遊びこまれるほどに角が丸くなり、歴史を感じました。
また、「中谷堂はなんで高速餅つきなのか?」が明かされるなど、この番組では、知っているようで知らない奈良、おもろい奈良、おいしい奈良を知ることができます。
奈良テレビで毎週土曜日の21時30分~22時に放送されている素敵な30分間。
要チェックです!
・・・おっと、番宣になってしまいました。
授業では、でなりが角角鹿鹿 奈良研究所の事務所になっている由縁、番組のここだけの話などを伺います。
そうそう、加藤さんが毎回の番組で着ている素敵な洋服は、DE-NA-LIの洋服なんですよ。
ここも要チェック!
ぜひ、お申込ください。
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/35038
(かっぱ)
2020年2月に開催予定だった授業「奈良時代にやってきたインド医学 ~アーユルヴェーダと奈良の関係~」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催日の2日前に中止が決定。
事前にいろいろ準備をしてくださっていた先生、授業を楽しみにしてくださっていた学生のみなさんに、とても残念な思いをさせてしまいました。
私自身も、とても悔しい思いをしました。

さて、その授業がパワーアップして帰ってきますよ!
1月23日(土)の授業「インドの伝統医学と奈良の関係 ~アーユルヴェーダで免疫力アップ~」です。
授業では「アーユルヴェーダって何?」「アーユルヴェーダと奈良にはどのような関係が?」などについて、お話しいただきます。
また、スパイスの効能と取り入れ方について学びます。
実際にスパイスを手に取って、香りを感じていただきますし、もちろん、お持ち帰り用のスパイスも準備しますよ!
さらに今回は、コロナ禍における免疫力の強化とセルフケアについてもお話しいただきます。

アーユルヴェーダを体験できる貴重な機会です!
パワーアップして帰って来たこの授業に、ドシドシお申込ください!!
お申込みはこちらから↓
http://nhmu.jp/class/35032
(じーあん)
ワインをもっと知りたい方、学びたい方、好きなりたい方!
ぜひ、12月19日(土)の授業「ワインのある幸せ時間 ~ようこそ、ワインの世界へ~」にお申込みを!
それでは、みなさまのお申込をお待ちしております。

なんて、これで終わっちゃうと「なんだコレッ!?」ってなっちゃいますので、少し紹介を。
そう、今回はワインについての授業!
ワイン・・・とても奥深いですよね!
「とりあえず生ビールで!」「んじゃ、ハイボールで!」「次は焼酎で!」etc.居酒屋がホームグランドの私にとって、とても縁遠い飲み物でした。
だって、まず飲み方がわからん!!
よくTVなどでやってる、クルクル回しながら香りを楽しんで、そして少しずつ舌で味わいを感じる・・・!?
めっちゃ意味わからんし。
次に、赤・白・ロゼがどう違うのか!?
味の違いは!?
ブドウって赤っぽいから赤ワイン?
じゃ、白ワインは?
など、ホントにわからないことだらけ。

極めつけは、年代物のワイン!
高価なワインでよく耳にするのが、「このワイン、●年ものですよ!」という台詞。
う~~ん、年代言われてもほんまよくわからん!!!
私と同じように思っている方、きっと沢山おられますよね!
てな感じで、ワインを敬遠していたのです。
このお店&このお方に出会うまでは。
そう、それが今回の授業の教室&先生、「Aile du Vin(エールデュヴァン)」のオーナー・ソムリエの神﨑庄一朗さんです。

神﨑さんは、元は奈良ホテルのチーフソムリエとして活躍されたのち、Aile du Vinを開業、その豊富な知識と経験を活かしてワイン会を実施するなど、ワイン好きの方のみならず、ワイン初心者の方にも、とっても丁寧にワインのコトを教えてくださいます。
そう!みなさんをワインの魅力に目覚めさせてくれるのです。
私も、その魅力に目覚めさせられた1人!
まだ、にわかですが(笑)。
発酵の過程、ブドウの産地や種類、出来具合や気候によっても味が変わってくることや、ワインによってそれぞれ合うグラスが違うことなどなど・・・聞いて驚かされることがイッパイ。
それに、オーダーしたワインひとつひとつについて、産地から味わい方まで丁寧に説明してくださり、ホントにワインて奥深いねんなぁーっと思えるようになりました。

ぜひ、この授業を受けていただき、ワインのコトもっと知ってもらえたらと思います!
授業では、赤ワイン・白ワインのどちらかを選んで試飲します。
公共交通機関でお越しくださいね!
申込は、こちらをクリック↓
http://nhmu.jp/class/34942
(どすこい)