奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

歩いて感じる世界遺産・春日山原始林

2025.03.28 | 授業info | by Staff

暑さ寒さも彼岸まで。
ようやく春の日差しで暖かく陽気な日となってきました。
植物も芽吹き始めるこの季節、外出にはもってこいの授業をお届けいたします。
4月26日(土)の授業「歩いて知ろう、奈良の自然の現在 ~春日山原始林を抜けて若草山へ~」です。

春日山原始林は世界遺産「古都奈良の文化財」のひとつであり、千年以上も斧を入れることを禁じた禁伐地。
古代の姿がそのまま残る貴重な原始林で、全国的にも珍しい豊かな自然が残る場所です。

歩いて感じる世界遺産・春日山原始林

さてこの授業、実は過去に2回開催していて、人気の授業です。
もちろん今回も先生は「BOKUNARA」主宰のスギヤマタクジさん。

歩いて感じる世界遺産・春日山原始林

スギヤマタクジさんは、東京出身で奈良に移住され、奈良公園や春日山原始林の素晴らしさに感動し、この自然を多くの人に伝えて残していこうと、ワークショップやツアーなどをしています。
詳しくは、BOKUNARAのホームページをご覧くださいね。
https://bokunara.net/

春日山原始林は古代の姿そのままではありますが、現在はナラ枯れなどといった被害も見られます。

歩いて感じる世界遺産・春日山原始林

この貴重な自然を未来へつなぐため、「何ができるのか」を考えていくことは私たちの責務です。
先生からは、自然環境とともに生態系などについても詳しく教えていただきますよ!

歩いて感じる世界遺産・春日山原始林

今回の授業では、春日山原始林遊歩道を抜けた後、若草山に入山します。
過去2回の授業とは少し違った内容に、乞うご期待です!

身近にある素晴らしい世界遺産について、もっともっと知って、奈良の魅力を探りましょう!
そして、春の爽やかな大自然を満喫しましょう。

歩いて感じる世界遺産・春日山原始林

授業の集合場所は、春日大社駐車場にある国宝殿前あたりの予定です。
奈良交通バス「春日大社本殿」行きに乗車し、終点で降りた目の前になります。
奈良ひとまち大学ののぼり旗が目印です。

歩いて感じる世界遺産・春日山原始林

また、雨天決行です。
雨の原始林も情緒たっぷりですよ。
それと、授業は若草山で終了・解散となりますので、ご注意ください。

たくさんのお申込をお待ちしております。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/42424

(つて)

正しい姿勢でココロもカラダもスッキリ!

2025.03.26 | 授業info | by Staff

肩が凝ってしんどい・・・。
腰がだるい・・・。
膝が痛い・・・など、身体のお悩みはありませんか?
運動不足やストレスなどさまざまな要因があるかと思いますが、その不調、歩き方を変えると改善できるかもしれませんよ!

4月26日(土)の授業「正しい姿勢と歩き方を実践しよう ~健康と笑顔を導くウォーキング~」の先生・谷川利佳さんによると、肩から腰にかけての体幹を動かし、インナーマッスルを鍛えると、姿勢がよくなり、人間本来の正しい歩き方ができるそうです。

「それはなんとなーく分かってはいるけど、できないから困ってるんだよ」と感じている方も多いと思いますが、大丈夫です!心配いりません!
この授業では、ウォーキングのプロで、これまで老若男女さまざま指導されてきた利佳さんが、正しい姿勢や歩き方のコツを、分かりやすく教えてくださいます。

正しい姿勢でココロもカラダもスッキリ

姿勢がよくなると身体だけでなく心もすっきりし、自然と笑顔になることが増えるとか・・・。
肩こり腰痛とはいっさい縁がなく、風邪もめったにひかず、体の不調はほぼない!と、満面の笑みで話す利佳さん。
そういえば、利佳さんって、いつお会いしても笑顔で元気いっぱいのような気がします。
そして、気が付けば私のほうまで笑顔が増え、どんどん気持ちも前向きになっていくのが不思議です。

正しい姿勢でココロもカラダもスッキリ

授業では、利佳さんのこれまでの人生や地元・奈良での取り組み、モデルの裏側などを、赤裸々に語っていただきます!!
また、正しい姿勢のレクチャーの後は、レッドカーペットを歩く体験もしますよ♪
お気に入りの洋服で着飾って、当日はあなたが主役!
スーパーモデルになった気分で颯爽とウォーキングしましょう(≧▽≦)

正しい姿勢でココロもカラダもスッキリ

帰る頃にはココロもカラダもスッキリ。
きっと自然と笑顔があふれているはずですよ。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/42426

(どす)

仲良しきょうだいに、ほっこり♪

2025.03.23 | 授業 | by Staff

3月23日、授業「宮大工が繋ぐ奈良の文化と景観 ~尾田組の伝統とこれから~」を開催しました。

実は、この授業の先生をお願いしたとき、9代目代表取締役の尾田安信さんは、「五重塔の見学などの目玉がないと申込が少ないのでは?」と心配していたそうです。

仲良しきょうだいに、ほっこり

もちろん、120年ぶりの大規模修復工事中の国宝・興福寺五重塔を見学できるとなれば申込が殺到すること間違いなしでしょう。
ですが、東大寺・春日大社・興福寺・・・などなど、たくさんの寺社の修理に携わっている創業195年の尾田組の授業というだけで、充分に特別!
五重塔の見学なしでも、なんと162人の申込がありました!!
残念ながら落選となってしまった方々、本当に申し訳ありません。

仲良しきょうだいに、ほっこり

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「宮大工に学ぶ伝統建築と矜持」
https://nhmu.jp/report/42493
「奈良の美しい景観が今も保たれている理由」
https://nhmu.jp/report/42558

この授業の「実は・・・」なエピソードを、もうひとつ。
授業の企画・準備の段階では、尾田社長のお兄さんに大変お世話になりました。

仲良しきょうだいに、ほっこり

そして授業当日には尾田社長のお姉さんも駆けつけてくださり、教室の準備を手伝ってくださいました。
さらに授業中には、お兄さんが質問コーナーの対応までしてくださいました!!
みなさん、本当にありがとうございました。
今後とも奈良ひとまち大学を、どうぞよろしくお願いいたします♪

仲良しきょうだいに、ほっこり

(まりりん)