奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

茶がゆってステキ

2020.01.25 | 授業 | by Staff

『おかいさん』はソウルフード ~茶がゆのある食卓の風景~」にスタッフとして従事した“せとやん”です。

奈良といえば、茶がゆですよね。
とはいうものの、機会がないもので実際に食したことはなく、今までなんとなく縁がありませんでした。
今回、授業にスタッフとして従事したおかげで、茶がゆとの距離がうんと縮まった気がします!
授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「『おかいさん』でほっこり ~ソウルフード『茶がゆ』を楽しむ~」
http://nhmu.jp/report/33591
「ほっこり にっこり ごちそうさん ~我が家のおかいさん~」
http://nhmu.jp/report/33743
「憧れの茶粥」
http://nhmu.jp/report/33723

教室の「貸町家KIYA」も、茶がゆを炊く風景が似合う素敵な空間でしたー。

茶がゆってステキ_1

ほうじ茶の香ばしい香りも相まって、あたたかい空間になっていましたね。
先生の飯田むつみさんのお話も分かりやすくて、奈良の茶がゆの歴史や、昔から奈良の日常にあった茶がゆの風景がありありと浮かびました。

茶がゆってステキ_2

大きなお鍋で茶がゆができあがっていく時間も豊かで、忙(せわ)しく時間が過ぎ去っていく今こそ、こういう時間が大切なのかもしれないなと感じました。
できあがった茶がゆをよそったお椀から立ち上る湯気すら美味しそう。
お膳に乗っている付け合わせも豪華で、学生のみなさんがとてもうらやましかったです!

茶がゆってステキ_3

印象的だったのは、飯田さんが持ちこんだ茶がゆを作る道具に、学生のみなさんが釘付けになっていたこと。
茶がゆをよそう木杓子や、お茶を入れておく「茶袋(ちゃんぶくろ)」のことなど、キラキラした目で飯田さんに質問をしていて、横から「いい感じだなぁ~」なんて思っていました。

茶がゆってステキ_4

この授業に従事して、「茶がゆってかんたんに作れるんだな」と思ったので、さっそく私も家で作ってみました。
食べてみるとぽかぽかと身体が温まり、寒い冬にぴったり!
これはこの冬、何度も作ってしまいそうです。
授業に参加してくださったみなさん、そして飯田さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。

(せとやん)

1月25日(土)・26日(日)は平城宮跡へ!!!

2020.01.21 | 広報課 | by Staff

2020年1月25日(土)・26日(日)のご予定はお決まりですか?
奈良ひとまち大学の授業の日ですね。
25日は若草山の山焼きもありますねぇ。

「特に予定がない」というみなさん!平城宮跡へゴーゴー。

1月25日_1

2日間にわたって、大立山まつり2020「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐ(ほぐほぐ)まつり」が開催されるんです。
そして奈良ひとまち大学!PRブースを出します!!

しかも今回はスペシャルバージョン。
奈良ひとまち大学の過去の人気授業の先生おふたりによる実演と販売があります。
一部、体験もできますよ!

1月25日(土)は、「こたろう」による一丁焼きたい焼き!

1月25日_6

パリパリの皮とあんこのハーモニーをぜひ!!

1月25日_7

1月26日(日)は、「PIZZERIA ICARO」によるグルテンフリーピッツァフリッタ!

1月25日_2

あっつあつのとろ~りチーズがたまらない、揚げピザです!!

1月25日_3

両日とも11時からスタートです。
無くなり次第終了なのでお早めに!
美味しいものを食べながら、奈良ひとまち大学の展示をぜひ見てくださいね。

1月25日_5

みなさんのお越しをお待ちしてます♪

大立山まつり2020「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐ(ほぐほぐ)まつり」ホームページ
https://hoguhogunara.jp/

(Mochi)

アーユルヴェーダを学ぼう!

2020.01.18 | 授業info | by Staff

みなさんは、「アーユルヴェーダ」って聞いたことがありますか?
アーユルヴェーダには「美容」というイメージをもつ方が多いのではないでしょうか?
実は、アーユルヴェーダとは「インドの伝統医学」のことで、病気の予防や治療、QOL(生活の質)の向上を目的としています。
奈良との関係も深いんですよ。
奈良時代に仏教と共に伝来したと言われています。

アーユルヴェーダを学ぼう_1

2月22日(土)の授業「奈良時代にやってきたインド医学 ~アーユルヴェーダと奈良の関係~」では、アーユルヴェーダとは何か、アーユルヴェーダと奈良との関係について、奈良アーユルヴェーダスクール主宰の野村真紀さんにお話しいただきます。
また、スパイスの効能や取り入れ方、スパイスティーの作り方も教えていただきますよ。

アーユルヴェーダを学ぼう_2

アーユルヴェーダを体験できる貴重な機会です!
ドシドシお申込ください!
お待ちしております!

さて、教室の場所がちょっとわかりにくいかも・・・と思いましたので、近鉄富雄駅からの行き方をご案内します。

富雄駅東出口から・・・

アーユルヴェーダを学ぼう_3

南に100mちょっと進むとT字路があります。

アーユルヴェーダを学ぼう_4

T字路を鳥見町方面に右折して100mぐらい進むと、新富雄橋の交差点に出ます。

アーユルヴェーダを学ぼう_6

交差点を南へ直進します。
「とりみ通り」を200mちょっと進んでいくと、授業「奈良で唯一の弦楽器工房へようこそ ~弦楽器の製作・修理という仕事~」の授業でお世話になった岸野弦楽器工房が右手に見えてきます。

アーユルヴェーダを学ぼう_7

そこからさらに20~30m先に進むと、素敵な石のアーチが見えてきます。
これが教室の入口となります。

アーユルヴェーダを学ぼう_8

当日は、ここにスタッフが奈良ひとまち大学ののぼり旗を持って待機しますので、それを目印にお越しください!
お申込みはこちらからどうぞ!↓
http://nhmu.jp/class/33460

(じーあん)