奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

念願の授業開催!

2021.01.23 | 授業 | by Staff

企画の提案から5年!?
1月23日に授業「インドの伝統医学と奈良の関係 ~アーユルヴェーダで免疫力アップ~」を開催しました。
スタッフ“じーあん”のブログはご覧いただけましたか?
今回の授業は、昨年度に急きょ中止となった授業の内容をパワーアップしたリベンジ開催です。
実は、私もこの講座にはひとかたならぬ思いがあり、ぜひぜひ企画を実現させていただきたいと、担当スタッフにお願いをしていました。
それがいよいよ実現し、無事開催することができて、ホッコリした気分に浸っています。

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「不安の中でできること」
http://nhmu.jp/report/35295

さて、授業を終えて、先生の野村さんに質問してみました。

念願の授業開催!

Q:野村さんがアーユルヴェーダと出会ったきっかけは?
A:アーユルヴェーダとの出会いは、雑誌の記事です。
たった3行程の短い記事でしたが、それがインドの先生との出会いでした。
今もこうしてアーユルヴェーダライフを送り続けているのは、それだけアーユルヴェーダには生きる力と心の喜びを感じることができる魅力的な哲学があるからだと感じています。
今後もみなさんの健康と幸福のお手伝いができるように精進していきたいと思います。

Q:この講座を引き受けた時のお気持ちは?
A:アーユルヴェーダについて伝えるというご縁をいただいたことを嬉しく思いました。
どのような年代にどのようなお話をすれば聞いていただけるのか?と考えていましたが、みなさん最後まで真剣に聞いていただけて、コロナ禍においてご自身やご家族の健康を願うお気持ちが伝わってきました。

Q:準備を進める中での出来事や思いなど、何かありましたか?
A:みなさんに喜んでいただけるようにスパイスの準備をしました。
少しでも身近に感じて健康のために取入れていただけるとありがたいです。
今回は試飲はできませんでしたが、持ち帰りできるのも嬉しいですよね。

念願の授業開催!

Q:この授業で伝えきれなかったことがあればお願いします。
A:アーユルヴェーダは古代より伝統的に受け継がれており、古典書に基づいてお伝えしております。
季節によって、年齢によって、時間によって、お伝えする内容は違います。
それらは5000年前から現代にも変わることなく活かされています。
それがアーユルヴェーダの医学なのです。

さてさてみなさんいかがでしたか?
授業の様子はというと、インドのアーユルヴェーダ病院で必ず行うドーシャ体質診断から始まり、自分自身の体質を知ったうえでの受講となりました。
体質とは、バータ/ピッタ/カパの3つに分かれます。
チェックリストとにらめっこしながらどのタイプに当てはまるのかを調べ、それぞれの特徴と注意すべきポイントや対象法などを聞き、一生懸命メモを取っておられました。

念願の授業開催!

このほか、基礎的なお話に加え、奈良との関係、そして誰にでもできるカンタン免疫力アップの方法、ハーブやスパイスを使った日々の生活に取り入れられる体の改善法などを学びました。
アーユルヴェーダは、知れば知るほど奈良との関係も深く、私たちの暮らしのなかに簡単に取り入れられます。
この授業をキッカケに学生のみなさんがアーユルヴェーダライフを楽しんでくださることを願っています。

(rain-d)

いざ焼け!一丁たい焼き

2020.12.20 | 授業 | by Staff

奈良ひとまち大学が過去に何度もお世話になりまくっている、一丁たい焼きの人気店「こたろう」。
2011年6月「たい焼き、そのこだわりと職人技 ~手仕事から生まれる本物の味~
2012年10月「昔ながらの職人技、鯛焼き ~一丁焼きに熱き思いを込めて~
2015年4月「3つの個性、3つのおいしさ ~鯛焼きとコーヒーと和菓子の店~
教室は全て、こたろう。
当時、お店は小太郎町にありましたが、現在は東向商店街から興福寺に向かう坂の途中に移転しています。

いざ焼け!一丁たい焼き

今回の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.16 昔ながらのたい焼きを、いまも ~作ってみよう、一丁たい焼き!~」の教室は、奈良市立中部公民館です。
実は私、一丁焼きこたろう代表の井上さんとは初対面。
どんな方かなぁと思いながら教室の準備をしていると、台車を押しながら井上さん登場!
他のスタッフから打合せの様子を聞いている限りでは・・・「江戸っ子だ!粋な江戸っ子だ!」という印象です。

いざ焼け!一丁たい焼き

授業開始!
話しながら、みなさんの試食用のたい焼きを次々と焼いていく井上さん。
「普段はこんなベラベラ話しながら焼かねぇんだよ」
「あ、ちょっと焦げたわ」
などと言いながらも、次々とたい焼きができていく鮮やかな手さばきに、みなさん見入っています。

いざ焼け!一丁たい焼き

それぞれで静かに食べている間、みなさんの顔を見たら「お、美味しいぃ~~!!」という声が、聞こえなくとも聞こえてきました。
食後に感想を聞きにまわると、「とっても香ばしい!」「あっさりしてて美味しい」などなど。

