どうも、こんにちは!“たかねぇ”です。
「奈良」と言えば、「奈良公園」そして「鹿」ですよね!
奈良公園に居る鹿って、「奈良のシカ」という国の天然記念物だって知っていましたか?
私は少し前まで知らなくて・・・。
初めて聞いた時、「こんなに当たり前にいる動物が天然記念物なんだ!」と驚いたのを覚えています。

奈良のシカは1000年以上前に祖先から分岐し、他の紀伊半島に生息する鹿と違う遺伝子を持つということが分かったと、今年の春、福島大学・山形大学・奈良教育大学の合同研究チームによる研究結果がニュースになりましたね。
奈良公園周辺の鹿は、古くから神の遣いとして大切に保護されてきたので、この独自の進化につながっているのではないかということでした。
奈良に暮らす者にとって、鹿たちは私たちの生活のなかに自然に存在していますが、県外から遊びに来た友達が堂々と道を渡る鹿を見て驚いていたことに逆に衝撃を受けたのを思い出しました。
さて、先頭をきって鹿たちを守ってきた団体があります。
「奈良の鹿愛護会」です。

愛護会の仕事は、なんと24時間365日体制!
鹿たちにいつ何があっても対応できるような体制を組んでいます。
「何があっても」とは、どんなこと?
病気になったり、交通事故にあったり、そんな鹿が見つかると何時(なんじ)でも現地に急行!
他にも、出産を控える母鹿を保護したり、頭数を数えて調査をしたりと、いろいろなことをしています。

10月1日(日)の授業では、そんな奈良の鹿愛護会の石川さんに、鹿の気持ちを代弁していただこうと思っています。
題して、「愛したいし愛されたい!!WE LOVE 鹿! ~『奈良のシカ』をもっと知ろう~」です!
まずは、いつ生まれて、いつ恋の季節があって・・・と、鹿の生態を詳しくお聞きしますよ~。
そして、鹿の1日。
朝起きてから寝るまで、どんなことをしているか・・・知っているようで意外と知らないですよね!?
それから、鳴き声で聞き分けられる鹿の気持ちや、知っていると誰かに教えたくなるような鹿のアレコレ、鹿に好かれる人間になるためには・・・などなど。
人間が捨てるゴミを食べてしまって病気になる鹿のことなど、私たちが知っておかなければならないこともあります。

さらに今回の授業では、鹿のストラップ作りもしますよ!!
本物の鹿の角を磨いて作る、この世にひとつしかないストラップです。
記念&お土産になること、間違いなし!
そしてなんと、普段は入場料が必要な「鹿苑」の見学もできちゃいます。
鹿苑には保護されている鹿たちが居ますよ~!

さぁ、授業に参加して「奈良のシカマスター」になりましょう!
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/39902
(たかねぇ)
奈良きたまちエリア各所で楽しい企画がてんこ盛りなイベント、「きたまちといろ」が、今年も9月9日(土)~15日(金)に開催されます。

奈良ひとまち大学の授業で先生をしていただいた方々が企画するイベントが多数ありますので、一部を紹介させていただきます。
★きたまち宵あかり
きたまちの夜を彩るカラフルなランタンが、ノスタルジックで美しい・・・。

今年は東大寺転害門前広場と奈良公園バスターミナル屋上が会場です。
きたまちといろ期間中の18:30~20:00、色とりどりのランタンの、ほのかなあかりをお楽しみください。
9月9日(土)と10日(日)のみ、吉城園でも初開催されるそうですよ。
ランタン作りのワークショップも開催されていますので、見るだけでなく作る楽しみもありますね。
2022年8月の授業「『きたまちといろ』ってなに? ~奈良きたまちの魅力とまちづくり~」でもランタン作りをしました。
詳しく知りたい方は、以下の「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「個性豊かな色とりどりのといろランタン」
http://nhmu.jp/report/38276
「楽しい工作 ランタン作り」
http://nhmu.jp/report/38249

★種々カレー帳 カレーフェス
昨年は、きたまちのカレー店を巡って食べ歩きをする形でしたが、今年は9月10日(日)と11日(月)の16:00~20:00に、奈良県庁前回廊にカレー屋さんが出店します。
いろいろなお店のカレーを食べ比べることができますよ。

★きたまち BOOK PARK
今年、新たに誕生した本のイベントです。
9月9日(土)16:00~20:00に、奈良県庁前広場と回廊にて行われます。
企画したのは奈良の実験的本屋ユニット「ヌリタシ」のおふたり。
2022年10月の授業「実験的本屋ユニット『ヌリタシ』って? ~みんなで考える新しい働き方~」の先生です。
新たな本との出会いがあるかもしれませんよ。

他にも、「といろ市」「てんかつコンサート」などのイベントが奈良公園バスターミナルにて、きたまちのお店の特別企画や体験イベントなどが「といろ企画」としてきたまち各所にて行われるとのこと。
個人的には、夕方から始まるイベントだったら仕事帰りに立ち寄ることができるので、楽しみが増えました!
奈良の秋の訪れを感じながら、奈良きたまちの魅力を満喫しませんか?
詳しくは、市内各所に設置されているパンフレットやSNSをご覧くださいね。
きたまちといろ
X(旧Twitter)
https://twitter.com/kitamachitoiro
Instagram
https://www.instagram.com/kitamachitoiro/
(なさ)
9月30日(土)の特別授業「おいしくておもしろいまちづくり ~コミュニティカレッジ×クラフトビール~」では、3種類のクラフトビールの試飲を行います!!
奈良に居ながらにして奈良&交野&神戸のクラフトビールを味わうことができる、貴重な機会です♪

「え?なんで??どーゆーこと?」と思いましたか?
ですよね~。
説明しよう!
今回の特別授業では、「おいしくておもしろいまちづくり」と題して、コミュニティカレッジとクラフトビールを取り上げるのです。

みなさんは、コミュニティカレッジ(ソーシャル系大学)をご存じですか?
コミュニティカレッジは、法律が定める正式の大学ではありません。
それぞれの地域に根づき、街に住む普通の人々が時には先生、時には学生になって学び合い、地域のなかに学びの場を創り出していく取り組みです。
「あれ?なんだか聞いたことがあるな」「ん?それ知ってるかも」・・・と思った貴方、正解です!
そう、奈良ひとまち大学もコミュニティカレッジなのです!!
今、全国に100ほどのコミュニティカレッジがあるそうです。
その全国のコミュニティカレッジが一堂に集まるフォーラムを、このたび奈良で初開催することになりました!!
それが、今回の特別授業です。
第1部では、知っているようで知らない奈良ひとまち大学のイロハをお伝えします!
さらに、参加している全国の「●●大学」から、いろんな学びのカタチを紹介していただきます♪
そして、コミュニティカレッジに詳しい明治学院大学の坂口緑教授から、そのおもしろさを解説いただきます。

お待ちかねの第2部では、冒頭に紹介した3種類のクラフトビールが登場です。
なぜ、奈良&交野&神戸のクラフトビールかというと、「交野おりひめ大学」と「神戸モトマチ大学」はクラフトビールと深~い?不思議な?関係があるからなのです!
どんな関係かは、授業でのお楽しみ♪
そして、奈良のクラフトビールといえば、「奈良醸造株式会社」!!
2019年には、授業「つくりたいビールを、奈良で。 ~元公務員のクラフトビール醸造所~」で、先生を務めてくださいました!
まだまだ残暑が厳しい折、クラフトビールを飲みながら、全国各地で多彩に繰り広げられているコミュニティカレッジの魅力に触れてみませんか。
みなさんのお申込をお待ちしています♪
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/39890
(まりりん)