ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 音楽の種をまく人

    今年2月の授業「歌声を奈良の風にのせて ~氷置晋のミュージックライフ~」を覚えています??
    その授業の先生・氷置さんから「おもしろい同級生がいるから!」と紹介していただいた方が、7月23日(日)の授業「世界の子どもに届ける音楽 ~僕とワールドシップオーケストラのこと~」の先生、農澤明大(のざわあきお)さんです。

    音楽の種をまく人

    農澤さんは、氷置さんと同じ奈良女子大学附属中等教育学校で学生生活を過ごしました。
    子どものころからピアノやヴァイオリンに親しんできたそうですが、音大を卒業された後は、演奏する道ではなくプロデュースやマネージメントを学び、その道に進んだそうです。
    農澤さんと氷置さんは東日本大震災の時に奈良駅前でチャリティライブをした仲で、なんと2週間で200万円も集めて話題になりました。

    氷置さんの授業では、現在に至るまでの音楽活動のなかであったいろいろなきっかけをお話しいただきましたが、そのひとつに友人に誘われて行った海外での演奏活動がありました。
    その友人こそが、農澤さんなんですよ。
    それならば是が非でもお会いしたいとご紹介いただき、お会いすることができました。

    開口一番、「生のクラシックを聴いたことがありますか」と尋ねられました。
    私は幼いころからピアノを習い、部活などを通していろんな楽器を経験してきたことから、意気揚々とそのことをお話ししたのですが、農澤さんはこう続けました。
    「日本には、生の音楽を聴いたことがない子はほとんど居ないと言っていい。
    『生のクラシックを聴いたことがありますか?』という問いは、一度でも聴いたことがあったら『はい』と答えられる問いです。
    『はい』と答えない子は、たった一度もその経験がない子です。
    途上国には、楽器を見たこともない音楽を聴いたこともないという子が、まだまだたくさん居るのです。」

    考えてもみないことでした。
    氷置さんの授業で、海外での演奏活動の話を聞いていたにもかかわらず、です。
    農澤さんは途上国の子どもたちに音楽の楽しさを届ける活動をされています。
    初めて聴く音楽が素晴らしいと思ってもらえるように、日本全国からプロの演奏者を集めてフルオーケストラを組んでいくそうです。
    ちゃんと、みっちり練習をして。

    音楽を耳にしたことのない子どもたちの前での演奏は、拍手や歓声が地鳴りのようなどよめきで、音楽を楽しそうに聞いて心から喜んでくれるそうです。

    音楽の種をまく人

    演奏者自身もまた感動し、得るものが多い体験だそう。
    その感動を多くの人と共有するために、ワールドシップオーケストラを立ち上げられました。

    音楽の種をまく人

    今回の授業では、ワールドシップオーケストラの活動についてや、海外の子どもたちに音楽を届けた時の経験、国内外で活動し国内外のたくさんのアーティストと関わっている農澤さんだからこそ見える奈良の魅力について、たっぷり語っていただく予定です。

    「音楽の種を蒔く人になりたい。」
    農澤さんはそう語っていました。
    音楽には、プロになる人、趣味で演奏する人、聴く専門の人など、いろいろな関わり方があっていい。
    そして、音楽を楽しんでくれる人が増えたらいい・・・ワールドシップオーケストラはそんな活動なのかなぁと思いました。
    ワールドシップオーケストラの活動は海外だけではありません。
    もちろん日本でも演奏活動をされています。
    もっと詳しい話は、ぜひ授業で聞いてくださいね。
    お話だけでも感動すること間違いなしです。

    音楽の種をまく人

    あ、それと農澤さんって、口笛コンテストで2位になったことがあるんだそうですよ。
    そっちも少し興味がありますよね。

    申込はこちらから↓
    http://nhmu.jp/class/39616

    この授業の教室・奈良女子大学附属中等教育学校の案内はこちらから↓
    ひとまちブログ「授業『歌声を奈良の風にのせて』の教室案内」
    http://nhmu.jp/blog/info/17044

    (たかねぇ)

    樫舎の和菓子が念願の授業に・・・!

