今、海外でも和食の人気が高まり、和食を調理するのにぴったりで確かな品質の日本製包丁の人気も高まっているそうです。
日本の刃物が海外進出する先駆けとなったのは、奈良の老舗刃物メーカー「菊一文珠四郎包永(きくいちもんじゅしろうかねなが)」です。
アメリカでは、「包丁といえばKIKUICHI」と言われるほどブランド力を持っています。
5月22日(日)の授業「鎌倉時代から続く刀鍛冶のいま ~世界に誇る、菊一文珠四郎包永~」は、その菊一文珠四郎包永の代表取締役社長・柳澤育代さんを先生にお迎えして開催します。

ところで、包丁ってなぜ切れるか知っていますか?
私は授業の打合せで切れる原理を聞いて、目からうろこが落ちるようでした。
なんとなく適当に包丁を研いでいたことが恥ずかしくなるくらい。
某番組だと「ぼ~っと生きてんじゃね~よ!」って言われちゃいそうですね(笑)。
みなさんのなかにも、なんとなく包丁を研いでいるって方がいらっしゃるのでは??
今回の授業では、包丁の研ぎ方の実演とレクチャーがあります。
ぜひぜひ参加して、包丁の研ぎ方を教えてもらいましょう。

そして、もちろん授業はそれだけではありません。
ここからが本題!
いや、ここからも本題!
柳澤育代さんのお話がおもしろいんです。
柳澤さんは夫の仕事の都合で今もアメリカと日本を行き来しているのですが、25年前、ふとしたきっかけから日本の包丁を売り込んだそうです。

そのエピソードが本当に興味深いのですよ!
これはぜひ授業で聞いてほしい!
そのアメリカでの販売を通して、日本や家業に対する愛着が深まったそうです。

さらに、菊一文珠四郎包永がすごいのは、刃物はもちろんですが、それだけではないところ!
今回の教室である、若草山の麓(ふもと)の本店には、包丁などがディスプレイされているだけでなく、カフェスペース「山のカフェ」や、今や奈良名物のひとつとなっているお菓子「奈良鹿まんじゅう かのこ」を焼く大きな機械があります。
タイミングが合えば、焼き立てを食べることもできちゃいますよ。

この奈良鹿まんじゅう かのこ、柳澤さんが開発されたものなんです。
誕生にあたってのヒミツの話にも、奈良ならではのエピソードが!
授業は、かのこと飲み物がセットとなっております。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては変更になる場合があります。

柳澤さんは、まだ夢の途上だそう。
これからの展望や奈良で商売をする楽しさについてじっくり話を伺いますので、乞うご期待!
お申込お待ちしています。
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/37496
(たかねぇ)
どうも、“よっしー”です!
みなさんは、ゲームと言えば何を思い出しますか?
僕は「ドラゴンク〇スト」とか「信長の〇望」とか「にゃんこ大〇争」とかですかねー。
いずれもハマり過ぎて、学校や仕事に行くのが億劫になったことがあります。
「こんなにゲームに夢中になるのは僕ぐらいだろう」と思っていたんですが、なんと仲間がいたんです!
それも千数百年ほど前に!!
そのゲームは、よほど魅力的だったのか、それとも賭け事に使われたからなのか、あるいはその両方だったのかはわかりませんが、お役人の間ではそのゲームで遊ぶのが禁止されたほどでした。
その古代の人々が夢中になったゲームの名前は「かりうち(樗蒲)」と言い、今で言う双六に似たボードゲームだったそうです。
『万葉集』にも「かりうち」の名前が出るなど、古代の人々の間で大人気のゲームだったようです。

人々を熱狂の渦に巻き込んだ「かりうち」も12世紀頃を境に廃れていき、以降、その名前を見ることはなくなりました。
そんな古代のゲームを現代に蘇らせたのが、5月28日(土)の授業「古代のゲーム『かりうち』って? ~現代に蘇ったゲームで遊ぼう~」の先生、奈良文化財研究所主任研究員の小田裕樹さんです。

小田さんは、1989年に発掘調査で見つかった土器に刻まれた「円形の列点と漢字が刻まれた不思議な記号」に注目し、そこから研究を進めた結果、2014年にそれがかりうちの盤面だということを突き止めました。
そして、仲間たちと協力して現代版かりうちを作り、昨年の11月に対戦試合をされました!
ちなみに、小田さんと打合せをした際、現代版かりうちを持って来ていただき、実際にプレイしてみました。
「古代のゲームなんて、運任せのシンプルなゲームなんでしょ」と思っていたら、さにあらず!
高い戦略性と大胆な決断力が要求されるゲームで、のほほんとプレイしていたら、アッという間に負けてしまいました・・・!
あの驚きと悔しさと血がたぎる思いはプレイした人にしかわからないと思います!!

授業では、かりうちの存在に気づいたエピソードや仲間たちと協力してかりうちを復活させたお話などを先生からお聞きしたあと、実際に現代版かりうちをプレイします!
みなさんのお申込みをお待ちしております!
申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/37521
(よっしー)
「奈良市には薔薇がすごくきれいに咲いているお寺があるよ」と聞き、「お寺と薔薇??一体どんな関係だ?」と驚いた“e.t”です。
そのお寺は、富雄にある霊山寺。
5月29日(日)の授業「お寺に2千株の薔薇が咲く理由 ~霊山寺、1300年の歴史とその思い~」の教室です!
先日、担当スタッフ“たかねぇ”と一緒に打合せに行ってきました!
最初の一言は「広い・・・」でした(笑)。

境内はとっても広く、国宝や重要文化財の仏像や宝物などを所蔵する由緒・歴史あるお寺です。
この広い敷地の中になんとバラ園があるのです!

案内所で声をかけると、打合せの場所を丁寧に説明してくださいました。
ありがとうございます♪
本山寺務所の一室で打合せをし、だいたいの内容などを詰め、バラ園などを案内していただきました。
【知りたい!霊山寺の内容は・・・】
◇霊山寺1300年の歴史とは
◇安置されている数々の仏像、国宝等について
◇お寺の中にある薬師湯殿について
◇バラ園に込められた思いとは
・・・などなど。
※内容は急遽変更になる場合があります。
気になることだらけですね!
授業では、大本山 霊山寺の管長・東山光秀(とうやまこうしゅう)さんにじっくりお話を伺いたいと思います(^^♪

打合せの際はバラは全く咲いていませんでしたが、その奥の建物が気になって調べてみると、バラが咲くころにオープンするティーテラスだそうです!
授業を受けた後に楽しむのも良いですね~♪

ぜひ、みなさんお申込みください♪
申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/37525
(e.t)