いざ焼け!一丁たい焼き

参加者が奇数で2匹ずつ焼いていたため、1匹余った分を試食させてもらえることに。
いえ~い!!!
しばし真剣に食していたので、その間は別のスタッフが授業の写真を撮ってくれてました(ごめんなさい)。

質問タイムの後は、いよいよ焼き体験。
一人ひとり、型を持って交替に焼いていきます。
みなさん手さばきがいいですね~。
焼いている様子をスタッフもたくさん激写させていただきました。
自分で焼いた焼きたてをいただく!
熱々をほおばるのが、冬の楽しみですよね。

いざ焼け!一丁たい焼き

最後に、噂の薄焼きせんべい用の型で井上さんがたい焼きを焼いてくださいました。
型にくぼみがないので、こぼれないように絶妙な量の生地とあんこを入れて、素早く!焼く!!!
完成したたい焼きは・・・おせんべいみたいな超パリッパリの仕上がり。
井上さん曰く、「若い子に超絶ウケがいい」そうです。
薄焼きたい焼きは、隣にいたスタッフに贈呈されました。
「ひとまちポロシャツ」にも映えるぅ~!!

いざ焼け!一丁たい焼き

授業が終わった後、教室である中部公民館の職員から、「たい焼きが焼けるいい匂いが事務室まですっごい漂ってきて、利用者さんからも『どこで何してんの?』ってめっちゃ聞かれたよ~」と言われました。
良い匂いさせまくってすみません!
利用者のみなさんの頭の中まで、たい焼きでいっぱいになったことでしょう!
「来年にはもう奈良に居ねぇかもしれねぇぞ」と井上さんが言ってたので、いち早くお店に行ってくださいね!!

(もりぞー)

Aile du Vinは、ワイン好きにとってのテーマパーク・・・いや、パワースポットだ!!

2020.12.19 | 授業 | by Staff

12月19日、授業「ワインのあるしあわせ時間 ~ようこそ、ワインの世界へ~」を開催しました。

唐突ですが。
私、ワインが好きなんです。
2020年の目標は、「もっとワインに詳しくなる」でした。
この授業は絶対行かねばならん!!と、ジャイアン的な感じでスタッフ枠を勝ち取り、勇み足で参りました。

新大宮駅の近くの、見慣れた場所。
公園です。

ワイン好きにとってのテーマパーク

その横。
本当にここにワインバーなんてあるのかな?と思います。
でも、あります。
お店のネームプレートもありますよ。
ワクワク。

ワイン好きにとってのテーマパーク

エレベーターで3階へ。
あった!
てゆーかドアからしてもう!
葡萄だあ~。
素敵!!

ワイン好きにとってのテーマパーク

良く見ると・・・ん?コルク?
ドアがコルクで作ってあるよ!
え?これ有名なワインのコルク!
え!こっちも超有名なやつじゃん!

ワイン好きにとってのテーマパーク

・・・みたいな調子で、授業も始まってないのにいきなりテンションを上げさせられます。
でも私はスタッフ。
平静を装い、先生の神﨑さんにご挨拶をして、受付の準備をします。
てゆーか神﨑さんて、ねえ。
みなさんご存じです?
『神の雫』かと思いましたよ。

受付準備を終えて店内に入ると、これまた素敵です。
窓辺にシャンパンタワー。
カウンターの向こうには、グラスとワインボトルがずらりと並んでいます。
ラベルを拝見しますと、これまた興奮しすぎて鼻血が出るようなものばかり。

ワイン好きにとってのテーマパーク

ああ。
私は思ってもみませんでした。
まさか自分の人生において、このような素晴らしいワインのボトルを目にするチャンスがあるなんて。
ありがたや・・・。
思わず拝みます。

私の興奮をよそに、学生のみなさんがお揃いになり、授業は無事にスタート。
神﨑さんの滑らかなトークで順調に進んでいきます。
なぜソムリエになったのか。
なぜ奈良なのか。
ワインとの出会い。
ワインの選び方。
ワインを通した様々な方とのエピソード。

ワイン好きにとってのテーマパーク

途中でみなさんにワインとアミューズをサーブ。
みなさんのテンションも、ここでぐんと上がります。
だって、こんなに美味しそうなワインとアミューズなんですもの。

ワイン好きにとってのテーマパーク

15時から始まった授業も、そろそろ終了。
日が暮れて、店内のムードも一層素敵な感じになってきました。
ワイングラスたちもキラキラと輝いています。

ワイン好きにとってのテーマパーク

今回の授業にはたくさんの方にお申込いただき、残念ながら多くの方が落選されました。
授業に参加できなかった方も、ぜひお店へ行ってみてください。
私のように、店内の様々なところにまず興奮されること間違いなしです。
そしてきっと神﨑さんは、今日の授業と同じくらい、みなさんにいろんなことをお話ししてくださると思います。

ワイン好きにとってのテーマパーク

このブログのタイトルのとおり、ここはワイン好きにとってのテーマパークのようにも、パワースポットのようにも感じましたから。
神﨑さん、楽しい時間と空間を、本当にありがとうございました!!

(matsuo)