奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

みんなが知らない僧侶の世界 ~薬師寺慈恩会~

2021.02.28 | 授業 | by Staff

2月28日の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.18 お坊さんの試験ってなに? ~薬師寺僧侶が語る『法相宗慈恩会』のリアル~」に従事してきました。
先生は、薬師寺僧侶の高次 喜勝さん。

みんなが知らない僧侶の世界

薬師寺と言えば、長らく東塔の修理が行われていましたよね。
夜の国道24号線の高架道路から見えるライトアップされた東塔・西塔の雄大な景色が大好きだった私には、約10年ぶりとなる両塔が揃った景色に感動を得ていたところでした。

さて、授業について。
詳しくは、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「“学び”について考えさせてもらえた時間」
http://nhmu.jp/report/35509

慈恩会についての話が進んでいきます。
もちろん、一番大事なところは11月13日の口頭試問による「竪義」となる訳ですが、その日までにも「前加行」なる過酷な日々が待っています。
しかも21日間!
前加行のきまりには、無言・不臥・不過中食・別火があります。
私はこの中の不臥(横になって寝ない)と不過中食(正午を過ぎては食事を摂らない)は絶対に耐えられない・・・。
無理です、はい。
しかもこの期間、行部屋の灯りや煮炊きなどの火は、春日山のご神火で全てを賄うそうです。
日頃の生活で灯りに感謝なんてしたことのない私にとって、これまた過酷な環境です。

みんなが知らない僧侶の世界

また、前加行の間は、六畳一間での生活。
お話のなかでおもしろかったのが、箱を用意したら、その上に本やお経類を置けるし、食卓も兼ねられる。
席から動かなくても座ったままで生活ができるということでした。

高次さんの小気味よいテンポにより、授業は調子よく進みます。

みんなが知らない僧侶の世界

お話もとてもおもしろく、僧侶の方の印象が一変してしまいました。
お持ちになった資料や道具等を丁寧に説明してくださり、みなさん近くに寄ってじっくり観察されました。
こんなん普通見れないですから、めちゃくちゃ貴重な瞬間です!

みんなが知らない僧侶の世界

過酷な行や環境を取り上げればきりがありませんが、その上で僧侶としての勉学があるのです。
一日中試験のための暗誦をしていないと覚えられないといった精神的不安感がしんどく、これで終えられるのだろうかと思われたそうです。
だって、たった1回限りの挑戦しかなく、満行しなければ破門となるのですから。
今回の堅義で高次さんの一切の世話(家事全般と家庭教師)をされた龍田さんに「堅義をやってみる?」と聞いたら「絶対しない!」とおっしゃられたそうです(笑)。

みんなが知らない僧侶の世界

さて、授業は「前加行」の話でほぼ時間を消化してしまい・・・最終関門の「堅義」の話は時間を少し延長しました。
無事に満行された高次さん。
最後に「行に戻ってもいい。なぜなら選択肢がたくさんあり過ぎて世間の方がしんどい。そして何より行ではやりたい仏教ができる」とおっしゃいました。

みんなが知らない僧侶の世界

物や情報に溢れ、あらゆる欲も多いがために、物事の本質の見極めもままならず、生き方・目標でさえ定まり難い現代、今後の自分の生き方・生活を見直していくいい機会となりました。
高次さん、ありがとうございました。

(つて)

授業の前の楽しみ方

2021.02.21 | 授業 | by Staff

朝食はパン食派の“GA-3★”です。
そんな私は今回、「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.17 みんなが元気になるパンづくり ~MIA’S BREADのパワーのひみつ~」のお手伝いに行ってきました。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「『やりたい気持ち』ってすばらしい!」
http://nhmu.jp/report/35487
「MIA’S BREADのパンに惹かれて♪」
http://nhmu.jp/report/35500

いや~暑かった!!!!
この日は天気に恵まれて気温もグーンと上昇。
「ひとまちコート」をお願いしていたけど結局やめて、久しぶりのひとまちポロシャツに身を包んでお手伝い。
汗が・・・暑い・・・まだ2月なんやけど・・・と思いながら準備、準備。

授業の前の楽しみ方

天気が良くて人も多くて、お店もひっきりなしに人が入っていきます。
う~ん、どのタイミングで入ろうか・・・「あっ。あっ。。」と迷っているうちに行列ができて入れなくなってしまい、途方に暮れてしまった・・・。
それならお店の写真でも撮っておくか!!と撮影した写真がこちら!

授業の前の楽しみ方

パッと見るとパン屋さんらしくなくて、観光に来られている方からも「何のお店ですか?」と聞かれたりしました。
ようやく中に入ると、これまた素敵な小物たち・・・。

授業の前の楽しみ方

そして、本もいっぱい!!