    ついに、念願の和菓子についての授業を担当できた“e.t”です!
    それは、6月25日(日)の授業「奈良から届ける和菓子の世界 ~『樫舎』が大切にしていること~」。
    先生は、ならまちにある有名な和菓子店「樫舎」の喜多 誠一郎(じょういちろう)さんです。

    樫舎は、奈良ひとまち大学のスタッフになる前から、「誰か授業してくれないかな~」と思っていた和菓子店。
    まさか自分が授業をするとは思いませんでしたが(笑)、素晴らしい機会を与えていただけたな~と思っています。

    樫舎の和菓子が念願の授業に

    実は、プライベートで樫舎に和菓子を食べに行く機会があり、和菓子のフルコースをいただいたんです!
    その時に、樫舎の社長であり和菓子職人である喜多さんのお話を聞きながら和菓子を作るところを見て、できあがった和菓子とそれぞれの和菓子に合わせたお茶ををいただくという、貴重で贅沢な体験をしました。

    樫舎の和菓子が念願の授業に

    そして「美味しい~!!!」と感動しました(n*´ω`*n)
    一緒に居たもう1組のお客さまが喜多さんに「ぜひ和菓子のお話をしてください!」と名刺を渡していたので、“e.t”もすかさず「奈良ひとまち大学というものがあるのですが・・・」とアピールしたのでした(笑)。

    そして、コロナが落ち着いたら、ぜひ授業をしてほしいとお願いをしたところ、講師を引き受けていただくことができました!
    なんと、「和菓子を作るところも見てもらいましょうか?」と提案してくださいましたヽ(^。^)ノ

    樫舎の和菓子が念願の授業に

    今回の授業の内容とは・・・
    ○喜多さんのお話
    *なぜ和菓子職人をめざしたか
    *修業後、奈良でお店を開くことになった経緯
    *樫舎について(和菓子、仕事の内容、印象的なエピソードなど)
    ○和菓子作りの見学と試食(抹茶付き)
    ※内容は急遽、変更になる場合があります。

    樫舎の和菓子をいただくだけでなく、喜多さんのお話をお聞きし、さらには和菓子を作っているところを見学するという貴重な体験ができますよ!!
    ぜひ、みなさんお申込ください♪
    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/39448

    (e.t)

    スペースデパートメントへの行き方

    6月24日(土)の授業「アーティスト・イン・レジデンスってなに?~『スペースデパートメント』の取り組み~」の教室、スペースデパートメントへの道順をお知らせします。

    授業については、先日UPしたブログをご覧ください♪
    「アートのある空間」
    http://nhmu.jp/blog/info/17359

    さて、道順です。
    近鉄尼ヶ辻駅から踏切を渡って西へ。
    きなこだんごで有名な「たまうさぎ」の前を通ってください。

    スペースデパートメントへの行き方

    すると、左手に垂仁天皇陵の石碑が見えます。

    スペースデパートメントへの行き方

    石碑の右側の道を進み、天皇陵(古墳)をめざしてください。

    スペースデパートメントへの行き方

    垂仁天皇陵を左に見ながら、真っ直ぐ進んでください。
    そう、真っ直ぐですよ!

    スペースデパートメントへの行き方

    住宅地をしばらく進んでいくと、左手にスペースデパートメントが見えます!!
    黒っぽい建物です。

    スペースデパートメントへの行き方

    当日は、奈良ひとまち大学の緑色ののぼり旗を立てますので、目印にしてくださいね。

    最近拝見した中の様子もお見せします。
    こちらは授業のメイン会場。

    スペースデパートメントへの行き方

    そしてこちらはキッチンスペース。
    ここでコーヒーなどのドリンクを準備します。

    スペースデパートメントへの行き方

    当日はどんな話が聞けるのでしょう!?
    楽しみになってきましたね~。
    あなたのお申込み、お待ちしています!
    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/39446

    (もりぞー)