奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

日常と非日常の狭間に誘われて・・・LAMP BAR

2020.11.29 | 授業 | by Staff

旅に出ると必ず独りでBarに赴き夜を楽しんでいる“肉球ぷに×2”です。
Barの楽しみは、バーテンさんや現地の常連さんとの会話。
その地域ならではの方言やイントネーションの言葉が飛び交い、その地域のお得情報、季節のこと、美味しいお酒・カクテルのことなどを聞くと・・・「あ~旅にきたんだな~」と実感するのです。
今回の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.13 進化を続ける奈良最高級のバー ~LAMP BARの過去、現在、未来~」の開催を聞きつけて「従事した~い」と手を挙げました。

気になる授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「世界に誇る奈良のバー“LAMP BAR”」
http://nhmu.jp/report/35013

晴れた空に少し重たそうな冬の雲を眺め、小西通りからビルの合間を入って行くと、お目当てのLAMP BARの看板が見えてきます。

日常と非日常の狭間に誘われて_9

まず看板からしてカッコイイ?
看板からしてお店の良さが分かります。
先生の金子さんにご挨拶させていただき、受付の準備。
カッコイイ看板の横に、奈良ひとまち大学ののぼり旗を配置すると、のぼりは北風を受けて揺れておりました。

日常と非日常の狭間に誘われて_2

“肉球ぷに×2”がBarに行く醍醐味は、日常と非日常を味わうことです。
このLAMP BARは非日常の演出が素晴らしい!!
お酒を飲むための空間が計算しつくされて作られています。
入口からセンスがキラリ☆
「今から非日常に入って行くんだな~」と気持ちを作ることができる距離の廊下。
扉を開けると、なかなか怖い鏡・・・鉈(なた)を持った白人のおばさんが鏡に透けて見えます。
このおばさんは、キャリー・ネイションというアメリカの禁酒主義活動家の女性。
わたくし、金子さんのこのセンスが好きです。

日常と非日常の狭間に誘われて_3

左を向くとカウンターとボックス席が。
照明の青色がアクセントになっています。
ウイスキー・リキュール・グラスが並んでいる棚も一見の価値あり。

日常と非日常の狭間に誘われて_4

この授業では、学生のみなさんがカクテルを作って飲みながら授業を受けるということで、テーブルにはシェイカー・メジャーカップ・バースプーンなどが並んでいました。
色々なサイズや素材があり、道具を見るだけでもウキウキしてしまいます。
光が反射してキラキラ光っていました。
Barに行って自分でカクテルを作るということはないので、貴重な体験になったのではないでしょうか?
学生のみなさんは、先生からコツを教えていただきながら、ジンフィズ(ジン・レモン汁・シロップ・炭酸水で作るカクテル)などを、それぞの好みでシロップの量などを調整して作っていました。
カクテル好きの“肉球ぷに×2”としては本当に本当にうらやましい限りでした。

日常と非日常の狭間に誘われて_8

金子先生がジンフィズをデモンストレーションで作ると・・・一つひとつの手の動きに切れがあり、所作が美しい!
男性のきれいな手の動きは、ドキドキいたします。
シェイクの手さばき、ぜひLAMP BARに行って見ていただきたい。

日常と非日常の狭間に誘われて_6

そしてLAMP BARには隠し部屋があるんです!!
それぞれのテーマがあって、違う空間でお酒を飲むことができるのですが、それもご自身の目で見ていただければ幸いです。
この1年、コロナ禍においてなかなかお酒を飲んだりできない雰囲気ではあります。
わたくしが行ったBarでマスターが「お酒が飲めるのは平和なんやで~」と言っていましたが、その言葉をしみじみとかみしめています。
楽しく非日常を味わえる日を待ちつつ・・・。

(肉球ぷに×2)

被写体の魅力を引き出すために

2020.10.31 | 授業 | by Staff

2020年10月31日に開催した授業「仏像を撮る、ということ。 ~文化財撮影の難しさと醍醐味~」に従事しました。
先生は写真家の佐々木香輔さん。

被写体の魅力を引き出すために

文化財写真撮影で有名な「飛鳥園」、奈良国立博物館の写真技師を経て今春、独立し、フリーで活動しています。
写真家の方の授業は今までも何度かありましたが、今回の先生は文化財撮影専門なので、どんな話が聞けるか楽しみにしていました。

私は写真撮影担当だったので、数打ちゃあたる!?とバンバン撮りました。
が、しかしっ。
映像を交えながらのお話、しかもフェイスシールドを着けていただいたので、「暗い」「反射する」「ピントが合わない」と、いつも以上に苦労しました。
興味深い話の連続で、幾度となく、カメラを持つ手をペンに持ち替えてメモを取りながらの90分となりました。

被写体の魅力を引き出すために

さて、仏像写真には「物としてとらえる写真」と「心としてとらえる写真」のふたつの側面が求められるとのこと。
物としてとらえる写真は、専門家や研究者に好まれるそう。
心としてとらえる写真とは、佐々木さん曰く、「ドラマチックに撮る写真」。
例えば、上から撮るか下から撮るかによって、光の差すところや影の濃くなるところが変化します。
撮影角度や光の当て方によって表情が変わる様子を、映像を交えて紹介していただきました。
まだ世に出ていない写真もあるため撮影不可だったのですが、ほんと、一見では同じ仏像だと気づかない!!
慈愛に満ちたやわらかい表情だと思っていた仏像が、ライティングの違いで怒った険しい表情に見えて、びっくりしました。