授業の前の楽しみ方

たくさん物があるのにごちゃごちゃした感じがなく、素敵なお店です。
というのも、今回の授業の先生・森田三和さんは大阪芸術大学デザイン学科を卒業されていて、お店自体もひとつの作品のようになっています。
もちろんパンも美味しいのですが、お店のインテリアなどもこだわっているのだろうな~と、独りで小物たちを愛でていました♪

授業の前の楽しみ方

奈良ひとまち大学はお店が教室になったりするので、店内を見ることができる機会も多くあります。
ちょっと気にお店だけど独りだと・・・という方にも、奈良ひとまち大学の授業はおススメですよ!!!

(GA-3★)

素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

2021.01.31 | 授業 | by Staff

2020年2月に予定していたものの、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止なっていました、「でなり」での授業。
2021年1月31日に「『でなり』から奈良の魅力発信! ~『DE-NA-LI』と『角角鹿鹿』の関係~」として実施することができました。
授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「素敵空間」
http://nhmu.jp/report/35416
「Made in NARAの可能性を追い求めて」
http://nhmu.jp/report/35433

「でなり」・・・英語表記もあります→「DE-NA-LI」。
これ、マッキンリー山のことを指すんですって。
意味は「偉大なもの、偉大なはじまり」。
店主の田上さんがこの意味を込めてお店・ブランドに名付けたとのこと。
そしてロゴの周りにある鳥の足跡は、デナリ山脈で最初に見つかったとされる渡り鳥の足跡の化石の形です。

素敵な魅力の異空間「でなり」を体感

そうそう、平仮名の「でなり」はお店の名前、英語の「DE-NA-LI」は洋服のブランドの名前です。
なんで?って思いますよね。
ブランド名が英語なのは、先ほどの由来から。

素敵な魅力の異空間「でなり」を体感

店名は、子どもからお年寄りまでがパッと見て分かりやすく記憶に残るように、平仮名にしたんですって。
田上さんの優しい心がすごく表れていますよね。

素敵な魅力の異空間「でなり」を体感

田上さんはデニムメーカーに勤めた後、自ら起業しました。
私のずーっと思っていた疑問は、なんで食事も?
実は大家さんから、食事もやってくれるならこの場所を貸してあげるよと言われたそう・・・。
このお店、前はうどん屋だったみたいです。
そんなことから服と食事のコラボ店となったそうですよ。
おもしろい!

さてさて、そんなこのお店は現在、奈良テレビ放送「加藤雅也の角角鹿鹿」の奈良研究所としても有名。
収録で目の前に加藤雅也さんが居るなんて、すごいですよね!
さらにさらに、衣装提供もしているんですよ!
加藤さんの白い服に赤のパンツ、なんとあれは巫女さんをイメージしてるんですって!
テレビで乗っている自転車も、田上さんのものなんです!

素敵な魅力の異空間「でなり」を体感

さて、店内。
おしゃれな洋服が所狭しと並んでいます。
そして、あちこちにいろんなレトロなものが飾ってあります。
大きな時計・・・あれは静岡駅のものを譲ってもらったようで、そこからお店の看板やメニュー表の中身などを駅の看板デザインにしていったそうです。
他にも多くの時計がありますが、全て時間はバラバラ。
お客さんに時間を気にせずゆっくり過ごしてもらいたいという、田上さんの気持ちの表れです。

素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

そんななか、私がとても気に入ったもの!
それは・・・マトリョーシカ!!
めちゃくちゃかわいくておもしろいですよね!
ワタクシ、昔からマトリョーシカが大好きで、ましてやここにあるパンダとゴルバチョフ大統領なんて!最高です(笑)。

素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

そろそろ授業のまとめを。
田上さんは今まで、人とのつながりをとても大事にしていて、店の飾りや小物、服の材料、お酒や食材など、今あるほぼ全てのものはつながりから得ているそうです。
つながりを大事にして今後も続けていきたいとのことです。
このお猪口もお酒つながりから作ったんですって。

素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

また、常に何かをやっていることが非常に大事であり、そしてやっていることを発信していくこと、これを大事にしてくださいとおっしゃっていました。
結果を残すのは自分であり、人に惑わされずに続けることで、自分が正解者となることの大切さを語っていただきました。
田上さん、ゆくゆくはキャンプ場をやりたいそうです。
そしてそこには育児施設も設けて、家族みんなが楽しめる場所にしたいそうです。
初めにも書きましたが、子どもからお年寄りまで、みんなに優しい田上さんそのものですね。
みなさんから愛される「でなり」&「DE-NA-LI」。
みなさんも一度訪れてみてはいかがでしょうか。

素敵な魅力の異空間「でなり」を体感!

(つて)