奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

クラゲ作りのその先へ

2024.11.29 | 授業info | by Staff

奈良ひとまち大学では毎年、これまでに授業を担当してくださった先生方に年賀状を送っています。
その年賀状へのお返事で、想芸館代表の奥田エイメイさんから「また授業をやってみたい」というメッセージが届きました!
かつて奥田さんに授業をお願いしたのは、奈良ひとまち大学が始まったばかりの2011年4月。
ふわふわ楽しむ、アートの世界 ~浮遊体アートの制作現場に潜入!~」という授業です。

クラゲ作りのその先へ

どんな授業だったのかを先輩スタッフに聞き取り、私“たかねぇ”は先生のアトリエ・想芸館に向かいました。
奥田さんは前回の授業後も活動の幅をどんどん広げ、夏には台湾で展覧会をしたとのこと!
そして今回はワークショップを使った授業をやってみたいそうです。
「前回の授業の時は学生のみなさんの要望に応えられていなかったかもしれないので、どんなことを求められているのか事前に聞いてみたい!」とのことで、私たちが普段からつながりのある奈良教育大学のユネスコクラブのみなさんにお願いして、一緒に企画を組み立てることにしました。
ユネスコクラブのメンバー2人と打合せをし、いざ先生の所へ。
先生の活動を一通り聴かせていただいた後、先生から「今、興味のあることは?」「悩みはありますか?」と、いきなりディープな質問が。
「大丈夫かな?」と“たかねぇ”はドキドキしましたが、おふたりとも自分の考えていることをしっかりお話しくださいました。

クラゲ作りのその先へ

そして、開催が決まったのが、12月22日の授業「作ること、そして生きること ~浮遊体アートの作家と語り合う~」です。
前半は奥田エイメイさんのこれまでの活動について。
企業で研究をしていた頃のこと、ギャラリー併設のBarを経営していた頃のこと、そして浮遊体アート(クラゲ)を作り始めた頃のこと、さらに現在の映像やワークショップのこと・・・などなど。

クラゲ作りのその先へ

奥田さんの活動は本当に幅広く、そのなかにはいろいろな挫折もあったとのこと。
では、なぜこの生き方を選んだのか。
会社員じゃなく自営業として生計を立てている今の生活について、「大丈夫なの?」というちょっと聞きにくいことも赤裸々にお話しいただけるとのことです。

クラゲ作りのその先へ

後半は、みなさんが自分を見つめ直すきっかけとして、「宇宙に狼煙を上げる」というワークショップを行います。
自分を見つめ直す?宇宙??何????アヤシイ。。。
私も、そう思いました!(笑)
でも身構えないでください。
先生の話を聞いて、自分について少し(話せる範囲で)お話しいただく時間を持ちたいなと思っています。
今の自分を表すものといえば?
自分を残すとしたら、あなたは自分のどこを切り抜きますか?
その写真を何枚か持って(スマホの中に入れて)来てください。
平城宮跡で悠久の時を感じながら、少しだけ自分の大切なものについて考えてみませんか。

クラゲ作りのその先へ

最後に、企画に関わってくれたユネスコクラブのYさんからのメッセージをお届けします。
↓↓↓
奥田さんとお話をさせていただき、想芸館に対する思いや、モノづくりやイベントで伝えたい奥田さんの思いに、少しだけ触れることができました。
それぞれの将来への不安、今の現状に対する気持ちなどについても交流し、新しい発見や視点を与えていただきました。
今回の授業のワークショップで、自分の新しい面を見つけたり、自分を見つめ直すヒントを得ることができたらいいなと思います。
アートに関心のある人や、新しい考えに触れて自分を見つめ直したい人に、ぜひこの授業を受けていただきたいです。

お申込お待ちしています。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41887

(たかねぇ)

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

2024.11.24 | 授業 | by Staff

11月24日の授業「仏教、お寺、お坊さんの現在 ~阿弥陀寺住職の本音トーク~」にスタッフとして従事しました。
先生は、阿弥陀寺住職の森さん。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

個人的なことですが、私の信仰する宗派は真言宗で、幼い頃から般若心経を身近に感じる環境で育ってきました。
が、唱えることはできません。

さて、阿弥陀寺は「南無阿弥陀仏」と唱える浄土宗です。
法然上人が浄土宗を開宗して今年でちょうど850年!
そんな記念の年に授業が実現しました。

正門をくぐると綺麗に整備された境内が広がり、中門をくぐって進むと本日の教室となる本堂です。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

実は、教室は2日前にセッティング済み。
プロジェクターやスクリーン、そして学生さんが座る椅子など多くの準備があったので、「これは当日では間に合わないかも」ということで森さんにお願いをした次第です。
結果は大正解。
本当に事前にやっていて良かったです(^^)

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください!
「初の奈良ひとまち大学」
https://nhmu.jp/report/41984

さて授業です。
本堂の外陣に入り切らないほどの椅子が並んでいる様は、内陣におられる阿弥陀さまや飾りと相まり、すごく壮観です。
授業が始まる直前、日頃から多くの檀家さんのお相手をされたり、大きなイベント等を催されている森さんも「緊張してきた」とおっしゃっていました。
しかし、そこは住職。
まずは「南無阿弥陀仏」をみんなで10回唱え、いざ授業が始まると何ら緊張感もなく、いつもながらのように仏教の世界へいざなってくださいました。
スクリーンに映し出される内容はすごく分かりやすく、多くの方がうなずきながら話に聞き入っていました。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

