奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

薬屋さんでティータイム?

2024.08.24 | 授業 | by Staff

今回のブログは、8月24日に行った授業「商店街のレトロなお店が変身! ~薬局がフランス焼き菓子店に!?~」の様子。
教室は、「乾ノルマル薬品」の看板がかかる、薬局なのか?と間違ってしまいそうな不思議な雰囲気の漂うフランス焼き菓子のお店、船橋商店街の「Cafe&Bake Allons Bien」。

薬屋さんでティータイム

Cafe&Bake Allons Bienのオーナー・杉原勇博さんと店長・大東綾さんに、お店のこだわり、営業の苦労などのお話を伺いました。

薬屋さんでティータイム

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「元薬局の手作りフランス焼き菓子カフェ」
https://nhmu.jp/report/41632

杉原オーナーとの質疑応答から。
Q.すごくお洒落な店内ですが、家具や装飾品はどこで選ばれましたか?
A.ほとんどヤフーオークションです。
あの照明は(2階のイートインコーナーに上がってすぐのライトスタンドを指差して)41円でした!

薬屋さんでティータイム

どのインテリアをどこに置くかを決めずに、実際に購入してから配置を考えました。

Q.内装もすごく魅力的ですが、こだわりはどこにありますか?
A.もとの薬局のままで使えるところはできるだけ残して、オリジナルな店舗空間を意識しています。
薬局のまま残しておく部分とコストを掛けていく部分をうまく混在させました。
それは、初期投資が小さいほど回収がしやすいという側面もあります。

薬屋さんでティータイム

また、スチールと木の質感の対比を意識して、普通は屋外に使うスチール素材を屋根の内側から貼り付けるなど、工夫しています。
2階へ上がる階段はスチール素材のものを塗装でエイジング加工。
設置費用を除いても50万円くらいかかったそうです。

次は、大東店長との質疑応答から。

薬屋さんでティータイム

Q.お子さん2人を育てながら店長をされる、そのパワーの源は何ですか?
A.とびぬけてポジティブな性格と、メンタルです!
Q.オーナーはどんな方ですか?仕事をする上でご苦労はありますか?
A.オーナーは天才!感性の人です。
焼き菓子にこだわって営業するオーナーと、「この商品は焼き菓子になるのか?ならないのか?」など、意見の衝突はしょっちゅうです!

薬屋さんでティータイム

Q.営業される上でどんな苦労がありますか?
A.材料費の高騰は負担が大きいです。
バターは開店当時の2倍まで値上がりしました。
材料の値段が上がっても商品の値段は上げたくないし、質も落としたくないし。
オーナーはやっぱり良質な高い材料を買って来ます・・・。
お客さんは、すごく得ですよ(笑)。
Q.自分でもカフェの経営をしたいと思っていますが、製菓の専門学校などに行ったほうがいいですか?
A.専門学校へ行くより、こんなカフェにしたいという理想の店舗があれば、そのお店で仕事をして修業するほうが有益です!
でもすっごく大変です。
職人さんとの人間関係とか・・・メンタルを強く持たないと!

薬屋さんでティータイム

Q.お客さんはどんな方が多いですか?
A.少し大人のお客さんが多いです。
月に1人くらいは、間違って薬を買いに来られるお客さんがいます!
鹿に蹴られて打撲の薬を買いに来た外国の観光客もいました!

楽しいお話は尽きることなく、ここに紹介しきれないお話もたくさんありました。
お話の後は、いちじくのタルトのティーセット。
薬局だった店舗にちなんで、アイスコーヒーのカップはなんとビーカー・・・。

薬屋さんでティータイム

特別な空間でとびきり美味しいティータイム。
じりじりと熱い夏の日でしたが和やかなひと時となりました。

(ミニマムパンチ)

レトロですてきな異空間

2024.08.09 | 授業info | by Staff

暑い日が続いていますね!
どこへ出るにも億劫(おっくう)になります。
じゃぁ!
そんな時は涼みがてらに、奈良ひとまち大学の授業に来ませんか!

8月24日(土)の授業「商店街のレトロなお店が変身! ~薬局がフランス焼き菓子店に!?~」の教室「Cafe&Bake Allons Bien」は、お隣の「CAFE&RESTAURANT POOL」の姉妹店。
何と言っても、ここの一番の特徴はその店構え。
え!薬局!?

レトロですてきな異空間

私も初めて伺った時は運転していてゆっくり見ることができなかったので、「この辺りなんだけどなぁ」と何度も通り過ぎてしまいました(汗)。
この外観、焼き菓子店だなんて絶対に思わないですよね!

そしてそして、さらにおもしろいのがその店内。
薬局当時の内装をそのままに、レトロ感たっぷりな雰囲気にリノベーションされています。
オープンしてから多くのメディアに取り上げられているのにも納得です。

レトロですてきな異空間

このお薬棚も、もちろん当時から使われているものです。

レトロですてきな異空間

薬瓶も一役買っていて、いい感じ(^-^)

レトロですてきな異空間

レジの奥には「調剤室・試験室」!

