1月22日に、授業「白雪ふきんに学ぶ、仕事のヒント ~蚊帳のハギレがヒット商品になった~」を開催しました。
奈良にお住まいの方は、もちろん「白雪ふきん」をご存じですよね。
私も大好きで、長く愛用しています。
この授業の先生は、その白雪ふきんを生み出している株式会社白雪の垣谷弥生さん。
実は以前、ファッションサイトのスナップで拝見したことがあり、「美しい方だなぁ」「おしゃれだなぁ」と、秘かに憧れていた方でした。

そんな憧れの方にお会いでき、「垣谷先生」「垣谷先生」と興奮して連呼していたのですが、授業中におっしゃいました。
「先ほどからみなさんに先生と呼ばれていますが・・・弥生さんと呼んでください」と。
ということで、図々しく、でも少し照れますが、ここからは「弥生さん」と呼ばせていただきます。

さて、当初の予定では温かい飲み物を飲みながら、リラックスしながらの授業の予定だったのですが、オミクロン株の猛威の影響を受け、お茶の提供は断念することに。
ちょっと緊張した雰囲気のなか、学生のみなさんの自己紹介、弥生さんのお話・・・と、授業は進んでいきます。
授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「白雪ふきん」
http://nhmu.jp/report/37090
それにしても、こんなにたくさんの商品があったとは!
定番の白雪ふきんの図柄がたくさんあることや、有名な女優さんも使っているという「うるおいたおる」などの存在はもちろん知っていましたが、手巾と言われるもの、シュシュ、ヘアバンド、そしてなんと化粧水に美容液まで!
白雪ふきんは、ここまで進化していたのですね。
知らなかった・・・。
いつの間に・・・。
完全に勉強不足です。

「女の人は、やらなければいけないことが多い。
こうしなければならない、じゃなくて、少しでも楽になるように、
こうだったらいいんじゃない?という気持ちで開発してきた。」
これは、弥生さんが語った言葉です。
そして、こんな商品を開発した背景も紹介されました。
「糊を落としてあるバスタオル」
これは、出産や病気などで入院している方が糊を落とす作業は大変だろうから、という心遣いから生まれたものだそうです。
かわいらしいクマの形になっているので、いただいた方がほっと和む様子が目に浮かびます。
弥生さんの、使う人に対する優しさと心遣い。
私は、すごく納得しました。

こういう優しさや心遣いがそのまま商品に伝わり、それが使う人にも伝わるのだろう。
だから、私のような「白雪ふきんファン」が生まれるのだろう、と。
ますます、白雪ふきんの、そして弥生さんのファンになりました!
ありがとうございました~!!

(matsuo)
1月23日(日)の授業「世界へ羽ばたく月ヶ瀬のお茶 ~井ノ倉さんのお茶が愛されるわけ~」のご案内です。
近鉄奈良駅から東へ車で1時間ほど走ると、茶畑が広がる月ヶ瀬に到着します。
今回の授業は、その月ヶ瀬で11代、実に260年以上続く茶農家の井ノ倉光博さんを先生に迎えて開催します。

高原で昼夜の寒暖差があり、朝霧がたち込める月ヶ瀬は、美味しいお茶を作るのに最適な場所とされてきました。
大和茶の美味しさの秘密は、ここにもあるのですね。
そんな月ヶ瀬で、井ノ倉さんの家は茶工場の隣にあり、常にお茶が身近にありました。
小さい頃からお茶の香りが好きだったそうです。

井ノ倉さんのお茶作りは、有機肥料を主とした優しい土作りから始まり、月ヶ瀬の湧水を使って茶葉を蒸し、透明感のある水色(すいしょく)と「まろ味」をめざして、日々お茶と向き合っています。
まろ味って?
気になりますね。
井ノ倉さんが大切にしていることは、お茶を通して「人と人のつながり」を作ること。
お茶の香りは幸せを運ぶ。
その思いは人から人に伝わり、井ノ倉さんのお茶は月ヶ瀬から東京へ、そして世界へと広がっていきました。
今では、国内のハイグレードホテルはもとより、パリのTHEODOR、ブルガリ ホテル ミラノといった世界の一流の場所でも愛飲されています。

授業では、世界一の茶作りをめざしている井ノ倉さんから、茶葉へのこだわり、大和高原ならではのお茶作りや美味しいお茶の淹れ方について伺います。
また併せて、世界へと広がっていったお茶の話も伺います。
「もっと美味しいお茶を作りたい」と日々ひたむきに茶葉に向き合っている茶農家・井ノ倉さんの姿を知ることで、奈良の食と農の魅力に触れてみませんか?
※授業ではお茶を淹れる体験は行いませんが、井ノ倉さんに淹れていただいたお茶の試飲を行います。
ぜひお申し込みください!
お待ちしています。
お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/36756
Photo:kuraya eto shyuji
(かっぱ)
1月29日(土)の授業「日本で一番ビッグ!な円墳 ~公園の中にある富雄丸山古墳~」では、なんと発掘調査を体験します。
先日、みなさんに先駆けて発掘体験をさせていただく機会がありましたので、行ってまいりました。
こちらが富雄丸山古墳です。

発掘現場は墳頂部になります。
少し登るので頂上からの眺めがとても素晴らしいです。

発掘体験は、このような道具を使って行います。

約1m四方のスペースが割り振られ、決められた場所で発掘を行います。
何か出土した場合は、どこで発掘されたのかが重要とのことです。

残念ながら私は何も見つけることができませんでしたが、埴輪の破片を発掘した方もいらっしゃいました。

発掘体験では、全く何も出ないことは少なく、小さいものであれば鏡・埴輪・刀・管玉・鉄器などの破片がちょくちょく出土するみたいですので、ご安心ください!
古代のロマンに触れられる貴重な機会ですので、ぜひお申し込みください!
今回の授業の教室「西部生涯スポーツセンタークラブハウス」までの行き方を紹介します。
教室の最寄りのバス停「若草台中央」へは、近鉄学園前駅・近鉄富雄駅の両方からバスが出ていますが、
授業開始の10時にちょうどいいのが、近鉄学園前駅9時25分発・若草台中央9時38分着のバスになりますので、公共交通機関でお越しの方は、このバスをご利用ください。
「若草台中央」でバスを降車して、右手にテニスコートを見ながら西に約100m進むと・・・

交差点があります。

交差点を右折して北に約200mなだらかな下り坂を進んでいくと・・・

右手にクラブハウスが見えてきます。

これがクラブハウスです。

みなさんのお申し込みをお待ちしております。
申込はこちらから→ http://nhmu.jp/class/36762
(じーあん)