授業「教えて、ワインのおはなし ~ソムリエが語るワインのしあわせ~」の日は、ワインのよく似合う秋晴れの良いお天気。
奈良ひとまち大学のためのお天気だぁ◎と、ルンルンで、歩いて教室まで向かいました。
かなり久しぶりの従事です。
教室で、他の2人のスタッフと合流。
この日のスタッフ3人は、2018年8月の授業「笑顔を運ぶアイシングクッキー ~鹿や文豪が楽しいクッキーに~」の時と同じメンバー!
久しぶりでも阿吽の呼吸のはず・・・と、勝手に思っちゃいました。
その時の様子は「ひとまちブログ」をご覧ください♪
「笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り」
http://nhmu.jp/blog/class/13322
いざ、教室入り!
教室はビルの一角にあります。

すぐに教室の設営をします。
こじんまりとした角のスペースに受付を準備。

受付横のお店の扉にはコルクが!
店内もワインボトルが所狭しと並んで、どこを見てもワイン色に染まっていて、とても素敵な空間☆
さぁ、学生のみなさんをお出迎え。
受付では、「赤にしますか?白にしますか?」と、今日飲んでいただくワインを確認しながら、間違わないように付箋で色分け。
定刻には学生のみなさんが全員集合し、無事に授業をスタートすることができました。

この授業への申込は、なんと定員の4倍!
前回の2年前の授業「ワインのあるしあわせ時間 ~ようこそ、ワインの世界へ~」では5倍だったとか!?
人気の授業なんだ~と驚きましたが、授業が始まってみれば、納得の内容でした。

授業の様子は・・・とにかく神﨑さんのお話がとてもおもしろくて奥が深い。
私の言葉では言い表せない!
と言うことで、「ひとまちレポート」をご一読ください!
「お昼の優雅なひと時」
http://nhmu.jp/report/38607
「ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である」
http://nhmu.jp/report/38722
途中に配膳の時間などがあり、ドキドキ!
緊張する~。
写真を撮るのに狭いところをちょろちょろ動いてみなさんの迷惑にならんようにせねば・・・とアタフタ。
そんなことを思っているうちに、楽しいお話と美味しいワインの効果もあり、みなさんの集中力であっという間の2時間でした。

ワインの香りに包まれて神﨑さんのステキなお話を聞くことができて、スタッフの私にとっても癒しの時間になりました。
学生のみなさんにとっても、きっと癒しの時間になったと思います。
さらに、神﨑さんのとても素敵なお人柄もあり、さらにワインの魅力のとりこになったことでしょう!
帰りにはワイングラスのお土産もあり、笑顔いっぱいの授業となりました。
(kaz)
インターネットやInstagramで奈良におもしろいものがないかを検索していた“e.t”は、ある日、かわいい置物の写真を発見!!

それを売っているお店は奈良市にあるらしい。
さっそく、どんなお店かを詳しく見てみると、なんと・・・置物だと思っていたものはキャンドルだったんです!
そのお店は、ならまちにあるキャンドル専門店「canata conata」。
お店を知っている人によると、昔は人気のカフェだったそうです。
どんなお店なんだろう・・・ワクワク。
さっそく、お店へGO!
もちいどのセンター街から路地裏に入ったところにcanata conataがあります。

入ってみると、かわいいキャンドルがずらりと並び、なんだか見ているだけでも幸せ♪

さっそく、店主の小林理絵さんに話しかけたところ、気さくなお人柄で話しやすい!

人見知りな“e.t”でも楽しくお話しすることができ、12月25日(日)の授業「キャンドル屋さん誕生秘話 ~奈良の魅力をキャンドルに詰めて~」が実現しました♪
【小林さんに聞いてみたいこと♪】
◇なぜ、ならまちでお店をオープンしたのか。
◇カフェからキャンドル屋になった理由って?
◇キャンドル屋「canata conata」への想い
などなど・・・これ以外にも気になることだらけですね!
※内容は急遽変更になる場合があります。

キャンドル作りのワークショップをやっているのか聞いたところ、個人ではやっていないとのこと(涙)。
ならば!と、「奈良ひとまち大学の授業でやりたいです!」とお伝えしたところ、快諾くださいました(笑)。
授業では、小林さんのお話を聞くだけでなく、かわいいキャンドル作りのワークショップもできちゃいます(^^)/♪
ぜひ、みなさまお申込ください!
お申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/38511
(e.t)
どうもコンニチワ。
今回は11月27日(日)の授業「教えて、ワインのおはなし ~ソムリエが語るワインのしあわせ~」の紹介ブログです。
そう!
お気づきの方がおられるかも知れませんが、実はこの授業、2年前にも行っているのです。
その授業「ワインのあるしあわせ時間 ~ようこそ、ワインの世界へ~」には定員の5倍以上のお申込みがあり、授業前からもその人気の高さが伺えました。
また、授業に参加したみなさんからも
*ワインの歴史や神﨑さんのエピソードなど、楽しく知ることができ、よりワインに興味がわきました。
*ぜひ第2回・第3回とお願いしたいです。ステキなお店とご縁ができて幸せです。先生ありがとうございました。
*とても満足。楽しくてためになるお話でした。
などの声をたくさんいただきました☆彡
授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「ワインのある空間」
http://nhmu.jp/report/35138
みなさんからの要望に快くお応えしていただき、今回もAile du Vinのオーナーでソムリエの神﨑庄一朗さんに先生をお引き受けいただくことができました。

神﨑先生は、元は奈良ホテルのチーフソムリエや各国へのワイン視察団として活躍されたのち、Aile du Vinを開業されました。
豊富な知識と経験を活かしてワイン会を実施されるなど、ワイン好きの方のみならず、ワイン初心者の方にも、とっても丁寧にワインについて教えてくださいます。
ほんと、「ワインのことなら神﨑さんに!」って、ワタクシは言わせてもらいます!!
2年前の授業の紹介ブログ「ワインが好きになる授業」にも書きましたが、ワインのことを全く知らなかった&興味がなかったワタクシに興味を持たせてくれたのが神﨑さんでした。
葡萄の産地や気候、発酵過程etc…

今回の授業も、2年前に引けを取らない内容!?
いやいや、さらにパワーアップした内容にてみなさんをお迎えしていただきます。
授業終了後には、きっとみなさんワイン通になっていることでしょう♪

授業では、ワインの試飲をしていただきます。
ワイングラスを片手に、神﨑さんが語るワインの物語「至福のひととき」を味わってみませんか!?
(どすこい)