撮影などで仏像と長時間に渡り対面する機会も多い佐々木さんですが、しばしば、仏さまに見られている感覚に陥ることがあるそう。
自分が仏像を撮る人として、技術的なことはもちろん、人間としてふさわしいのか、自問自答することも。

そんな佐々木さんが理想とする仏像写真は、観る人の気持ちに寄り添う写真。
自分の個性を押し出すのではなく、やわらかい共感を得る写真をめざしているのだそうです。

被写体の魅力を引き出すために

また、被写体の魅力を引き出すための「フィクション」についての話もありました。
ここでいう「フィクション」とは、肉眼で見るよりも綺麗に、そして肉眼では見えないものまでを見せるためにかける、魔法のようなもの。
どんな手法で撮影したか、手の内を明かせるホワイトマジックを駆使した写真を見せていただきました。

2019年に奈良国立博物館の特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」に出展された曜変天目茶碗の写真。
曜変天目の輝きを見せるために光を当てると必ずどこかに影ができ、1枚ではその美しさの全てを見せることができないそう。
そこで、複数の写真データを合わせたそうで、その過程の一部を見せてもらいました。

被写体の魅力を引き出すために

これは香芝市の屯鶴峯(どんづるぼう)にある地下壕の写真。
ずいぶん前に二上山に登山した際、屯鶴峯で地下壕の入口を示す看板を目にしましたが、あの奥にこんな世界が広がっていたなんて!!と驚きました。
もちろん、肉眼でこの光景が見られるわけではありませんよ。
許可を得た上で、何ヶ月も通って、さまざまな場所からライティングしながら撮影した結晶だそう。

被写体の魅力を引き出すために

旧日本軍の地下壕だった場所。自由に入ることができない領域。
この写真は、地下壕の全体像がわかるだけではなく、なんとも言えない不思議な気持ちにさせられます。
数え切れないほど撮影するうちに、被写体そのものだけでなく、その土地の持つ意味みたいなものも捉えることができる写真って、ほんとにすごいなと思いました。

被写体の魅力を引き出すために

現在、美術品・文化財撮影専門「青々」設立のための準備を進めている佐々木さん。
将来的には、個人として何かをしたいというよりは、「青々」という組織が全面に出てくるような活動をしていきたいそう。
それは、飛鳥園や奈良国立博物館での経験により自分に与えられた大切なものを、「青々」として伝えていくことに意義を感じるから。
長い年月、それぞれの時代を経て大切に守られてきた仏像や美術品などの文化財を、写真を通して正確に記録し、そして人々の心に記憶されることで、後世へとつなげていく。
とても大切な役割だと思いました。

被写体の魅力を引き出すために

おまけ
当日、持参された写真機。

被写体の魅力を引き出すために

恩師の形見分けで譲り受けたものだそうです。
ガラス乾板を用いて撮影するとのことで、学生のみなさんも興味津々で見ていましたよ。
佐々木さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。

被写体の魅力を引き出すために

(なさ)

いざ行かん!糞虫探し!!

2020.10.25 | 授業 | by Staff

今回従事した授業は、「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.12 糞虫(ふんちゅう)に熱中! ~聖地・奈良公園で観察ツアー~」です。
この頃は朝晩がぐっと冷えてきたので寒いかなーと思っていましたが、当日は日差しが眩しいぐらいのいい天気で、糞虫探しには打ってつけの日になりました。
教室は、奈良公園の飛火野です。
さっそく授業の準備に取りかかりました。
受付の机を立てたり、のぼり旗を立てたりして学生のみなさんを迎える準備を整えました。

いざ行かん!糞虫探し!!

そうこうしているうちに、今回の授業の先生が到着。
2019年の授業「糞虫(ふんちゅう)に夢中! ~噂のならまち糞虫館を訪ねる~」でも先生をしていただいた、ならまち糞虫館館長の中村圭一さんです。
しばらくすると学生のみなさんが揃い、授業が始まりました。
授業の詳しい内容は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「糞虫に魅せられて・・・」
http://nhmu.jp/report/35455

いざ行かん!糞虫探し!!

まずは、中村先生から糞虫の捕り方のレクチャーがありました。
割り箸を使って、鹿の糞を分解したり、糞の周辺を掘ったりして糞虫を探します。
ちょっと抵抗があるかと思いきや、フィールドワークが始まると学生のみなさんはそれぞれ思い思いの場所で、夢中で糞虫探しを始めました。

いざ行かん!糞虫探し!!

しかし、なかなか糞虫は見つかりません。
その間にもさりげなく鹿が近づいて来て、
「何か食べ物持ってへん?」
と甘えてきますが、
「ごめんね。何も持ってないねん。」
とつぶやくばかりです。

いざ行かん!糞虫探し!!

そんな時、ある学生の方が糞虫を見つけ出しました。
思ったより小さいし黒かったです。
後で、カドマルエンマコガネという糞虫だと分かりました。

いざ行かん!糞虫探し!!

授業の前半部分で4匹の糞虫が見つかりました。
後半は場所を変えて、参道に近い林の中で糞虫探しを始めました。
この辺りには鹿があまりいません。

しばらくすると、学生の方からお声がかかり急いで見に行きました。
先生曰く奈良にしかいないというルリセンチコガネが見つかりました。
それを皮切りに次々と糞虫が見つかりました。

いざ行かん!糞虫探し!!

最初は、なかなか糞虫が見つかりませんでしたが、結果的には多くの学生さんが糞虫を見つけることができ、授業は成功裏に終了しました。
今日は、天候にも恵まれて良かったです。
また、奈良公園で糞虫探しをしたいなぁと思いました。

(まさまさ)