レトロですてきな異空間

ですが・・・今は、こちらが美味しいお菓子が生まれる厨房です。
もちろん、お薬は入ってませんよ~(笑)。

お店に来られるお客さんは必ず「写真を撮っていいですか?」と店内店外をパシャリパシャリ。
やはり映えますよね~(^-^)

さて、Allons Bienのもうひとつの驚きは、焼き菓子など全てのスウィーツの美味しさです。
どれを食べてもおいしい!!
タルトにケーキにプリンやカヌレ、そして焼き菓子と、店長の大東さんが絶対的自信をもつ商品が並びます。
製菓衛生師でもある店長の大東さんは、大阪の有名カフェで学ばれた経験を、ここAllons Bienで活かしています。

レトロですてきな異空間

さて、初めに「涼みに来ててください」と私“つて”が申しました。
はて?どこで?
ん?何やら黒い階段が・・・

レトロですてきな異空間

そう、店名に「Cafe」とあるように、2階に広~いイートインスペースがあるんです。
レトロ感あり、おしゃれ感あり、そしてユニークでもある内装や家具。
ゆったりくつろげますよ。

レトロですてきな異空間

1階のレジで商品を購入するとトレイに乗せてくださるので、自身で持って2階に上がり、このイートインスペースで涼みながらゆっくりスウィーツを堪能することができます。
私も何度か来ていますが、落ち着くんですよねぇ。
お客さんは好きな場所に座り、ゆっくりと楽しい時間を過ごされます。

レトロですてきな異空間

と、お店の紹介はここまで。
授業では、オーナーの杉原さんから、お店のコンセプトやオープンするまでの経緯など、いろいろなお話を伺います(なぜ薬局なんだ!?とか)。
続いて、店長の大東さんから、焼き菓子などのスウィーツについてのこだわりの他、こちらも日々のお店のエピソードなどもおりまぜながら、たっぷりお話を伺います。
もちろん!
デザートセットとして、美味しいスウィーツをコーヒーと共に試食していただきますよぉ!

レトロですてきな異空間

まずは授業で、このお店のスウィーツと雰囲気に触れてみてください。
きっとお気に入りになるはずです。
あなたの素敵な隠れ家リストに入れてみては?

申し込みはコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41354

(つて)

究極の朝ごはん

2024.08.08 | 授業info | by Staff

最初に言っておきます。
このブログは必ず最後まで読んでくださいね!
絶対にですよ!!

今回のブログは、8月25日(日)の授業「ふんわりおむすびに込めた思い ~おはなさんの小さなおむすび屋~」の案内です。
先生は、この方。
おはなさん。

究極の朝ごはん

割烹着がとてもよくお似合いですよね~。
この姿をみると、ワタクシは朝イチから癒されます(^^♪)
実際に見ていただいたら、みなさんも頷くはず!

教室はというと、「Naramachi BookSpace ふうせんかずら」の奥にある「おはなさんのおむすび屋さん」。

究極の朝ごはん

店内はカウンターのみ。
とても落ち着いた雰囲気が感じられます。

究極の朝ごはん

ご存じの方も多いと思いますが、実はココ「ふうせんかずら」でも、過去に奈良ひとまち大学の授業をしました。
その時の様子はコチラ↓
★2019年3月の授業「新時代の無人&キャッシュレス書店」
ひとまちブログ「私も欲しい!何かに出会える素敵な空間」
https://nhmu.jp/blog/class/14039
★2021年3月の授業「57歳ではじめた『漫画』のお仕事」
ひとまちレポート「はつさんか!」
https://nhmu.jp/report/35642

さて本題。
今回の授業の先生・おはなさんは、実は奈良が好きすぎて他県から奈良に移住されたそうです。
「奈良が好きすぎて」ってイイ響き。
というか、ありがとうございます!!
移住するほど奈良を好きになっていただいて!(^^)!

そんなおはなさんは数年間、奈良市内の和食屋さんで働いたのち、「ふうせんかずら」のオーナーさんから「ふうせんかずら内にあるキッチンスペースを活用しないか?」と声を掛けられたのがきっかけで、おはなさんのおむすび屋さんをオープンしたそうです。
人との繋がりってスゴイ、そして大切だな!と改めて感じました。
まぁ、その辺りの詳しい話は授業で!!

実はワタクシ、今回の授業のお願いと打合せで2度ほどお店に伺ったのですが、ショックなことに2回とも「はな結び定食」が売り切れでした・・・。

究極の朝ごはん

2回とも8時20分頃にはお店に伺ってたんですよ!
てなわけで、3度目の正直。

先日やっと、はなむすび定食をいただくことができました!
見てください、はな結び定食を!

究極の朝ごはん

めっちゃ美味しそうじゃないですか?
いやいや、めっちゃ美味しいんですよ。
みなさんからの注文を受けてからにぎるおむすびは、やわらかく、とてもふんわり。
そのにぎり方は、とても丁寧で力の入れ加減が絶妙。
そして、ズズ~ッとすするお味噌汁も、これまた優しいお味!
なんとも言えないくらい、心をホッとさせてくれます。

そしてココもポイント。
1つ目のおむすびを食べ終わる頃に2つ目のおむすびをにぎっていただけるのです。
そう!!
2つ目のおむすびもふわふわアツアツで食べることができるのです!
これが2つ目のおむすびです。

究極の朝ごはん

ふんわりおむすび2つにお味噌汁。
焼き魚と添え物!
それにホッとできる瞬間!!
これぞ日本の「究極の朝ごはん」ではないでしょうか!?
食べていただければ、きっとそう感じてもらえるはず!

さて授業では、はな結び定食を食べていただくので、おむすび2個を受付の時に選んでもらいます!
メニューをUPしておきますので今から考えておいてくださいね。

究極の朝ごはん

そして、ここからが最後のポイント!
2つ目のおむすびの海苔を、オプションで「特上海苔」に変更することができます!
おむすびの具の食べ比べはもちろんのこと、通常の海苔と特上の海苔も食べ比べもしていただけるのです。
ただし、こちらはオプションとなりますので海苔代としてプラス100円がかかります。
授業当日に、ご注文ください!

究極の朝ごはん!
食べてみませんか!?
授業のお申込をお待ちしております。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41359

(どすこい)