仏教・浄土宗・阿弥陀寺についてや「寺子屋 学房」「H1 法話グランプリ」について、住職の日頃のお務めなど多岐にわたりお話をいただき、一通り終わったところでお寺の見学時間となりました。
本日は人数が多いので3班に分かれての見学です。
本堂・客間・悲田院の3か所へ、ひとまち大学のスタッフとともに向かいます。

森さんには客間での解説をしていただきました。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

境内の悲田院は一旦外に出なければならず、ちょうど通り雨が降ってきたのですが、幸いにも阿弥陀さまの救いの手もあり、ほぼ濡れずに済みました。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

見学が終わり再びお話に戻ると、既に終了時間の数分前!
少し時間に慌てましたが、それでも学生さんたちはお話に夢中になり、まさに「時間が経つのを忘れる」状態でした。

最後も最初と同様「南無阿弥陀仏」を10回唱えて授業が終わりとなりました。
森さんが今一番悩み考えている、若者の宗教離れ。
授業に参加した学生のみなさんだけでなく、もっともっと若者たちにも、こうした授業などを通して仏教に関心を寄せて欲しいものです。
森さん、ありがとうございました。

(つて)

歴史あり!未来あり!今を走る古刹と住職!

2024.11.08 | 授業info | by Staff

みなさん、こんにちは。
朝夕は冷え込むことが多くなってきましたね。
これからが秋の観光シーズン本番!
奈良には由緒ある観光名所がたくさん存在しています。
そのなかで、ぜひ訪れてほしい所があります。
それは、ならまちの西端にある阿弥陀寺。
11月24日(日)の授業「仏教、お寺、お坊さんの現在 ~阿弥陀寺住職の本音トーク~」の教室です。

歴史あり

阿弥陀寺の全名は「浄土宗 安養山 阿弥陀寺」と言います。
名前にあるように浄土宗のお寺で、「南無阿弥陀仏」と唱えます。
これを唱え仏さまに感謝すれば極楽浄土に導かれると、確か中学校で習った記憶があります。
今年2024年は法然上人が浄土宗を開宗してから、なんと850年にあたります。
余談ですが、850年前は西暦1175年で、平安時代の末期、平清盛が活躍していた時代です。
そしてその後すぐ平家が滅亡、源頼朝が幕府を開いた鎌倉時代です。
平氏・源氏の世界・・・歴史を感じます。

さて、そんなはるか遠い昔から法然上人の教えが受け継がれてきたこの由緒あるお寺、阿弥陀寺。
「私は宗派が違うから・・・」なんて思わないでください。
仏さまは全ての方を受け入れてくださいます。
観光で神社仏閣を訪れるときは、そんなことは気にされないでしょ?

歴史あり

阿弥陀寺は、ならまちの昔ながらの街並みが色濃く残る静かな住宅街の真ん中に佇んでいます。
正門をくぐると、綺麗な境内が広がります。

歴史あり

阿弥陀寺の本堂・客殿・庫裏・中門は、県の有形文化財に指定されています。
そして左手には有名な悲田院があります。
悲田院とは貧窮者や孤児を助けるための日本最古の福祉施設で、奈良時代に光明皇后(東大寺を建立した聖武天皇の后)が建立したものであり、興福寺内に設けられていたものが焼失し、後に、こちらに再建したとの由緒があります。

歴史あり

境内を進み、江戸時代末期の浄土宗寺院の姿を象徴する中門を越えると本堂が現れ、その前には現在は鐘のない鐘楼堂が構えています。
鐘は戦時に供出となりました。

歴史あり

では本堂へ。
立派な外陣・内陣の奥に阿弥陀さまがおられます。

歴史あり

ここは正面・側面・裏面と、すべての方向から見ることができます。
授業ではじっくり美しさを堪能してください。
また、私、この外陣に、ある動物がいるのを発見しました。
みなさんも探してみてくださいね。

そして、この本堂にはたくさんの仏像が安置されており、しかも間近で見ることができます。
理由は授業で説明しますが、そのなかの有名な仏像のひとつをここで紹介。
「五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)」です。
何と言っても特徴はこの髪!
他の仏像にはない不思議な髪となっています。
今回は後ろ姿も見ることができます。
見てみたいでしょ?
見るためには授業にお申込ください(^_^)

歴史あり

本堂を離れ客殿へ。
ここには国の重要文化財指定「絹本著色観経十六観相図(けんぽんちゃくしょくかんきょうじゅうろくかんそうず)」が掛けられています。

歴史あり

今回の授業の先生は、阿弥陀寺住職の森圭介さんです。

歴史あり

森住職は、学生時代や英会話講師時代、そして現在を通しての人生観から、いつの時代も「学び」「考える」ことの重要性を説かれています。
古くからお寺は「学び」を得る役割を担ってきました。
それは現代も変わることはないという強い信念のもと、現在は子どもたちの学びの場として「寺子屋 学房」を開き、日々子どもたちへの勉学指導に取り組んでいます。

歴史あり

また森住職は、近年の若者の仏教(宗教)離れを危惧し、仏教への関心を高めてもらえるよう、様々な行事やイベントにも積極的に取り組んでいます。
特に、若者の興味を惹きつける一手となる今話題の「H1法話グランプリ」の実行委員長も務められました。

と、紹介はここまで。
授業では森住職から、今お伝えしてきたような内容や阿弥陀寺のこと、仏(浄土宗)の教え、境内を見学しながらの建物や仏像についての解説、寺子屋学房・H1法話グランプリについてなどの貴重なお話を伺います。
また、今後の活動や奈良への熱い思いも語っていただきます。

ぜひ850年の悠久の歴史に触れ、時代を経た阿弥陀寺の現代の姿を、見て聞いて感じて楽しんでください。
お申込、お待ちしております。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41748

(つて)